最新の投稿
[27429]
脇の下
[27429-res34048]
さくらさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月23日(土)10:05
患者さんがご安心を得たと云うことは我々医師にとってもひとつの安心感を覚えます。
その意味で医療行為と云うものは患者さんと医師がひとつになって始めて成功への道のりを歩き目的地へ着けるものだとの感を強くもちます。
これからもお元気で楽しくて少々苦しい時もステップバイステップで人生を歩んで下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27421]
脇の下
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
術後に糸が出てくる患者さんは私だけじゃなく
個人差で先生方の見てきた患者さんの中でもいらっしゃるということですよね?私だけなのかととても不安でいました。
これから 症状(多数の糸が出てくる)が続くようなら 局所麻酔下で取り除く方法もあるとのことです やはりまた傷口を開かないといけないのでしょうか?
あと、ナイロンの非吸収糸を使う場合は真皮を縫ってるのですか?
吸収糸と非吸収糸では メリットデメリット共に何がどのように違うんでしょうか?
糸が出ても傷口は開かないとご回答いただき安心しました。
非吸収糸は大抵手術後どれくらいの期間で皮膚がくっつくんですか??
私は糸が出てきてしまったので余計に思うのですが・・・体内に非吸収糸が残ってしまうなら
なぜ吸収糸ではなく非吸収糸が手術に使われているのか疑問です。
吸収糸にせよ非吸収糸にせよじきに皮膚がくっつくのに・・・と。
あと最後に これから 気をつけて観察していかなければいけない点などありましたら おしえて下さい。長い文になりましたが よろしくお願いいたします。
[27421-res34038]
さくらさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月22日(金)10:00
身体内で縫合糸を使用する事は多く、その点でも吸収糸や非吸収糸をどのように使用しているのか外科医によって多少の考え方の違いがあるかと思います。
そして、吸収糸、非吸収糸共に種類、太さ、性質に違いがありますのでお答えが複雑になりがちですが、ここでは「真皮縫合に使用する糸」と限定してお答えします。
元来、真皮縫合の糸は傷の緊張を少なくして、出来るだけ傷をきれいにしていこうとする形成外科の基本的手術手技から発生しております。
その為、真皮縫合をしっかりさせれば表皮縫合は必要ないと云うのが理想とする所でもあります。
そのような真皮縫合ですが、真皮が薄い所では使用しにくく、緊張のあまりない創は必要ないとも云えますし、深い所で用いますと糸は表面に出ないにしろ意味をなさないと云う場合もあります。
又、吸収糸は緊張の強い所ではゆるんでしまったり、結びにくかったり、反応が強くでたりしますので使い勝手に困る時もあります。
細くて丈夫な吸収糸も最近開発されてはいますが、非吸収糸に強さと云う点では未だしの感があるのも事実でしょう。
但し、非吸収糸も皮下の浅い所に用いますと、貴方様のように飛び出てくる時があったり、モノフィラメントであっても縫合糸膿瘍を発生すると云うことになり、痛し痒しと云う所があります。
然し、このような場合であっても説明さえきちんと患者さんにしておけばご納得をいただける現状かと思いますし、以前に回答させていただいた通り、糸さえとれば傷も元通りきれいになるのが通常です。
又、幾つもの糸が出てくる事もありません。
ご理解賜ってと思いますが、吸収糸、非吸収糸共にそのような意味合いでは帯に短し、たすきに長しと云う面がご座居ます。
尚、子供さんや赤ちゃんの場合は又別の見解があると思いますので、その点は割合させていただきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27386]
ヒアルロン酸 しこり
2009年8月〜2010年2月の間に法令線にヒアルロン酸を計4回注入したのですが、その部分がしこりのようになっていてそこの部分の皮膚が膨らんでいます。
ヒアルロン酸がしこりになったのでしょうか?
このふくらみがあるのでしわはずっと改善されたままなのですが、逆にこのふくらみも不自然なようで気になります。
すでにヒアルロン酸は吸収されていますよね?
溶解注射は無意味ですか?
しこりはどうしたら改善できるのでしょうか?
[27386-res33985]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年04月18日(月)19:04
最後の注射からすでに1年以上経っていますが、シコリの正体として考えられるのは、ヒアルロン酸?瘢痕?です。
順番としては、まず溶解注射を試みます。
それで効果がなければ、ケナコルト(ステロイド)注射をして見ます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[27375]
ほうれい線への脂肪注入後
3ヶ月ほど前にほうれい線への脂肪注入をしました
おかげさまでシワは消えました
ただほうれい線の上に薄っすらとシミ?みたいなものが残ってます
このシミを消す方法はありますか?
[27375-res33984]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年04月18日(月)19:03
脂肪注入後にできたのですか?
元からあるシミならレーザー治療でしょうが、脂肪注入の針の痕などでしたら、暫く様子を見たほうがよさそうです。
治療前の写真があると思いますので、担当医に相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[27370]
ヒアルロン酸溶解注射について
ヒアルロン酸の溶解注射を受けた後、同じ個所への次のヒアルロン酸の注入はどれくらいの期間を空ければいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
[27370-res33964]
数ヶ月も空ければ問題ないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年04月17日(日)20:02
ヒアルロニダーゼはすぐに失活しますので、それほど間隔を空ける必要は有りませんが、炎症反応も考えた場合、数ヶ月は待った方が良いでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[27349]
どちらが先?
目の下にヒアルロン酸とボトックスを注入したいと
考えていますが、どちらを先に打つと効果的ですか?
どちらも打つと効果が相殺されてしまうということは
あるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願い致します。
[27349-res33920]
みみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月15日(金)10:05
小皺の状態をみます。
静止皺ならヒアルロン酸かコラーゲンです。
笑う時などの動きによって生じる動的皺はボトックスとなります。
貴方の主体とする目の下の小皺がどちらであるのかを見極めて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27349-res33960]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年04月17日(日)10:04
どちらもそれなりの効果がありますが、じっとしているときのしわに対してはヒアルロン酸、笑ったときに出るしわに対しては、ボトックスがいいのですが、どちらも使用する必要があるような状況であれば、先にボトックス、1週間くらいして残っているしわにヒアルロン酸を入れるという方針がいいように思います。ヒアルロン酸をまぶた周囲に入れる際は皮膚が薄いので、種類の選択や注入の方法が大切になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[27347]
サマークール
サマークルについて質問があるのですが、サマークールは最短でどれくらい期間をあければ再施術可能でしょうか?
通常、半年くらいかけて効果がでてくるのは知っていますが、最短でできる期間が知りたいです。
もし、2週間あけてあけて再施術した場合、やけどなどはしますか?
[27347-res33919]
クックさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月15日(金)10:05
私自身はサーマクールの効果は照射後3ヵ月位からみられると思っています。
その為、2週間は早いと思いますし、やるとしても出力を落としますので無意味に近くなります。
当然、強く照射すれば火傷になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27343]
静脈麻酔
先日婦人系の手術(子宮内膜ポリープ)で初めて静脈麻酔をしました。麻酔が入ると眠るとか意識がなくなるというわけではなく、幾何学模様の中に入り込み迷路の中を猛スピードでさ迷っている感じで、グルグルと気持ちが悪かったです。
手術終了後に徐々に意識が戻ったのですが、両手麻痺、過呼吸で1時間ぐらい苦しみ、吐き気とめまいの症状は半日あり、すごくつらかったです。
美容外科で局所麻酔を打つ間に静脈麻酔を使うところがあるようですが、患者様は意識が戻られたときに具合が悪くならないのでしょうか?局所麻酔のためだけの静脈麻酔は、意識が戻った後に吐き気などが出て、手術中断になりそうな気がするのでしょうが・・・。
少し気になったので質問してみました。
ご回答よろしくお願いします。
[27343-res33918]
ララさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月15日(金)10:05
静脈麻酔にも色々あり嘔吐を伴ったり、血圧が上下したりするものがあります。
又、静脈麻酔も混合する場合があり、それぞれの副反応があります。
その為、日帰り麻酔とは云え、ひとつひとつの副反応に対応していく準備は医療機関として大切ですし、数時間様子をみてから必ず帰宅させたり、時には近くのホテル等で休むか自院にリカバリールームがあれば早朝迄みる時はありえます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27343-res33921]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年04月15日(金)10:05
静脈麻酔というのは、文字通り静脈に麻酔薬を注射して、ぼんやりさせたり痛みを感じにくくする方法ですが、薬の種類によって効果に違いがあり、貴女の経験されたようなものもあり、また同じ薬剤でも効き方に個人差のあるものです。
私は、通常手術中の痛みを含めた不快感を残しにくい薬剤を使用していますが、それでも稀に術後覚醒時に吐き気を訴える患者さんがまれに居られます。
その場合は、絶飲食による低血糖などの関係もあり、麻酔だけの問題ではないかもしれませんが?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[27326]
鼻の向き
こんにちは、相談ですが、受け口で上顎、下顎骨切り移動術、手術後に鼻が上を向いてしまいました。それと筋肉に少し障害が残ったかもしれません。鼻が上向いたのを指摘したら耳鼻科で治して貰えるのでしょうか。鼻を下に引っ張りたいです。花粉症ですが上に向き過ぎたせいか結果鈍いです。
[27326-res33916]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年04月15日(金)10:04
下顎を下げ、上顎を出すように移動したのですね。
上顎が前にでるため、ご指摘のような鼻の変化があるかもしれません。
クリニカ市ヶ谷の倉片先生は、上顎の後方を短縮しながら移動させてより綺麗な輪郭を作っておられます。
このような工夫をすると鼻の問題は最小にできるようですが、すでに
アップノーズのようになったとしたら、鼻先を下げるような手術が必要かもしれません。
耳鼻科では鼻の病気を治療しますが、形を直すことは対象としないのではないでしょうか?
形成外科か美容外科が専門になると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[27326-res33917]
コオロギさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月15日(金)10:05
1)鼻の上向きは美容外科で鼻中隔延長か鼻翼延長をする事になりそうです。
やや難しい部類に入りますので骨切りをされた先生と良くご相談なさって下さい。
2)花粉症に関してはアレルギーですので耳鼻科の先生と云う事になりそうですが、鼻が
上へ向いたのとはあまり関係なさそうにも思いました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27307]
このような場合の傷跡の経過について
2月の上旬に目頭切開の修正手術を受けたのですが、少したってから切開して縫った部分の真横に出来た、カブレなのか皮膚表面に付着したゴミなのか、瘡蓋に見えない様な薄い瘡蓋だったのか不明なのですが(肌の上にとにかく何かしら被さっているように見えた)、それを2月の下旬になって風呂上がりに少しふやけた為麺棒で軽く落としてみたところ、周りの皮膚より色が薄いピンクっぽい肌が露出しました。
今そこの部分が光に当たると光るというか、他の部分より色素が薄く、白っぽくなって見えるのですが、これって今後周りの肌と同じように溶け込むのでしょうか?それとも白く傷が残ってしまうのでしょうか?色素が戻るのか不安です。
せっかく目頭の傷跡を修正したのに、自分ではがしてしまった為にこの様な跡が残ってしまうのなら残念です。
また、何か改善する方法はありますか??(今やった方がいい処置など)
宜しくお願いします。
[27307-res33882]
アーモンドさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年04月12日(火)10:02
2月上旬の修正術ですから、貴方のせいではありません。
汚れか、かさぶたが切開線の所についていたのでしょう。
目頭切開をした後を修正するのは大変難しい技です。
今の所はこのままでしょうが、長期(1〜2年)で今より遥かに良くなります。
実は昔々、当院の看護師さんが私の父に目頭切開をされて(してもらって)傷が目立ったのですが、修正もせず長期に観察してみたら次第に目立たなくなり落ち着きました。
以上、当院のないしょ話を追加しておきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
吸収糸と非吸収の違い等、理解できました。
近々形成外科に抜糸に行ってみます。
先生、本当にありがとうございました。