オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[16751]

濃い

投稿者:ひげお

投稿日:2009年06月12日(金)03:35

髭は剃れば剃るほど濃くなっていくものなんですか?
抜けば濃くならないですか?
よろしくお願いします。

[16751-res20189]

ひげお 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月12日(金)12:05

80歳の老人で、髭がもさもさ濃密に生えているという方を見ることは少ないですよね。
やはり髭が濃いというのは壮年期の方ではないでしょうか。一般的に髭の元になる細胞の加齢変化を見ているのだと思います。
また、抜いてももちろんまた生えてくるわけですから、生え始めは小さいとしても成長毛は一定の大きさになります。
このようなこともあって髭のレーザー脱毛などを考えられる方もいらっしゃるのだと思います。あまりに髭が濃いと毛嚢炎の発生率も高く、生活上困る方もいらっしゃるからです。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16736]

ディスポートについて 3

投稿者:きんぎょ

投稿日:2009年06月11日(木)00:07

大森先生、土井先生、ご回答ありがとうございました。
妊娠の件も含め、わからなかったことが少しずつクリアになってきたので、気持ち的に少し安心してきました。

初回の質問投稿前に、先生方の過去のボトックスやディスポートなどに関する過去のご回答は拝読しておりましたが、いま一度じっくり目を通してみました。

そこで気になったのですが、ボトックス(もしくはディスポート)ではないのにその名を語った薬が出回っている可能性があるとのことでしたが、わたしが使用したディスポートは、鼻の脇の毛穴のあたりに4ショット(使用量は0.1ccとのこと)で明細には 注射代10500円 となっていました。インターネットで別の病院のボトックスやディスポートの注射代と比べると格段に安いような気がしますが、先生方はどのように思われますでしょうか?

通常、額や眉間のしわ、脇などに使用されることが多いようなので一部分の毛穴に使用したわたしとは薬の使用量が違うため、金額に差がでているのかもしれませんが、何ccでいくらなのかがよくわからないため、私の請求が随分と安く感じてしまいました。あまりに安いと実は中国産などの可能性があるのか?と心配になりました。

わたしの浅はかな行動により、何度も質問をさせていただき申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

[16736-res20179]

妥当ではないでしょうか

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月11日(木)16:05

ボツリヌストキシン製剤はmlが問題ではなく何単位を使ったかが問題となります。薄めたものと濃いものを同列に考えることができないのです。
一般的なディスポートの使用で言うと0.1mlで10,500円というのは濃度が分かりませんが、妥当ではないでしょうか?4カ所と言うのは少し少ないような気がしますが。
ボトックスの名をかたった薬が出回っているのではなく、違う薬を使う医師が「ボトックス」と説明すると言う意味です。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[16736-res20191]

きんぎょ 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月12日(金)15:05

私、色々なお薬について述べているのは、“注射ならば安全・安心”といった内容がどこかで伝播していると考えられる美容的施術においても、一歩間違えば、過去に見た薬害被害の構成要素のいずれかを含んでいる可能性があると思っているからです。
多くの薬害の場合、“そのようなことは知らされていなかった”というお話をよく聞きますが、内容を少しでも聞いたりして理解することで、避けられるのであればその方がよいと思うのです。

実際に用いられている多くの薬剤は、それを使用する医師の判断の範囲内ですが、安全でしょう。そして薬監証明による医療も医療の一部として認められているので、このことに何か申し上げているつもりはありません。ただこの施術をお受けになる際には、他の施術と同様“知らなかったでは済まされない”内容もあるかもしれないと思い、担当の医師とよく相談されることをお勧めしているわけです。
費用と注射の内容とは基本的に関係ないと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16721]

16699エラボトックスについてです

投稿者:ミク

投稿日:2009年06月09日(火)22:55

土井先生回答ありがとうございました。
大分クリアになりました。
まだ全然効果がない感じなので、はたして本当に後々エラが細くなってくるのか疑問だったのですが、楽しみに待つことにします。
ただ、もう一つ質問なのですが、色々ネット等で調べると副作用はあまりない、という風に書かれていることが多いのですが、
ボトックスのせいなのか、またはヒアルロン酸も一緒に打った為そのせいなのか分かりかねるのですが、軽いめまい、それから嘔吐まではいかなくともなんとなく気持ち悪い、エラのところがなんとなく変な感じ(違和感がある)、肩が凝る、ということがあります。これらの症状はエラボトックスの副作用と思われますか?
だとすれば問題はないでしょうか。

