最新の投稿
[28924]
医学的根拠
[28924-res35931]
医学的根拠はありますが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月22日(月)21:01
悪い面だけ見るとタバコは肌に悪いと言えます。でも、あなたの近くの美肌の方がタバコによる悪影響を上回るほど肌に良いことをたくさんしているのかもしれませんし、タバコの影響を受けにくい方なのかもしれません。ダイエットだって同じことです。いくら運動を他人の倍しても食事量が3倍では痩せません。
悪影響はありますので肌状態を良くしたいのであれば、やめた方が得策でしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28924-res35946]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年08月22日(月)23:05
悪影響があります。日本脈管学会などでずいぶん以前からたばこによる皮膚血流の変化は議論があって、たばこを吸うと皮膚の血流量が低下することははっきりわかっています。血流量の悪い皮膚が健康な肌とは言えません。たばこを吸ってきれいな肌の人もあるかもしれませんが、吸っていなければ、もっときれいなわけです。世界ではいろいろの研究があり、一卵性双生児で、片方が喫煙者、他方がたばこを吸わない方があり、老化現象をずっと追い続けた研究があります。遺伝子は二人で、完全に一致しているわけなので、遺伝子による老化の差は起きないわけです。こういう研究から60歳70歳ごろになると、たばこを吸っていた人のほうがずっとしわが多く、老けて見えるという報告があります。国際学会での報告ですが、かなりの差だったので、私もびっくりしました。これに似たような研究はいくつもあって、そういう研究から、たばこが肌の老化をより早く進行させるということがわかっています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[28909]
尾てい骨のできもの
尾てい骨の付近にニキビみたいなものができ、坐ると痛みがあります。尾てい骨の皮膚もカサカサになり、しばらくするとできものが破れて、血(膿?)がでてきます。3か月に一回こういう状態になり、ここ一年間に繰り返しています。かゆみも伴うので、痛いし、ムズムズして気持ちが悪いです。毛巣洞(もうそうどう)の可能性が高いと、医学書で読みましたが、どうなのでしょうか。経過としては、できものは大きくはならず、5mmくらいの大きさのまま、破けては、血が出て、痛みがなくなり、かゆみも治ります。毛巣洞だと、外科手術が必要で、場合によっては1か月入院しなければいけないようなのですが、先生方のご見解をご教示ください。
[28909-res35922]
毛巣洞の可能性が高いですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月21日(日)22:00
おっしゃるように毛巣洞の可能性が非常に高いと思われます。
中に溜まった毛を取り除いてトンネルを切除する必要があります。通常は入院無しでも出来る手術ですが、いつまでも炎症を繰り返していると入院しての手術となる場合もあります。また、尾骨の形態異常を伴うような場合は、入院して全身麻酔で尾骨を削るような場合もあります。
まずは診察を受けて診断をつけることではないでしょうか?
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28904]
28901レディエッセのリスク
土井先生ありがとうございます。
となると、やはりPPPが一番安心できるのかもしれないですね?
数ヶ月おきにPPPを繰り返して何度も何度も注入することに関しては問題ないのでしょうか?(注入ごとの感染症のリスク以外で)
[28904-res35918]
問題は無いと思われますが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月21日(日)21:05
レディエッセの話を当山先生にご確認ください。
PPPを繰り返すことは問題ありません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28901]
レディエッセのリスク
28877、28843、28891でレディエッセのリスクから始まり、法令線の注入剤はどれが一番最適かを質問させていただいております。度々、出口先生、土井先生、そして当山先生、ご回答ありがとうございます。
一度はヒアルロン酸かPPPの2択で考えましたが、やはり法令線に限ってはレディエッセも候補に入れるのも手なのでしょうか?何度も申し訳ありませんがもう一度お付き合い頂けたら幸いです。
動脈塞栓による皮膚の壊死に関しては28893のなぎさんのご質問で、日本人全体で数名と土井先生がお答えされているように、宝くじで1億円当たるくらい稀であるということと、出口先生がおっしゃってるように経験、技術のある先生でカニューラを使用すれば、まずないということですよね?
感染症に関してはヒアルロン酸の方が確率が高いとのことですが、法令線ではまずないそうですが、実際に万が一感染症にかかった場合、やはり行き着く最悪のシチュエーションは壊死ですか?感染症の場合は抗生物質や点滴などで対処すると以前、土井先生にお答えいただきましたが、それでも治らない場合はありますか?(健康な人の場合)最悪、切開で注入物の除去となるのでしょうか?
最後に一番心配しているのが、アレルギーです。私はどちらかというとアレルギー体質な方で、軽度の動物、金属、果物、野菜アレルギーがあります。これも、体調によってでるときとでない時がある程度ですが。ただ、金属アレルギーや動物アレルギーはもともとあったものではなくて、猫を飼い始めて5年後、ピアスをあけて数年後に初めて症状がでました。可能なのかどうかはわかりませんが、レディエッセの唯一のアレルギーの可能性がある成分とお聞きしてるCMCのパッチテストをクリアしたとしても、以前土井先生にお答えいただいたように、後でアレルギーを起こす可能性もあるということですよね?ただ、CMCはキャリアジェルに含まれている成分とネットに書いてありました。このキャリアジェルは注入後数ヶ月で吸収されるとのことなので、数ヶ月間の山場を超えれば、レディエッセに関してはその後は問題が起きることは、あまりないということですか?ただ、最初の数ヶ月はただただ祈るしかないのでしょうか?
ヒアルロン酸のアレルギーに関してですが、これも後ほどアレルギーを起こす可能性があるんですよね?ただ、これは注射で溶かしてしまえば、単純に考えればアレルギーの元となるものがなくなるわけですから、解消されるのではと思ったのですが、ヒアルロン酸は一般的に吸収されてなくなるという風に言われていますが、実は極小さな粒子が散っていってなくなるという風にクリニックの先生に聞いたことがあります。ということは、ある程度の固まりになってるヒアルロン酸は溶かせても、目に見えない程のどこに散ったかわからない粒子にアレルギーによる炎症を起こしてやっかいなことになるという可能性はあるのでしょうか?その点、PPPならそういった心配はゼロですか?また、レディエッセなら、固まりになっているので、万が一切開で除去となってもきれいに除去できるのでしょうか?
度々長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。
[28901-res35910]
レディエッセは使っていませんので
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月21日(日)07:05
レディエッセは使っていませんので実際の使用に関しては当山先生にお願いします。CMCアレルギーはおっしゃるように数ヶ月で解決すると考えて頂いて良いでしょう。ただ、造影剤などのCMCアレルギーでは死亡例の報告もあり、即時型アレルギーの場合は話が違ってきます。
レディエッセは塊で入っていて除去し易いと言うのは全くのデマです。アパタイト顆粒が残るリスクが非常に高いと言えます。
ヒアルロン酸は分解されずに拡散してなくなったように見えると言うのも根拠がありません。一部が残る可能性は否定できませんが、分解されているのは事実です。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28901-res35955]
ケイさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年08月23日(火)13:03
レディエッセがFDAから容易に認可をされたのは、実は数十年にわたって先天的、後天的病変である大きなへこみを改善する為に用いられてきた歴史があり、その事が尊い臨床的試験として実績を裏づけされ認められております。
その後、肉芽腫形成なども数例報告されておりますが、レディエッセではなく他のメーカーのカルシウムアパタイトだと伺っておりますし、組織像の検索もなされております。
私自身は3年間で月平均10例位使用しておりますが今の所、幸いな事にトラブルは生じておりません。
沖縄の女性は太陽の影響もあり、法令線が深い方が多く、2本(3cc)位使用する事もあります。
駄足ですが、キュテラ社は全国的に同製品の使用方法等を含め熱心に勉強会を開いております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28895]
ボトックス
三十代後半でエラにボトックスを打つと弛みますか?
二ヶ月前に頬に脂肪溶解注射を打ってますが、ボトックスを打っても大丈夫ですか?
[28895-res35898]
みつさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)10:04
エラ部分が大きく張り出していて、奥歯を強く噛みしめるとプクッと膨らみますか?
エラより前のフェイスラインにタルミが目立ちますか?
以上の場合は、ボトックスでタルミが目立つ可能性があります。
ボトックスは濃度や量で効果が違いますし、皮膚への注射方法でリフト効果を得ることもできますので、それらを併用するのがいいかもしれません。
脂肪溶解注射とは関係ありませんので、大丈夫です。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28893]
28884のなぎさです
土井先生、回答ありがとうございました
ちなみほうれい線への脂肪注入で動脈塞栓をおこして皮膚が壊死
した場合はどのような治療が行われるのでしょうか?
一生残るようなキズ跡になるのでしょうか?
また動脈塞栓をおこして皮膚が壊死する確立は何%くらいあるのでしょうか?
[28893-res35890]
非常に稀な現象です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月20日(土)09:01
通常は壊死する前に血流を改善するような点滴を行ないます。それでも壊死した場合は壊死して皮膚を取り除いて皮膚の移植や軟骨の移植を行ないます。傷や変形はかなり残ります。
確率としては日本人全体で数名に選ばれるぐらいの稀なことでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28891]
レディエッセのリスク
28877と28843でレディエッセのリスクからご相談をさせていただきました。出口先生、土井先生、再度ご回答ありがとうございます。
法令線の注入ですが、脂肪注入は自分の太ももから取るということを考えると、PPP-Gelかヒアルロン酸のどちらかにしようと思います。安全性第一と考えるのでコストパフォーマンスは気にしないことにするとなると、どちらの方が安全なのでしょうか?
ヒアルロン酸の場合は万が一動脈塞栓を起こしても溶解できるということですよね?ヒアルロン酸で小鼻の壊死というのはありえるのでしょうか?また、PPPだった場合、アレルギーの心配はなくても、溶解できないので壊死はありえるのでしょうか?
もう一つの心配は、現在歯列矯正中なのですが、治療の際にかなり口元がひっぱられます。法令線にヒアルロン酸やPPP等の注入をしていても、注入後に期間をあければ問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
[28891-res35892]
太ももは取りませんが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月20日(土)09:01
私は脂肪をお腹から取っています。
安全性ではPPPジェルがわずかに勝りますが、保ちの面からヒアルロン酸を選択される方がやや多い印象があります。
ヒアルロン酸が万が一血管の塞栓を起こした場合、ヒアルロニダーゼで救済できるかどうかはわかりません。壊死まで進行するリスクは充分にあり得ます。この点はコラーゲン、ヒアルロン酸、自家脂肪、PPPジェルすべてで同じ程度のリスクがあると言えます。
歯科治療はあまり気にされなくても良いでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28891-res35894]
ケイさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年08月20日(土)09:05
私は意見が少々違い法令線ならレディエッセで良いと思っております。
リスクは感染である事は認めますが、私の場合に限って云えばヒアルロン酸よりはるかにレディエッセの方が感染率は低いと思います。
但し鼻尖部等感染の機会が多くなる部位はやめておかれる事でしょう。
ヒアルロン酸にしろレディエッセにしろ感染したら同じ位やっかいである事は確かで抗生物質の投与となりますが、法令線なら効果とリスク発生率を考慮してレディエッセにしております。
CMCに対するアレルギーは豊胸術バックによる印象が強いのですが、成分的に違いがあるとの見解がドイツメルツ社(日本代理店:キュテラ社)から出されております。
但し、会社が倒産したからと聞いておりますが・・・豊胸術CMCバックの詳細内容は発表されておられません。
塞栓に関してはどの注入物も同じだと思いますが、出来れば注射を入れながらではなく、引きながら注入するなど配慮が必要かも知れません。
お断りしておきますが、私はどのメーカーからも金銭の授受は一切ありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[28891-res35897]
ケイさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月20日(土)10:04
安全第一ということですが、動脈塞栓と感染という二つについて説明します。
まず動脈塞栓は重大な合併症ですが稀なものです。血管を注射針で刺して注入物を送り込むことを避けることが大切なので、先端が尖ってないカニューラというものを使えば100%といえるくら防ぐことができるはずです。
これは血管損傷をほとんど起こしませんので、内出血も起こりません。
私は、必要に応じて、ヒアルロン酸、PPP、レディエッセのいずれにもカニューラを使用しています。
注射針と比べると、カニューラ代が少しかかります。
レディエッセの感染が大きく取り上げられますが、これも適切な手段をとれば稀なものだと思います。鼻先への注入は避けるべきと聞いています。
ホウレイ線では、まず感染はないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28884]
↓のケイさんの投稿を見て思ったのですが。
ボトックスは動脈塞栓を起こしたりしないのでしょうか?
また同じくほうれい線への脂肪注入を考えてますが
万が一動脈塞栓を起こして最悪失明したりする可能性はありますか?
また注入物での動脈塞栓とは頻繁に起こる事?なのでしょうか?
[28884-res35862]
ボトックスは詰まりません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月19日(金)08:00
ボトックスは粘稠性の無い水と同じようなものですから血管に詰まると言うことはあり得ません。コラーゲンやヒアルロン酸、アクアミド、レディエッセ、ケナコルトなどは血管に詰まるリスクがあります。
法令線であれば問題ないでしょうが、眉間の脂肪注入で失明例の報告があります。
動脈塞栓は稀ですが、コラーゲンの法令線への注入で小鼻が壊死したと言う報告は複数見られます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28877]
レディエッセのリスク
28843でレディエッセのリスクについてご質問させていただきました。こまちクリニックの土井先生、ご回答ありがとうございました。レディエッセを考えておりましたが、今一度他の注入剤を候補に考えてみます。
法令線への注入を考えるならば、いちばん安全なのはやはりヒアルロン酸なのでしょうか?こちらは、万が一炎症、感染症、アレルギー反応、動脈塞栓が起こってしまったとしても、溶解液で溶かして対処すれば、皮膚が壊死して黒くなったり永久的に青くなったりといった最悪の状態は避けられるということだと思いますか?
自分の血液から作るPRPもアレルギーが起こる心配はあまりないみたいなのですが、これも万が一起こってしまった場合は、最悪の状態を避けれる方法っていうのはあるのでしょうか?
ヒアルロン酸とPRPは欠点が、数ヶ月で効果がなくなってしまう、コストパフォーマンスがよくないといった点以外ってあるのでしょうか?
度々、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
[28877-res35860]
ケイさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年08月18日(木)10:01
レディエッセから始まったお話のせいですが、安全性ともちということで考えると脂肪注入も選択肢に入れてみませんか?
また PRP だけではホウレイ線にあまり効果的とは言えず、PRP+PPPで考える方が良いでしょう。
一定期間で戻ってしまうというのは、経済効率の面では良くないのですが、安全面から考えると長所と私は思っています。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[28877-res35866]
PRPあるいはPRP+PPPであれば
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月19日(金)08:01
b-FGF(成長因子)を入れているPRPは避けて下さい。
私もヒアルロン酸、PRP(PRP+PPP)、脂肪注入から選択するのが良いと思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[28874]
先生へ詳しい内容ありがとうございました。
主治医と話会って今後移植するか真剣に考えます。ありがとうございました。
[28874-res35861]
良く相談なさって下さい
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年08月19日(金)08:00
修正は難しいものです。患者さんが正しい知識を持つことは重要ですが、知識を入手する際にそれが正しいかどうかを判断するのは専門的知識を持つものでなければ判断に苦慮する場合もあります。
担当医と良く相談なさって下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
タバコの肌に対する害についての質問です。
私は喫煙者で1日に約1箱煙草を吸うのですが、美容的に悪いと聞くので禁煙しようか迷っています。色々調べていると「医学的な根拠はなく、単に統計的な根拠にすぎない」といった内容のサイトをよく見ます。 確かに私の周りの喫煙者でも美肌の方は結構います。
そこで美容外科の先生方にお聞きしたいのですが、タバコは医学的に見ても肌に悪影響を及ぼすと思われますか?