最新の投稿
[29474]
出口先生ありがとうございます。
[29474-res36676]
40代の女性さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年10月13日(木)20:00
夜も朝もいい感じ、は何よりです。
酒やタバコといった嗜好品は、個人の楽しみの一つですから適度にということになりますが、タバコを吸わないのは老化予防を含めた健康には大切なことのようです。
まだ1ヶ月ですし、ズキッとすることもあるかもしれませんが、そのうちに忘れるくらいになるのではないでしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29469]
ヒアルロン酸による壊死
以前眉間のヒアルロン酸注入で皮膚が壊死したという話しを聞いたことがあります。
ヒアルロン酸注入で注入部位の皮膚が壊死してしまう確立は高いものなのでしょうか?
私はほうれい線や目尻に入れてもらってますが、毎回内出血がひどいです。これは血管に当たっているからですよね。
もしも、この血管の中にヒアルロン酸が入ってしまったら、血管が詰まって壊死してしまうのでしょうか?
そう考えると、少し怖くなりました。
宜しくお願い致します。
[29469-res36673]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年10月13日(木)11:04
ヒアルロン酸注入で皮膚壊死というのは非常に稀で、世界中で行われている膨大な症例数のうちで、数例の報告があるということです。
血管の中にヒアルロン酸が入って塞栓を起こすことと、血管を針先で破って内出血を起こすのは、状況は似てはいますが大きな違いがあります。
針先で血管を損傷するのは、ある意味完全には避けられませんが、血管内にヒアルロン酸を注入するのはほぼ避けることができます。
「ヒアルロン酸を皺にそって皮下に置いてくる」と表現されるように、針先から適量のヒアルロン酸を出せる力加減で針先を手前に引きながらヒアルロン酸だけを残してくるのが適当です。
ただ、細い針を使うと注射筒を押すために強い力が必要になり、適当な力加減が分からなくなることがあります。
そのため最近、前端の尖ってないカニューラで注入する方法もあります。
また、解剖学的に重要な血管の存在する場所は、当然頭の中に入れておく必要があります。
私は、注入物での塞栓で皮膚壊死などの経験はありません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29460]
むくみ?
こんにちは。1ヶ月ほど前に糸によるリフトをしました。最初はツッパリ感とボコっとした手触りがあったのですがだいぶよくなりました。それで皮膚のことなのですが最初、低反発枕のような押すとへこむ感じだったんです。今は柔らかく弾力も戻ってきてはいるのですが夜になると硬い感じになって揉むと余計に硬い感じになる気がするんです。朝になるとまた柔らかい感じになります。お風呂に入ったり頬に温かさがでると柔らかくなるのですがこれはむくみでしょうか?
皮膚が異物に対しての反応とか糸のまわりにコラーゲンが出きる時にかたくなるとか色々な話をきくので...
もし硬い感じがあってもマッサージなど無理にしないでほっておいた方がいいんですかね?右が特に気になるので今は癖のようになんか擦ってしまうんですがそれが良くないんでしょうか?施術後はみなさんこういったことはおこりますか?後、どのくらいの期間、硬くなったり柔らかくなったりするのでしょうか?
些細なことで質問ばかりですいません。
[29460-res36672]
40代さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年10月13日(木)11:03
糸によるリフトも色々ありますが、なんという方法でしょうか?
初期の押すと凹む感じの状態は、明らかに浮腫みでしょう。
1ヶ月ですから、糸周囲で異物に対する線維組織(瘢痕ともコラーゲンとも表現される)ができる頃で、それが硬く感じるのではないでしょうか?