[16721-res20155]

ミク 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月10日(水)16:05

あなたの例がそれに該当するかどうかは分かりませんが、1回に200単位を超えるようなボトックスの筋肉内注射に伴う後遺症的な内容として、めまいや疲労感などが生ずることがないとは言い切れません。このようなことに関する専門家は、おそらくこのお薬を必要で大量に注射しなければならない仕事をしている神経内科の専門医といったところになると思います。

実際の検査においては、神経伝達検査や疲労検査など様々な検査が考えられますが、これらの検査によっても注射との因果関係が証明されるかどうかは不明です。しかしもし相談されるとすれば、神経内科医といったことになると存じます。

以前にもこの欄から少しずつ書いてはおりますが、ボツリヌス毒素製剤には各種のものがあり、1バイアル内に含まれる毒素の単位も効能も多少なりとも異なるのみならず、製法にも差があったりすることがございます。基本的には主薬剤はボツリヌス毒素になりますが、他にそれ以外のものが含まれており、中には毒素を吸着させる土台としてアルブミンや他の物質が用いられているので、血液製剤であったり他の製剤だったりします。

使用された製剤については、施術された医師にはお聞きになっておいた方が良いかもしれません。ちなみに日本で美容目的で使用承認がある当該のお薬は、グラクソ・スミスクライン株式会社のボトックスビスタです。

咬筋を小さくするためにボツリヌス毒素を用いることは、おそらく今のところ、医師の判断ということになりますから、まずは施行された医師と相談され、疑問があるならば払拭させる必要があると思います。ご心配が杞憂に終わることを期待します。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16718]

ディスポートについて 2

投稿者:きんぎょ

投稿日:2009年06月09日(火)20:44

土井先生、大森先生、ご回答ありがとうございました。

大森先生のおっしゃる通り、担当医に確認してみたところ、ディスポートはイプセンのもので、原産国はイギリスとのことでした。エイズ、肝炎などの感染の可能性はないが、ブリオンだけは不活化できないので、狂牛病への感染はないとは言えないが、牛のものではなくて、ヨーロッパへ行ったことのない健康なアメリカ人のものを使っているので、まず安全だろうとのこと。そして、今までに日本でもエイズや肝炎、狂牛病などに感染した例は日本でも海外でも一度も報告されていないとのことでした。

・土井先生、「特に危険な副作用も報告されていません」とご回答いただきましたが、エイズや肝炎、狂牛病などの報告は土井先生が知っている限りはないという認識でよろしいでしょうか?
また、特に危険なものでなくともディスポートを注入することで起こる可能性のある副作用というものはあるのでしょうか?

・大森先生、「過去にはあなたのご心配のような症例の報道を聞いています」とのことですが、具体的にどういった症例なのでしょうか?
ディスポートの使用によりエイズや肝炎、狂牛病などが発病したという症例を聞いたことがあるということでしょうか?

・また、お二人の先生に伺いますが、妊娠する可能性がある場合は、どの程度の期間を空けると安全でしょうか?
現在、妊娠しているわけではありませんが、ディスポートを使用したとこにより、胎児に与える影響などを考えると不安です。わたしが注入したディスポートは鼻のわきの毛穴の部分で、0.1ccとのことです。

細かくて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

[16718-res20157]

きんぎょ 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月10日(水)17:05

ボツリヌス毒素そのものはオウムの事件を挙げるまでもなく、昔からその存在が知られている兵器としても用いられる強力な毒素ですが、アメリカのアラガン社の、この毒素を用いたお薬(ボトックス)は顔面痙攣治療として健康保険が適用されています。
もちろんすべてのお薬と同様、使用法を誤ったり大量に使用したり、目的外に使用したりすればそれなりの危険が伴っていることはお薬なので極当然のことです。医師は当然これらのことに気を配っているはずです。

私がボツリヌス毒素について過去に美容外科学会誌に「ボトックスの美容的応用における考察」として書かせて頂きました(日本美容外科学会会報、第25巻第2号、平成15年6月25発行)論文はボトックスの治験を行っていた間に色々感じたことをまとめたものです。版権の問題もあるので、もしお読みになりたければ取り寄せてお読み下さい。

アメリカでは2008年度におきましても、今のところ12例ほど、ボツリヌス毒素が関係したのではと疑われる重大な事故の報告がございます。ただ毒素との直接的な因果関係が科学的に証明しきれているか否かまでは定かではありません。そしてこれらの例では重大な合併症を持っていたりすることも分かっています。

一般に行われる美容目的のボツリヌス毒素の注射と直接的な関係が証明される重大な事故はあったとしても極少ないと思います。ただし未報告例もあるかもしれないので、無いとも否定できない状況です。
お薬はあくまでも常に必要があって用いるもので、それに伴うリスクとの兼合いから使用するかどうかも決められることだと思います。
色々な有害な情報もありますが、私は“しわ取り”以外目的におきましても、ボツリヌス毒素は研究の価値がある大変重要な物質であろうと思っています。

したがって正しい使い方の下、色々な病気やしわなどの改善にお役に立つお薬として進化していく可能性に期待しています。
イプセンのディスポートはそれなりの有効性が認められたお薬だと思いますが、ともかく日本の厚労省が承認しているお薬ではありません。
私、ボツリヌス毒素については、過去に何度か回答しておりますので、宜しければご参考にしてみて下さい。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16718-res20159]

大森先生がほとんど回答されました

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月10日(水)20:05

大きな副作用はないという回答は「エイズや肝炎・・・」に対するものであり、大森先生がおっしゃるような因果関係が解明されていないものの、誤嚥や呼吸障害の合併症が報告されているのは事実です。ただ、これらはほとんどが痙性斜頚の治療に用いられており、薬が奥まで作用したと考えられています。もちろん、それ以外のケースもあり、未解明の部分もありますが、感染症に関しては私が知りうる範囲で今のところ報告はありません。
妊娠に関しましては、注射後2回の月経まで避妊するように言われています。
脂腺の脂を抑えたり、肌の張りを作ったり不思議な薬ですね。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[16699]

エラボトックスについて

投稿者:ミク

投稿日:2009年06月09日(火)01:56

先日エラにボトックスを打ったのですが、
どれくらいの期間硬いものを食べるのを避けた方が良いのでしょうか。といいますか、どれくらいというよりも、エラ張りを防止するためには、硬いものやガムなどはかまず、なるべく顎に負担をかけないのが一番のエラ張り防止なのでしょうか。
今のところボトックスを打ってから4日たつのですが、見た目の変化は特になく、ただ打ったエラのあたりになんとなく変な感じがします。この変な感じ、というのも特に問題はないでしょうか。。
ボトックスを打ったのが始めてなので、分かる事があったら教えてください。
宜しくお願い致します。

[16699-res20097]

まだ効果は出ません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月09日(火)07:02

咬筋のボトックス治療の場合、効果が出るのは注射から1ヶ月ぐらいかかります。ボトックスを注射して数日で違和感が出てきて、1週間ぐらいすると筋肉の動きの悪さが感じられるようになります。1ヶ月すると頬の膨らみが減ってくるのが実感できるようになります。3ヶ月ぐらいすると少し動きが感じられますが、膨らみはさらに減ってきています。半年過ぎるとほぼ注射前ぐらいまで筋肉が動き出しますが、膨らみが元の戻るのは1年以上、数年かかる場合もあると言われています。筋肉が動かないことによる廃用性萎縮を利用した治療ですから、動かなくなることと痩せることに時間的なずれがあります。このような説明は、実施する医療機関が説明しなければなりませんが、なかったのであれば、あまり親切なクリニックではないのかもしれませんね。
これから効果が出てきます。
硬いものを避ける期間が長いほど効果も長持ちします。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi-clinic.com/
http://www.komachi.cc/

[16687]

ディスポートについて

投稿者:きんぎょ

投稿日:2009年06月08日(月)12:16

先日、顔の毛穴が気になるとクリニックの先生に相談したところ、ディスポートが効果的だと勧められました。注入前に「エイズや肝炎などへの感染の心配はまったくないが、狂牛病に感染する可能性はまれだけれども、ないとは言い切れない」といったような内容の同意書にサインを求められました。

不安ではありましたが、よく使われていることや、芸能人も使っている、アメリカ産の牛肉を食べるよりは安全だという言葉などに同意書にサインの上、注入をうけました。
でも、やはりそのような可能性があるのであれば、うけなければよかったと大変後悔しています。自宅へ戻り自分なりに調べていたところ、毛穴へディスポートを使うクリニックはあまりないようですね。。いろいろとディスポートについて知った上での行為であれば、まだしも、あさはかな行動だったと本当に悔やんでいます。そこで、以下の点を教えていただけたらと思います。

ディスポートを日本で使い始めてからどのくらいの年月が経っているのでしょうか。
実際に狂牛病へ感染する可能性はあるのでしょうか?
感染する可能性がある場合、どのくらいの確立で感染するのでしょうか?
過去にディスポート(もしくはボトックスでも)HIVや肝炎、狂牛病に感染したという事例はあるのでしょうか?(国内でも海外でも)
妊娠する可能性がある場合、ディスポート注入後からどのくらいの期間をあけてからが安全なのでしょうか?

先生方からのご回答、お待ちしております。宜しくお願いいたします。

[16687-res20095]

それほど心配なさらなくても良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月09日(火)07:01

ディスポートが日本で使われだして10年程度になると記憶しています。もう少し長いかもしれません。特に危険な副作用も報告されていませんので、あまり心配なさる必要はないでしょう。実は日本国内での流通価格はディスポートのほうがBOTOXよりやや高い傾向にありますので、使われる率が低くなっています。韓国ではディスポートのほうが良く使われています。
狂牛病のリスクはほとんどないと考えてよいでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi-clinic.com/
http://www.komachi.cc/

[16687-res20120]

きんぎょ 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年06月09日(火)17:02

ご自身のお体に注射されるものについて、常に充分な注意を払う必要があるだろうと思います。殊に緊急事態で注射を受けているわけではないのですから。
現状“ディスポート”“ボトックス”その他の名前で呼ばれているボツリヌス毒素Aの製剤には、原産国も異なり製造方法も異なり、それが実際に注射されるまでも色々な経路があり、中国産のハマグリを日本産と偽ったと言って大問題になるよりも、もしかしたら危険なことが今も起こっているかもしれないと想像されてもよいのではないかと思います。そして過去にはあなたのご心配のような症例の報道を聞いています。ともかく日本の厚労省が承認し、美容目的で使用し得るボツリヌス毒素Aの薬剤は、アメリカのアラガン社が開発し、日本のグラクソスミス・クラインが販売するボトックスビスタに限られています。
注射される薬剤については担当の医師に詳しくお尋ねになるのがよいと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[16675]

法令線

投稿者:豊麗

投稿日:2009年06月07日(日)20:59

出口先生回答ありがとうございます。
この部分のシコリは、何にも美容医療を受けていない人に花井のでしょうか?
母(美容医療は一切経験なし)は60代なのでですが、触らせてもらったら、法令線と頬外上側に境目が分かる段差があったのです。
私の法令線にあるシコリが、母の法令線の段差と同じで、老化によるものということも有り得るのでしょうか?
あと脂肪注入は目の下以外は、シコリにはならないと聞いているのですが、シコリになる場合も極たまにあるのですか?
ヒアルロン酸のシコリであれば、肉芽腫といわれるものでしょうか?

[16675-res20094]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年06月08日(月)18:03

脂肪注入やヒアルロン酸注射の後に出現したシコリについての質問だと思っていました。
脂肪注入ではどの部位でもシコリになる可能性はありますが、皮膚の薄い瞼で分かりやすく、頬なのどの皮膚の厚い部位ではできたとしても小さいものは分かりにくいということです。
おそらく瘢痕組織(線維性組織)ではないでしょうか?
いずれにしても小さなものなら心配する必要はなさそうですよ。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[16657]

法令線

投稿者:豊麗

投稿日:2009年06月06日(土)17:24

法令線にヒアルロン酸注射を何度かしたことがあります。
最後にしたのが、一年程前です。
今、又法令線が目立ってきているのですが、気になることがあります。
法令線とそのすぐ横にを指でなぞると境目が分かります。
法令線のすぐ横(頬側ななめ上?)にシコリが有るような気がしますが、これは何でしょうか??
笑ったらヒアルロン酸が頬側(法令線のすぐななめ上横)へ押し上げられる事はありますか?
4ヶ月前に脂肪注入もしましたが、それも何か関係ありますか?

再度ヒアルロン酸注射をしたいと思いますが、もしこれがヒアルロン酸の何らかの影響ならば、ヒアルロン酸の注入部位も前回と変える必要も出てくるので、先生方のご意見をお聞きしたいです。
よろしくおねがいいたします。

[16657-res20062]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年06月06日(土)19:02

ヒアルロン酸かもしれませんし、注入した脂肪かもしれませんが、あり得ることです。
針の太さは違えども、いずれも針穴を通過する性質のものです。
また、一番注入したい法令線の深い部分は皮膚が深部組織と強く連絡しているのに、その外上側はずっと柔らかい連絡の皮下組織になっています。
水は高いところから低い所へと流れるように、流動性物質は抵抗の弱い部位へ入りやすいのは容易に理解できますよね。
注入を数多く手がけている美容外科医が、「針を手前に引くときに注入物をそっと置いてくる」と表現しましたが、私もその通りだと思います。
ですから、無理な力で注入すると脇へどんどん入り、肝心の法令線の窪みが持ち上がらないので、限度をわきまえることも大切です。
ヒアルロン酸の場合は、1〜2週間開けて追加注射する方がうまくいくと思います。
お尋ねのシコリが見た目にも膨らんでおかしい患者さんに溶解注射をすると結構スッキリします。
脂肪注入の場合は、最小の剥離をする必要があると思います。
脂肪注入によるシコリであれば、注意深くステロイド注射をしますが、何回かで徐々にシコリを小さくするようにします。
以上で綺麗になってから、上手にヒアルロン酸注射をしてもらって下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[16652]

韓国

投稿者:ぎもん

投稿日:2009年06月06日(土)05:19

韓国の整形技術は高いのでしょうか?
いま韓国が費用の面で安いので韓国で整形を受ける日本人が多いとみかけたのですが、日本人が整形するときコミュニケーションはどうするのでしょうか?
回答待ってます。

[16652-res20049]

どうなんでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月06日(土)09:00

韓国も日本と同様に形成外科医の美容外科グループと他の診療科出身で美容外科を急に始めた医師のグループが有ると聞いています。9階建てのビル全体で皮膚科、形成外科、美容外科をやっているところも有りますし、小さなクリニックもあり、様々です。技術面も様々です。
通訳が居られるクリニックや日本語のはなせる医師も多いようです。
私の知人の先生は日本の医師免許も持っておられます。
後の処置などを考えると日本でなさった方がトラブルは少ないでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi-clinic.com/
http://www.komachi.cc/

[16652-res20055]

韓国

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年06月06日(土)10:02

回答です

30年前私のところに勉強に来る韓国の先生は非常に少なかったです。
20年前から急激に多くの韓国の先生が勉強に来られました。
同様に米国の美容外科、形成外科の学会でも30年前はほとんど韓国の先生は見かけませんでした。しかし20年前から急激に韓国の先生が参加されるようになりました。10年まえから韓国は大変な美容外科ブームとなり美容外科医としょうする先生が増加しています。韓国の学会に出席して感じることは、20年前に日本に勉強に来たり、米国の学会に参加していた先生方が現在韓国の美容外科の基礎をつくり立派な業績をのこしておられますが、最近の日本の雑誌などに出ている先生方
はほとんどがブーム以降に始められた先生でとてもアグレシブですが
どこまで経験をお持ちかはわかりません。私の意見としては一部の韓国の優秀な先生を除いてまだ日本の美容外科の方が技術面も優秀な気がします。少なくとも美容外科手術に関しては、非手術的なものはすでに韓国の方が進んでいるかもしれません。したがって韓国で手術を受ける場合、日本の雑誌からの情報だけではなく、先生の経歴を十分に把握して受けられることが大切です。日本でも同じことがいえますが。

http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[16645]

FDA

投稿者:ぱんだ

投稿日:2009年06月05日(金)14:08

アメリカFDAで認可するかどうかの臨床実験をする際、たくさんのお金や時間や手間がかかると思うのですが、「認可してください」と申請があったものに関してはすべて実験を行うのですか?それともある程度の一定基準を示していて、それをクリアしたもののみ実験にとりかかるのでしょうか?

[16645-res20052]

ちょっと誤解があるようです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年06月06日(土)09:01

臨床実験はFDAが行うものでは有りません。
製薬会社がFDAにレポートを出して臨床研究をしたいと申請します。それに対してFDAが研究しても良いですよという許可を出します。その許可をもらった製薬会社が研究を行います。これは日本もほぼ同様のシステムと言えます。ご質問通り、基礎的な研究で一定基準を満たした場合のみ許可されますが、許可するのであって臨床研究自体はFDAではなく各製薬会社の負担で行われます。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi-clinic.com/
http://www.komachi.cc/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン