最新の投稿
[30228]
医者を選ぶ基準
[30228-res37649]
sayoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月27日(火)10:00
先ず診察をお受けになってみて誠実そうであるのかを見られて貴女のご印象は如何なのでしょうか?
適正認定医等はひとつの目安であります。
絶対的なものではありませんので巾広くお考えになってみては如何かと考えました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30226]
ヒアルロン酸は弛む?
20代の女です。目の下と顎の部分にヒアルロン酸注射を考えているのですが、ヒアルロン酸を入れると皮膚が膨らんで伸びるため、吸収された後にその入れた部分の皮膚に新たなシワができたり、皮膚が弛むとネットに書いてありました。それは本当なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
[30226-res37632]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月24日(土)16:00
ヒアルロン酸は吸収されるもので、吸収に伴い、皮膚は再度収縮して元の状態に戻ります。通常注入後にたるむという心配はありません。ただし顎にあまり多量の注入をしているような場合だけは、皮膚が再度収縮しないような状態にまで伸展されていれば、ヒアルロン酸の吸収後に皮膚のたるみが残る可能性があるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30225]
ヒアルロン酸注射後の赤み
お忙しいところ大変申し訳ありません。1年と少し前に美容外科で顎にヒアルロン酸注射をしました。結構注入量が多かったので心配でしたが、注射後はあまり問題なく過ごしていました。ですが、2ヶ月前から顎の部分が赤くなり始めました。肌荒れだろうと思い、2週間程度そのままにしておいたのですが、全く変化がないので皮膚科にいきました。皮膚科において血液検査をしたところ、特に問題はなく、肌荒れだということで塗り薬を処方してもらい、その薬を1ヶ月間顎につけ続けました。しかし、赤みは消えません。注入されたヒアルロン酸に問題があると思うのですが、問題があるとしたら…
?ヒアルロン酸が浅い部分に注入、または注入量が多すぎ
たために、顎の血管を圧迫しているため赤くなっている。
?ヒアルロン酸が炎症、または感染を起こしているため赤く
なっている。
?ヒアルロン酸が異物反応を起こして赤くなっている。
以上の3つのどれが考えられますか? また、この赤みを解消するためには、分解注射を打つか切開して取り出すしかありませんか?
心配で仕事も手につきません。わかりにくく、質問も多くて本当に申し訳ありませんが、どうか回答よろしくお願いいたします。
[30225-res37631]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月24日(土)16:00
?と?の可能性があるように思います。軟膏で効果がなく、赤みもひいていないようなので、これ以上軟膏を使用するのはやめてもらったほうが安全です。軟膏による副作用もありますので。治療については実際の状態を拝見する必要がありますので、この協会の適正認定をとっているクリニックを受診して意見を聞いてみてください。多分抗生物質を使用するか、除去を試みるのがいいのではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30211]
ケナコルト注射
11月28日に皮下の瘢痕にケナコルト注射をしました。
現在、少しの青みが出てて少しボコボコ?凹みがあります。
まだ、様子をみたほうがいいでしょうか?
もし変わらなかったら、改善する方法はありますか?
よろしくお願いします。
[30211-res37602]
主治医の指示は?
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月21日(水)20:03
ケナコルト注射では、濃度と的確に瘢痕への注射が大切で、原則として1ヶ月くらいして診察のうえ、その後の方針を考えます。
年明けにでも、診察を受けて相談されては如何ですか?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30177]
ほうれい線のヒアルロン酸
金曜日にほうれい線にヒアルロン酸を入れました。
当日は右側がハムスターがヒマワリの種をほうばっているような
感じでしたが昨日にはほっぺが腫れて空気を入れているよう
になり今日は抜歯した後のようにエラ辺りが腫れています。
なんか感じ的にはヒアルロン酸が移動しているように思えます。
施術病院はヒアルロン酸が移動することはないっていうんですが
どうなんでしょう?
右側は内出血もすごくボクサーのようです。
全体的に顔下半分が太った感じに見えます。
ヒアルロン酸を入れすぎなんでしょうか?
このような場合はどのような処置が適切ですか?
よろしくお願いします。
[30177-res37563]
まぁさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月19日(月)12:01
内出血を含む腫れなどが加わっていると思いますが、ヒアルロン酸はレディエッセと違い口腔内に手を入れ揉み解せば多少入れ過ぎている部分があるとすると平坦になります。
内出血部分は冷やすより方法がありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30177-res37584]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月20日(火)15:02
まだ多分腫れが残っていて内出血もひいていないので、もうすこし待っていれば、改善傾向が出てくるように思います。あるいは多少いれすぎなのかもしれませんが、できればもう1週間程度経過をみて、問題があるようなら、部分的な分解注射を検討してもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30174]
美容外科医の定年
美容外科医というのは、いくつ位のご年齢が旬な時期でしょうか?
また目が悪くなる。手が震えるなどもあるでしょうから、定年とは何歳位を目安にすべきでしょうか?
[30174-res37562]
かえでさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月19日(月)12:01
1)手が震えるのは病的疾患が重たい場合を除き、80才近くではないでしょうか?外科医にとってそれほど重要な要素にはならないと思いますが、日々体力の消耗に気をつける事になり、深酒など避けられる方が多いと思います。それより加齢に伴う外科医の心配は根気です。
手術とは辛抱とあくなき探求心と根気良く続ける手術手技だからです。
2)年をとると目が悪くなる老眼などは確かですが、現在は拡大鏡や顕微鏡など大変有難い補助眼鏡が出ておりますし、暗順応などにたいしても光が良く届く道具があります。その為、ご心配には及びません。
3)外科医の旬は手術に常に興味を持っているかです。その興味の深さが積極的に本を読んだり、若い医師を育てたりしながら自分も学び、他医師の経験に真剣に耳を傾けて向上心を持つ事になります。その頃が旬と云えば云えますが、それは年令ではないように思います。
4)年をとると色々な経験をします。上手くいかなかった過去の経験が脳裏に刻まれています。云いかえれば闇雲に手術しなくなり、良い判断のもとに危険な手術を避けます。これが経験のチエであり、書物には残念ながら載っていません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30153]
PRP療法による 後遺症 について
高柳先生へ
ご回答ありがとうございます。
すまみせん、三年ほど前と書きましたが、来年の7月で丸三年になるので、今の時点で2年半になります。
ケネコルトは場所によって一回打っているところ、2回打っているところがあります。
まだ、三年たっていないので、分解吸収する可能性はあるでしょうか?
また、肉芽腫を切除する場合は形成外科で良いのでしょうか?
近くに日本美容医療協会認定医の方がいないので、大学病院でも良いのでしょうか?
それから、何か所も切除することは可能なのでしょうか?
何度もすみませんが、ご回答お願いいたします。
[30153-res37541]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月16日(金)15:04
ケナコルトは注射をする際の濃度の調節がとてもむずかしく、効果がない場合は、1カ月くらいあけて、すこし濃度を上げて再度試みるということを数回は繰り返してもいいと思います。ただある程度の濃度以上は皮膚の委縮、陥没、血管拡張などのトラブルが出てきますので、危険な濃度まで達して、まだ効果がないという場合は、それ以上の深入りは危険です。他の方法を検討することになります。しこりになった肉芽腫のような状態が出来上がっているように思いますが、こういう場合多数分散していることが多く、除去は難しいことが多いと思います。ただ、状態を拝見していませんので、本当にそういう状態なのかどうかはわかりません。形成外科でも美容外科でもいいと思います。要するに担当医の技術次第で結果が異なってきます。何か所も切除することは可能ですが、手術が複数回になるというケースも多いように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30147]
PRP療法による 後遺症 について
よろしくお願いいたします。
三年ほど前に、成長因子入りのPRP療法をうけました。
20代前半で、顔の数か所にいれてしまい、固くなってしこりになっている部分、皮膚がかたくなって表情がすごく不自然で外出する際はマスクなしでは出られない状態です。
解決法がないかと探しているのですが、精神的にもつらくこれから、良い方向に向かっていけるかとても不安です。
そこで相談させていただきたいのですが、成長因子により、難治性肉芽腫ができると知り、肉芽腫ができてしまった場合、時間がたつことにより自然に治るということはあるのですか?
マクロファージなどの免疫細胞が肉芽腫を分解することはできないのでしょうか?
時間がたってでも、もし自然に治癒するものなら、もう少し待ってみようと思っています。
ただ、そういう可能性もないのなら、他の方法も考えていかなければと思っています。何か、良い対処法はありますか?
質問ばかりですみませんが、とても悩んでいて、先生方のご意見をぜひ、聞かせていただけますか。よろしくお願いいたします。
[30147-res37533]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月15日(木)16:00
成長因子を入れてから3年たっていて、しこりが残っているようなので、多分今後自然に吸収されるというようなことは期待できないと思います。だめかもしれませんが、2−3回程度はステロイドのしこりへの注射を試みてもいいのかもしれません。ただ、これも副作用があり、やりすぎると周囲の皮膚が委縮したり、へこみが出たりする可能性があります。やりすぎないことも必要です。これが無効であれば、直上の皮膚を切開して切除するとか、目立ちにくい部位に切開をいれて、ここからしこりへアプローチして、切除するなどの対策を考える必要があると思います。状態を拝見していませんが、多くの場合、修整は何度も手術が必要になることも多いと思います。一度で完全に平坦に仕上げるのがかなり難しいからです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30118]
ボトックスについて
わたしは10日前にボトックスを眉間と鼻根部に注入しました
鼻根部分はシワもできずに大変満足しています
ただ眉間部分は日常生活を送る上ではシワはできませんが
おもいっきり力を入れて眉をしかめるとシワができます
このような場合は再注入した方がいいのでしょうか?
連続で再注入した場合は抗体が出来やすくなるので止めておいた
方がいいのでしょうか?
[30118-res37482]
ミユキさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月13日(火)15:04
あまり欲張らないで良いのではないでしょうか?人間誰しも怒ると縦じわが生じ、それが自然だからです。
再注入は問題ありませんが、眉をしかめる筋肉に当たるかどうかでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30118-res37495]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月13日(火)17:05
どの程度の力で、どの程度のしわが出るかということが問題だと思います。通常の生活で問題がなければ、あまり入れすぎないほうがいいと思いますし、期待したほどの効果がないということであれば、追加の注入をごく少量ずつ追加して経過をみるというのがいいのではないでしょうか。とにかく入れすぎないことです。入れすぎると、眉の形や動き、あるいはまぶたの状態に問題が出る可能性もあると思います。また他の不要な部分に余分のしわが出たりする可能性もあります。追加をする場合は、微量にして、不足するようなら、また微量に追加するなどの方針が安全かと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30117]
ヒアルロン酸分解注射について
法令線のヒアルロン酸を分解したいと思うのですが、
分解注射をうつと、自分のもともとあったヒアルロンまで
分解されることがあると聞きました。
もし、自分のヒアルロン酸が分解されたとしても
また回復するのでしょうか?
もしそうならどれくらいの期間がかかりますか?
[30117-res37481]
popoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月13日(火)15:04
ヒアルロン酸分解注射を打ち過ぎると確かにそのような現象が出てくるとは思いますが、へこみが生じるほどにはなりません。
ご心配なら少量を数回に分けて注射する事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30117-res37509]
一時的です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年12月14日(水)09:05
ご自身のヒアルロン酸も分解されます。ただし、我々の体にはヒアルロン酸を作る能力がありますので、数日で補充されますから心配されなくても大丈夫です。文献的にはヒアルロン酸の新陳代謝は3日程度だそうです。過去に日本で販売されていたスプラーゼというヒアルロン酸分解酵素の副作用報告に「注射部の陥凹」はありませんでした。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
今度施術を受けようと思っている医者は美容外科専門医(JSAPS)ではあるのですが日本美容医療協会の会員でも適正認定医でもありません。大丈夫でしょうか?