マッサージをした方が良いとアドバイスするほどの硬さではないと思いますが、どちらでも問題はないと思います。
リフトの名前(種類)が分からないので、一般的な術後経過と言えるかどうかお答えが難しいです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29457]
美容外科学会の統合
下の美容外科学会の動きについての投稿を拝見しました。
一患者として、私は統合の動きを大変うれしく思います。
美容外科学会が、医学会分科会として認められ、美容外科医療の必要性、重要性を他科や世間に広く認識してもらう機会になると思います。
美容外科医療は、手術が主となる診療ではありますが、ここには必ず、他科では対応できない、患者の中にある外見に関する悩みを原因とする症状、例えば人と関わりづらい、消極的な態度になる、などの改善の目的があると思います。
初期研修後の医師がすぐに手術をするような医院は問題ですが、専門医を取得していなくても、美容外科のトレーニングを十分に積んできた先生もいます。
また、専門医をお持ちの全ての先生が必ずしも患者の心の中の問題を引き出し、ともに考えるコミュニケーション力をお持ちかというと、どうもそうは言い切れないように思います。
二つの学会のそれぞれの中という限られた目標ではなく、日本の医療における美容医療の発展のため、医療業界内外の美容外科への理解と正しい認識を広める第一歩として、この統合をぜひ実現してほしいです。
[29457-res36658]
ぬっくさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月12日(水)11:02
統合の問題とやや課題が離れるかも知れませんが、美容外科が他の医療と違うのはやはり時代の流れに応じた「人間の心の動き」に医療がどの程度、貢献出来るのか?人様がもつ劣等感を医療と云う行為でどれだけ取り除けるのかと云う一面もあり、多方面の専門医と手を取り合って解決しなければならない事が多いと思います。
その点、医者は人間性の洗練であろうと思いますし、人の輪を作る統合は良い方向へ動く可能性があります。
又、美容外科は技術と共に倫理性が必要で大変難しい世界だと考えます。
その為、大同団結してと云うのが第一歩、第二歩以降もさらに難問が山のようにあると思っている所です。
人様のお身体に手を加えると云う「医療の特殊性」は自己中心的でやきもち焼きでプライドが高い(医者も患者も)と云う「人間が持つ特殊性」との調和ですから非常にレベルの高い所を目指すと云う事になります。
ご支援と共にご注目をと正直思っております。
ご意見を感謝します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29437]
今後の美容外科学会について
今朝yahooのニュースで「美容外科学会は2つある本家争いやめて統合の動き」というタイトルの記事を見ました。形成外科専門医を取得されている医者とそうでない医者を同じ学会にするのは患者、専門医を取得されている医者にとって良くないと私は思います。またJSASに所属しているクリニックは患者に対して悪い診療をしている所もあると思っておりやはり統合はおかしいと思います。先生方はどのように思いますか?ご回答よろしくお願いします。
[29437-res36641]
29437へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月11日(火)11:02
貴女様のご意見もひとつの尊い部分があります。
韓国などは幾つものグループに分かれ、外から見るとどこの代表にお話しをつなげたら良いかなど問題も一方であります。
統合して全体で美容外科医のレベルをあげていこうとするのが患者さんにとっても良いのではないかと云うのが現在の流れではないかと考えます。
ひとつの壁を乗り越え、お互いに切磋琢磨しようではないかと云う方向性が見えてきておりますが、その為にマイナスをプラスにするにはどうするか?逆に我々に課せられた責任は大きいとみておりますし、やり甲斐のある仕事となります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29434]
ヒアルロン酸除去について
はじめまして。いつも拝見しては参考にさせて頂いております。
半年ほど前、顔の右側部分に多量に入れすぎたヒアルロン酸を掻き出す手術を受けました。
この時フェイスリフトもしております。
手術後、右顔中が痩せたような感じになりました。医師に確認したところ死亡の萎縮だと言われました。
脂肪吸引はしていないとのことですが、脂肪の萎縮とはどういうことなのでしょうか。ありえるのでしょうか。
もう死にたいです。
どうしたらいいのでしょうか。教えてください。
[29434-res36621]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月09日(日)21:04
状態がよくわかりませんので、多分ということでお話しします。脂肪の委縮ということは通常の手術では起きません。ステロイドの注射をやりすぎたり、注射の濃度が異常に高い場合などには起きることがあると思います。また手術の際にヒアルロン酸を除去したということですが、ヒアルロン酸は液状のもので、あちこちに流れて入っているわけですから、これを手術で簡単に除去することは難しいことと思います。分解注射ならヒアルロン酸が溶けてくれるわけですが、手術でひっかきだすような処理をした場合、いっしょに正常の脂肪もある程度除去されたということなのではないでしょうか。要するに結果として脂肪吸引と同じことが起きた可能性があるように思います。こういう問題があって脂肪が減って顔がやせたように見えている場合は、脂肪の注入を1回、または数回繰り返すという方法で改善すると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29402]
回答ありがとうございます。
お忙しい中回答してくださった先生方、ありがとうございました。
S川美容外科にカウンセリングに行ったところ、固くなってしこりがある部分は、ヒアルロン酸が膜を張って吸収が遅くなっている可能性があるとのことで、触った感じ少し弾力があり、すごく固いわけではなく痛みもないようなので、石灰化や異物肉芽腫ではないといわれました。
また、赤みのほうは皮膚壊死や血行障害ではないといわれました。皮膚壊死や血行障害ならば、もっと皮膚が赤黒くなるとのことでした。炎症を起こしている可能性もなくはないが、その部分に痛みがなければ低いだろうといわれました。
しこりも赤みなどもヒアルロン酸分解注射で改善する可能性が高いのでまずは分解注射を打ったほうがいいといわれました。
先生方、度々すみませんが、このカウンセリングでいわれたことは全て本当でしょうか?また、肉芽腫や皮膚壊死などの最悪の状態であった場合は、その部分の皮膚を切除したり、切開してそこの組織を取り出すした方法はないのでしょうか?
長々と本当に申し訳ありません。いまいち信用できないクリニックなので先生方の回答を望んでいます。すごく悩んでいるのでどうか回答よろしくお願いします。
[29402-res36577]
timuさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月06日(木)16:03
直接診察されておられますので、信憑性は高いと思います。
炎症は水ぶくれをつぶしたりした為に発生している可能性はあり、ヒアルロン酸溶解注射や18ゲージでしぼり出すなどの処置が適当だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29402-res36590]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月07日(金)11:02
実際の状態を拝見したわけではありませんので、医師の言われていることが真実かどうかは判断できません。問題は元の状態にもどるかどうかということだろうと思います。皮膚にかなりの炎症が起きたことは事実のようなので、ここに委縮や変形、色素沈着などの問題が残らないかということが気になります。担当医が分解注射をすすめておられるのであれば、その意見に従われたほうがいいのではないでしょうか。まず減量して、皮膚に対する圧力や血行の問題をなくす必要があるように思います。当分経過をみてもらう必要があると思います。たとえば変形は数カ月してから出てくる可能性もあるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29396]
ヒアルロン酸の後遺症
S川美容外科で2年前と1年半前の2回顎にヒアルロン酸注射をしました。どちらも2本と少し(2.5cc以上)くらいの大量のヒアルロン酸を入れられてしまいました。1回目は吸収され問題なかったんですが、1年前の2回目の注射の際に、その後注入された部位の皮膚が固くなってしこりのようなものができ、また、水ぶくれみたいなのが複数できて、それを潰すと、そこからゼリー状のものが出てきます。そして注入した部分の皮膚が赤くなっています。吸収されている気配もないのでとても心配です。ちゃんと元通りになるのでしょうか?長くなってしまってすみません。解答よろしくお願い致します。ちなみに、注入したヒアルロン酸はQ-med社のマクロレンVRF30という純正のヒアルロン酸だそうです。
[29396-res36566]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月05日(水)20:03
担当医はあとの経過をみておられるのでしょうか?まず担当医の診察を受けて意見を聞いてみてください。実際の状態をみていませんが、感染が起きているか、注入量が多すぎて、皮膚の血行が悪くなり、皮膚の壊死が起きている可能性もあるように思います。後遺症が残るような深刻な状況も考えられるように思いますので、放置せず早めに診察を受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29396-res36575]
timuさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月06日(木)10:03
マクロレインは元来、豊胸術用のヒアルロン酸ではないでしょうか?頬に使って悪いとは云えないし純正ヒアルロン酸でしょうが、少しく目的外使用のようにも思いました。
炎症によるものと思われますので太い針でしぼり出してみて下さい。
当然、抗生物質の服用も併用です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29390]
深刻です。教えてください?
2ヶ月前に、目尻のボトックスを受け、目尻だけと思いきわめにのした二ヶ所打たれ、頬もあがらず、口も、開くのが困難に、なり、眼科輪きんがさがり、充血、全く人相が変わり、人と、会う事が、恐怖で引きこもりで、うつ病状態です。
まだ、頬から顎にかけて、しびれ感はあるし目の下は、たるんだままで、元にもどるのか心配てす
す
[29390-res36562]
そろそろ改善し始める時期です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年10月05日(水)13:00
ボトックスは2−3ヶ月頃になると少しずつ動かすことができるようになる時期です。だんだんと戻り始める時期ですので、少しづつ動かしてみて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29390-res36567]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月05日(水)20:03
ボトックスを使用されているということなので、まだ時間がかかりますが、次第に元の顔にもどります。多分あと2−3カ月程度かと思いますが、必ず元の顔にもどりますので、つらいでしょうが、待っていてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29390-res36574]
たかこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月06日(木)10:03
ボトックスは簡単に表現するとアセルルコリン放出を抑える作用があります。
その為、ボトックスの打ちすぎもそうですが、アセルルコリンを減少させる薬を使っていると(例えばストレプトマイシンやゲンタマイシン等)ボトックスの効果をより増加させますし、家族歴チェック(神経筋障害)は大切です。
逆に白壁先生などは注射用塩化アセチルコリン(商品名:オピソート0.1g)などの使用でボトックスの打ちすぎ作用を抑えようとしております。(私は未経験ですが・・・)但しアセチルコリンはアナフィラキーが報告されておりますので使用上の注意を充分してもらう事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29378]
[29358]です。
当山先生、高柳先生ご返答ありがとうございます。
当山先生、自分は24歳です。仕事は接客業なのですが、片方ずつ手術出来るのはいいですね。
クマの手術というと色々なやり方があるのでしょうか?
その際は見える所に傷などが出来ますか?
治療費の目安等も教えて頂けると幸いです。
高柳先生、なるほど!そういった医院をもっと探してみます。
しかし、他の手術と違ってクマの得意な先生、PRP等をやっている病院というのは意外と見つけにくいものですね。
自分は茨城なのですが、クマの治療を謳っている先生は関西に多い気がします。
[29378-res36549]
市さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月04日(火)16:03
目の下のくまはあざ、目のふくらみ、シミ、病的循環不全、たばこやコーヒーなどの嗜好品の影響などが考えられます。
その為に目の下の状態をみる事が第1番目に大切になりますが、なかなか治療そのものは難しく、直接的にたるみがあれば除去すると云う事になります。
但し若い方のようなので根気が入りそうです。
PRPは今や全国的な展開となっておりますので茨城でもやっておられると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
糸はフェザーリフトだった気がします。糸に種類がそんなにあるとは知らなかったのでそんなに気にしてなかったのですが溶けないタイプの糸でした。口横の頬に左右2本づついれました。
アルコールを飲んだ後にむくむ気がするので昨日は飲まなかったんですが夜も朝もいい感じでした。1ヶ月経ちましたがアルコールはやはりもう少し控えた方がいいですか?タバコは吸いません。
2,3回ですが糸が入ってる頬辺りでズキッとしたのですがこれは糸のせいでしょうか?おさまるでしょうか?