オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[29232]

口角真皮移植について

投稿者:ともみ

投稿日:2011年09月20日(火)11:53

以前に下記↓の質問をさせていただいたものです。
その際はご回答いただきまして本当に有難うございました。
更にご質問させていただきたいのですが、口角部分に真皮移植をする場合、口腔内切除可能とお伺いしましたが、口腔部分からだと筋肉を切ったりするのですか?そうすると口の形がおかしくなったりしませんか?





以前、口角横(すぐ横直径6-7ミリ)の肉芽種にステロイド注射をしてできた凹みについて質問させていただいた者です。
その際は有難うございました。
さらにもう一点質問させて頂きます。
凹んだ部分にレディエッセなどを注射していたのですが、まだ組織がかなり硬い為、何度注射しても数日後には元に戻ってしまいます。
これは吸収されてしまっているのでしょうか?それとも周りに流れ出してしまっているのでしょうか?
また、打ちすぎることで皮膚の壊死という可能性もあるのでしょうか?
他に想定される副作用はどのようなものがありますか?
やはり真皮移植がいいのでしょうか・・・
質問攻めで申し訳ございません。

[29232-res36395]

ともみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年09月21日(水)11:01

1)口腔粘膜側から入れる場合は耳下腺開口部をさけるなどの配慮は当然ですが、粘膜を切開した後は鈍的に筋層並びに脂肪層を分け入ります。鋭的ではありませんので出血も誘発しにくく、かつ筋層などのリカバリーは容易です。
その為、機能障害は生じません。少し腫れや硬みが残りますので口を動かす時、飴玉を含んだ感じはしばらく残るでしょう。

2)下段のご質問にはすでにお答えした通りです。レディエッセがなくなる事はありません。硬い所に入りにくいだけの事であり、少量のレディエッセでしょうから周辺に流れているものだと推測します。
瘢痕性の硬結であり、脂肪層と云うゆとりがない部分になっておりますので、真皮移植であっても同部を剥がすと云う注入、移植前の操作を充分に行う必要があると云う事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29198]

コメカミプロテーゼ

投稿者:mika

投稿日:2011年09月17日(土)14:12

コメカミプロテーゼが入っています。
何ミリのものが入っているのか調べたいのですが、
どのような方法がありますか?
レントゲン、MRI、CTなどでわかりますか?
どの方法が確実ですか?

手術した病院が今はなくなってしまったので
訊くことが出来ません。。

よろしくお願い致します。

[29198-res36350]

CTでわかるでしょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年09月19日(月)09:00

シリコンの判定はCTが最も確実です。ただ、放射線技師さんと医師が良く相談して上手く撮影しないと計測誤差が大きくなります。ある程度は普通の撮影で問題は無いのですが。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29198-res36370]

mikaさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年09月20日(火)14:03

コメカミプロテーゼは既存のメーカーのものを通常使用しますので、お持ちである美容外科なら実物プロテーゼをお見せできると思います。その方が手っ取り早くプロテーゼの巾を確認できるかも知れませんが、コメカミ部は顔面神経側頭枝が走っておりますので、それを避けるため筋膜下に入れます。その為、プロテーゼの厚さ通りには膨らまない道理でありますのでご理解、ご了承ください。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29189]

西山先生

投稿者:刺青

投稿日:2011年09月16日(金)13:03

西山先生、ありがとうございます。

最終的に刺青を入れていたことが分からない状態にしたい、という自分の希望を再度、医師にお伝えしたいと思います。

そのための具体的な手術の方法については、信頼している先生のご判断を仰ぎ、私はその手術によってどのような状態になるのか、生じる不都合としてはどのような点が予想されるのか、傷が治る過程でどのような事が起こるのかを先生に伺い理解したいと思います。


西山先生が、以前こちらに寄せられた相談へのご回答の中で、患者がインターネットなどで、手技、手術の知識ばかりを得ようとし、自分がどうなりたいのか、手術によってどういった過程を経てどうなるのかということをおざなりにしていることを懸念されていました。

インターネットで多くのクリニックが患者向けに発信している内容は、どんな手術があり、手術した患者さんはこんなきれいになりました、というものがほとんどです。

そのような内容を見ていると、手術名や表面的な知識がたくさん入ってくるのですが、人の体は一人一人違うので、自分がなりたい状態になるためにどんな手技が適しているのかは実際に診断した医師が判断することであり、その手技はインターネットで見られるような簡単に種別できるものでなく、患者一人一人に対して本当に様々な方法がなされるのだということを、今回西山先生からお教え頂きました。

西山先生、本当にありがとうございます。

[29189-res36375]

刺青さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年09月20日(火)14:04

刺青治療はどの医者も難渉していると思います。
レーザーで治せるのはごく一部の刺青かもしれません。大きな刺青除去は根気のいる仕事であり、刺青の場所、大きさ、色など一人一人のものが違いますので治療における各論部分をよく直接の診断で納得して下さい。
西山先生になりかわりましてご返事させていただきました。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29185]

西山 真一郎先生、ありがとうございます

投稿者:刺青

投稿日:2011年09月15日(木)18:40

西山先生、分かりやすいご説明をありがとうございます。

植皮について、理解致しました。

今一度、初めの先生に手術での治療の希望を話し、相談したいと思います。

ありがとうございます。

[29185-res36315]

刺青 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年09月16日(金)11:02

よくご相談してみてください。どんな手術もメリット・デメリットがある訳ですから納得されてから手術をお受けください。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[29183]

西山 真一郎先生

投稿者:刺青

投稿日:2011年09月15日(木)17:52

西山先生、ご多忙の中、ご回答下さり誠にありがとうございます。

ご回答中にございました植皮についてお伺いしたいのですが、局所皮弁では難しい、広範の皮膚欠損が生じる場合に植皮の適応となるのでしょうか。

もう一つ、先生にお伺いしたい事がございます。
形成外科・美容外科の先生方が変形や欠損のある体の一部を再建したり、傷をよりきれいに目立たなく治したり、手術によって患者を美しくしたり、アンチエイジングの実現のために日々研究されている中、刺青の切除のための手術を依頼することは、何もないところに傷を作ることをお願いしているような、大変お話しし辛い事に感じられます。

先生は、この刺青の治療について、どのようにお考えでしょうか。

[29183-res36305]

刺青 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年09月15日(木)18:00

例えばお腹等の広さであれば切除縫合は可能でしょうが、腕の約三分の一を占める面積を切って縫う事は無理だと思いますので、植皮をするしかないのではという事です。
刺青部分を取れば当然欠損が出来る訳で、それを如何にきれいに治すかという事ですから、刺青を取らなくてよいのであればそのままで良いのですが、取らなければならないのであれば植皮は一つの方法ですし、形成外科医の得意分野でもあります。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[29178]

刺青除去

投稿者:刺青

投稿日:2011年09月15日(木)14:05

10年前に入れた刺青除去について、ご相談したく書込致します。
刺青の詳細は下記です。
(場所)左上腕外側
(大きさ)12センチ×7センチ
(色・彫り方)黒一色・機械彫り・輪郭だけでなく、図柄全体に黒く塗りつぶすように黒色が入っています
(刺青の状態)触ると全体に盛り上がりがあります

[治療について]
期間は数年単位でかかって構いません。
刺青が入っていたことが分からない状態になることを希望しています。
治療過程において、刺青の跡と分からない、例えば切除縫縮や削皮によって生じる正常瘢痕は問題ありません。


以上の条件から、分割切除縫合での治療を試みたいと考え、これまでに他の部位の切開・縫合を伴う美容外科手術を数回して頂き、技術、人柄ともとても信頼している先生に相談しました。

ただ、その美容外科では通常、刺青除去の診療を行っておらず、Qスイッチレーザーもお持ちではありません。

[相談内容]
上記の先生の回答として、分割で切除しても必ず傷が出来てしまう。
黒一色であるし、まずレーザーでの症例のあるクリニックで治療を受けてみた方が良い。
それで、色が残ったり、白く傷が残って気になるという事であれば手術をするが、ということでした。

また、どこでレーザーの相談をしたらよいのか分からない、と話した所、JAAM適正認定医でレーザー治療に明るい先生をご紹介下さいました。
しかし、私が住んでいる所からその先生のクリニックが遠く、症例のある先生であれば、近くのクリニックでもいいのではないか、とのお話でした。
結局近くでQスイッチND yagレーザーでの刺青除去の症例のあるクリニック3件にカウンセリングに行きました。

3件の先生とも、色はレーザーを数回照射してみてからの判断となるが、深いところに入っているものは残る可能性がある。
また、刺青に若干の盛り上がりがあり、色が消えても刺青自体の傷が白く残る可能性がある、とのことで、数回レーザーを照射してみて、切除やアブレージョンに切り替えも検討することになるかもしれない、ということでした。

このことから、やはり、レーザーではなく、分割切除での除去を希望したいと思っています。

ただ、刺青の場所と、大きさが大きいことから、分割切除ももしかしたら難しいかもしれないと感じてます。

以上の経緯を初めに相談した医師に話し、再度分割切除をお願いしたいと思うのですが、一度断られた手術をしつこく相談することは、やはり失礼だったり、先生の負担になりますでしょうか。

[29178-res36301]

刺青 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年09月15日(木)14:03

12×7cmの大きさで全体に墨を入れ盛り上がっているという事ですと、分割切除は無理でしょう。普通は植皮をするのが一般的だと思います。
レーザー等の紹介はその先生がなされた訳ですから、全く失礼にはならないと思いますが。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[29178-res36344]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年09月18日(日)22:00

レーザーは治療回数がとても多くなり、期間も長期にかかる可能性があります。ただ完璧に無くなる可能性もあると思います。もちろん色調が薄くなるだけで刺青が入っていたことがわかるというケースもあります。やってみないとわからないというところがあるのは事実です。分割切除については大きさだけでなく12センチと7センチの大きさがどの方向にどういう形になっているかが問題になると思います。とにかく数回にわけて切除することで最終的にすべての切除が可能かもしれませんし(3−6ヶ月ごとに繰り返せば、切除した周囲の皮膚が伸びてくるためです)、皮膚がこれ以上切除できないという限界になった時には刺青の部分はかなり小さくなっています。最終的にやむを得ない場合は、植皮ということになりますが、何回か分割切除を繰り返しておけば、植皮になる場合もとても小さい植皮ですむことになりますので、採取部の犠牲が小さくてすみます。一度断られた医師に再度相談するのは特に失礼なことではありませんが、基本的にこういう手術をしないという方針をとっておられる医師もあるようなので、診察の前に確認されたほうがいいのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29167]

フィラーの注入について

投稿者:ともみ

投稿日:2011年09月13日(火)23:30

以前、口角横(すぐ横直径6-7ミリ)の肉芽種にステロイド注射をしてできた凹みについて質問させていただいた者です。
その際は有難うございました。

さらにもう一点質問させて頂きます。
凹んだ部分にレディエッセなどを注射していたのですが、まだ組織がかなり硬い為、何度注射しても数日後には元に戻ってしまいます。
これは吸収されてしまっているのでしょうか?それとも周りに流れ出してしまっているのでしょうか?
また、打ちすぎることで皮膚の壊死という可能性もあるのでしょうか?
他に想定される副作用はどのようなものがありますか?
やはり真皮移植がいいのでしょうか・・・
質問攻めで申し訳ございません。

[29167-res36292]

ともみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年09月15日(木)10:01

 恐らく注入してもその部に入りにくい「何か」があると云う事につきます。
さて!その「何か」です。
 貴方様が文章にお書きになっている通り目的部に入っておらない、つまり入りにくい理由は「硬い為」と云う事も記載されております。
それは皮膚と口腔粘膜部の間が瘢痕(傷アト)となっている事が予想されます。
 そうしますと先ずは瘢痕の為、癒着が高度化しているでしょうからその部を剥がすと云う操作をレディエッセの前に加えていく事になります。
壊死はないでしょうが、少々出血するかも知れません。
然しレディエッセにしても脂肪注入してもその操作をしなければ目的に入りにくいと云う事になります。
「何か」は「硬いもの」そこにソフトな空間がないと云う事ではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29157]

教えてください

投稿者:マキ

投稿日:2011年09月12日(月)21:43

眉間と額のシワが気になるのでボトックスの注射を検討しています
ただネットで検索していると「頭痛がする」「目の上の皮膚がたるんで目つきが悪くなった」などなどの副作用の書き込みを見かけます
実際のところボトックスの副作用とはそんなに頻繁に起こるものなのですか?
100人手術したら何人くらいの割合で起こるとおもいますか?

[29157-res36277]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年09月13日(火)10:02

非常に大切な問題であり、すごく良い質問ですので回答してみます。
額(おでこ)の横皺は眉毛を上げると深くなりますよね。つまり額にある前頭筋という筋肉を収縮させているのですが、ボトックスを注射するとこの筋肉が伸びたままで収縮しなくなりますから、皺がなくなりそのときの状態は眉毛が下がったままの状態であり、或る意味上瞼の皮膚を押し下げて目つきが悪いという表情になります。
逆から考えてみますと、眉毛を上げた方が上瞼も間接的に引き上げられてすっきりするが、額に皺ができます。具体的には、眼瞼下垂があったり、上瞼が弛んでいたり、あるいは一重瞼で皮膚が垂れ下がっていると、それらを改善するように眉毛を上げ額に皺ができているのです。ですから、額の皺治療としてボトックス注射をする場合は、注意深くしないと、皺は取れたけど表情が険しくなって、上側が見にくくなったということが起こります。
工夫としては、或る程度皺を残しながら控えめにボトックスを注射するとか、おでこのリフト手術、眼瞼下垂の手術、二重の手術なども含めた治療を十分に検討することが必要です。
表情皺だけでなく、おでこに溝になった皺ができている場合はヒアルロン酸の併用もよいのですが、これも注意しないと凸凹になることがあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[29157-res36307]

結構多いようです

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年09月15日(木)21:00

技術的な問題で副作用の発生率が大きく変わってきます。公に発表されている副作用報告で眼瞼下垂は5%、頭痛は5.4%だとのことです。100人中5人程度ずつということです。
私もかなり使っていると思いますが、1例も経験がありません。言いに来られないだけかもしれませんが・・・・

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29129]

レディエッセについて

投稿者:take

投稿日:2011年09月10日(土)21:10

先月の中旬にほうれい線に1.5ccのレディエッセを打って貰いました。それから1週間後位に口の中の違和感で気が付いたのですが、上唇の裏に大き目の白くわずかに盛り上がった物、左頬粘膜に大きめの固いしこり、右頬粘膜に小さめのしこりが出来ていました。すべてほうれい線の裏側に沿っています。
もう20日以上変化がないので打って貰った病院に問い合わすと
「そういう場合もあります。マッサージして下さい」と言われましたが、なんとなく鈍い痛みもあり、怖くてあまりマッサージもできません。ネットで調べても私のと同じような症状のような方はみつけられず、本当にレディエッセによるものか口内の病気なのか不安で投稿致しました。このような症状は起こり得るのですか?
口腔の病院に行くべきでしょうか?よろしくお願い致します。

[29129-res36263]

おそらくレディエッセだと思います

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年09月12日(月)21:00

レディエッセは浅く入れてはいけません、そのため、意識的に深い層に入れるようにするものです。その結果、思ったよりも深くに入ったのかもしれません。まだ1ヶ月経っていませんので、もう少し様子をみて良いと思います。マッサージと言うか歯や歯茎にゆっくりと押し付けて広げるような操作をなさっても良いでしょう。
ご心配であれば美容外科も標榜している大学病院や適正認定医の診察を受けてみて下さい。口腔外科は歯科医ですのでレディエッセについて全く知らないでしょうから、たぶん相談してもわかってもらえないと思います。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29126]

ご解答ありがとうございました。

投稿者:由麻

投稿日:2011年09月10日(土)13:56

カリスクリニックの出口先生、早々にご解答ありがとうございました。
まずはご指導通り、ヒアルロン酸分解注射を考えたいと思います。
それで、効果がない場合はもう諦めるしかないですね…。
また、宜しくお願い致します。

[29126-res36244]

由麻さんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年09月10日(土)17:02

はい、また治療後の様子をお知らせ下さい。
上手くいくといいですね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン