オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[30376]

外科手術の適応について?

投稿者:あこ

投稿日:2012年01月12日(木)13:02

当山護先生、出口正巳先生、お忙しい中ご回答下さりありがとうございます。

当山先生のご回答を拝読しまして、こだわりというものを全て否定する必要はないんだなと思い、少し安心致しました。
ただ、普通のバランス感覚の患者は、現代の美容外科医療の可能幅を理解し、その幅までの中での改善を希望するところ、私はその幅をこえる治療を、自己満足的に(周りの誰も必要とは思っていないように見える)希望するところがちょっとおかしいのではないかと最近感じています。

出口先生のご回答を拝読し、私自身の精神的な部分に問題があるのではないかと思う一方で、もしかして私のこだわりと、担当してくださっている先生のこだわりとがぶつかっているのかもしれない、と感じる自分もいます。
こちらでこのようなご相談をするのは、その気持ちがあることの表れだと思います。

しかし、他の診療所に実際にご相談に行くのは、私自身の精神的なバランスの問題であるのに、先生のせいにして、他の先生に相談するような大変な心の葛藤がございます。

[30376-res37800]

あこさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年01月12日(木)18:01

こだわり、納得できない気持ちが、相談した動機であり、その場合は他の先生の意見を聞いて見る(診察を受けるという意味です)のは、普通のことだと思います。
そのセカンドオピニオンも、今の担当医と寸分たがわぬお返事かもしれません。
それはそれで、貴女も納得できることでしょう。
もし、少し前に進みたいなら、セカンドオピニオンではないかという提案です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30376-res37802]

あこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月12日(木)18:02

 私は常々医者と云うもの或いは医療に携わるものは技術のみならず社会への教育者であり、社会から学ぶ学生であり、宗教家であり、哲学を学ぶべきであるとも思う所があります。
哲学に近いこのようなこだわり論を論ずるのも医者として悪い事ではないと認じております。
ご返事が私のこだわったお答えになり的を得ておられないかも知れませんが、ご容赦下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30370]

外科手術の適応について

投稿者:あこ

投稿日:2012年01月11日(水)22:36

お忙しいところ申し訳ございません。

30代後半、女性です。

先生方が必要ないと判断されるような手術を希望してくる患者がいると思います。

私もあらゆる部位の加齢が気になってしまっており、何度か信頼している先生に相談しましたが、必要ないという事で、その都度断られています。
あまり色々しつこく希望したため、不快感まで与えてしまったようです。
先生方にお伺いしたいのですが、こういったケースには何が起こっていると思われますか?

手技についても、人間性においても尊敬している先生なので、私が希望する手術は、医学的に適応でないのだなとは理解するのですが、一方でどうしても今の状態が気になる自分がいます。

こだわりすぎるのは、もしかして自分に何らかの精神的障害があるためでは、と考えてしまいます。

[30370-res37794]

あこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月12日(木)11:01

 こだわりは悪い事ではないと思います。
こだわりこそ人を進歩させます。
なでしこの沢さんなどを含めてこだわりを持ち続けていたからこそあそこ迄の技術と名声を勝ち得たのではないでしょうか?その意味でも成功の第一歩はこだわりであると思います。
 美容外科の始まりも仏の女性医師がご自分の顔のしわとりを始めたいと考えた事から・・・だとも云われております。
但し貴方の場合は現在の所、自分の力だけではいかんともなしがたい現実が横たわっており、かつ私共から云わしめるのなら貴方の要求に私共の努力が足りないと云う現実があるのです。
 一口で云えば医学の進歩が今だ貴方の目標に追いついていないなさけない事実があるのです。
 冒頭の文章の一部に加えるのなら貴方のこだわりを成功させるのには数世代の年月を要求するのではないかと多くの医者は予想しているだけであろうと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30370-res37796]

何に拘るのか?

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年01月12日(木)11:05

技術と人間性について尊敬されている先生がそばに居られて幸せですね。
それでも、お悩みを抱えて今回のご相談になる。
日本中あるいは世界中にたくさんの美容毛外科がいますが、それぞれ少しずつ、考え方も違うはずです。
一度、例えば当協会の適正認定医に同じような相談をしてみては如何でしょう?
今までお世話になっている先生とは少し違ったお話が聞けるかもしれません。
それらの情報を貴女自身が咀嚼して、何を選ぶかは貴女しだいということになります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30337]

美容外科医の選定基準

投稿者:きゅー

投稿日:2012年01月07日(土)22:35

美容外科医を選ぶ際、出身大学を基準にする事は賢明ではないですか?
つい東京大医や京都大医など偏差値が高い大学を卒業しているお医者さんのほうが良い手術をしてくれる感じがしてしまうのですが・・・
私の考えは間違ってますか?
先生方のご意見宜しくお願いします。

[30337-res37747]

個人的な見解ですが

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年01月08日(日)23:03

私が東大や京大でないから言う訳ではありませんが、大学は関係無いと思います。手術ですから手の器用さや経験が大きく差を生みます。大学を出た時点では技術力はゼロですから、卒業以降にどれだけ修練を積んでいるか、どれぐらいの技術力を獲得しているかが問題だと思います。その点では専門医や適正認定医資格のほうが、まだ判断材料としては目安になる可能性はあるかも知れません。これとて技術があるかどうかではなく、最低限の修練を積んだ証拠でしかないでしょうが。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[30320]

ヒアルロン酸の感染

投稿者:まりんちゅ

投稿日:2012年01月06日(金)16:54

お忙しい中、回答ありがとうございました。軽率な自分の行為をすごく後悔しております。度々申し訳ありませんが、ヒアルロン酸の注入時ではなく、注入後の別の外傷(刺し傷)による感染でヒアルロン酸に何らかの影響を及ぼす可能性は高いですか? また、ヒアルロン酸まで感染しているとしたら、抗生物質の投与でヒアルロン酸の感染も治るのでしょうか? 何度も本当に申し訳ないのですが、心配でなりません。上記の2点についてどうか回答よろしくお願いします。

[30320-res37735]

まりんちゅさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月07日(土)11:05

ご質問が2つありますので、2つに分けてお答えします。

?外傷に関して
刺し傷とヒアルロン酸の関係は刺し傷の深さとヒアルロン酸注入の層の関係になりますし、ヒアルロン酸を入れてどの程度の期間になっているのかなど詳細な部分を調べなければなりませんが、貴方様の場合は6ヵ月も経っていると云うこと、刺し傷も浅いと思われ、あまりご心配な影響はないと思われます。

?感染に関して
感染は化膿菌と抗生物質の相性が良いのか?細菌がご使用予定の抗生物質に抵抗性があるのかと云うのがポイントにありますが、効きの良い抗生物質ですとヒアルロン酸部分に感染しているのにも効果を発揮します。
化膿菌に効きそうなスペクトルの広いもの(特殊な薬でなく広く効きそうな抗生物質)を初期に使用しますが、膿が出ているとすれば細菌を培養して感受性(細菌に対し効果のある薬の選択)テストをしていきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30317]

ヒアルロン酸の感染

投稿者:まりんちゅ

投稿日:2012年01月06日(金)03:25

半年前にヒアルロン酸注射を顎にしました。最近その顎の部分に白い水ぶくれ(ニキビ?)ができ、目立つので針でつついて潰したら、その部分が赤く、大きく腫れ上がり、固くしこりのようになってしまいました。痛みや熱感も少しあります。また、潰した時に少し出血もありました。これは針で潰した際に細菌が入り、ヒアルロン酸が感染を起こしているのでしょうか? また、感染を起こしているとしたら、治療としてヒアルロン酸を早めに除去したほうがいいですか?お忙しいところ大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

[30317-res37727]

まりんちゅさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月06日(金)15:05

 ヒアルロン酸まで感染しているかは分かりませんが、いずれにしろ感染は確実ですので皮膚科や形成外科をお訪ねした抗生物質の服用から始められては如何でしょうか?
ヒアルロニダーゼを検討するのはその後の事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30305]

ボトックスについて

投稿者:田中

投稿日:2012年01月03日(火)18:07

ボトックスの注射を打った後でビタミンBのサプリを飲んでも大丈夫でしょうか?
インターネットで検索すると「ビタミンBは薬の副作用を軽くする」
という事が書かれているのを見つけたのですがボトックスを打ってからビタミンBを飲むと効果の持続期間が短くなる、なんて事はありえますか?
教えてください

[30305-res37708]

田中さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月04日(水)09:04

 ボトックスの副作用をビタミンBで軽減する事はありません。
その為、貴方様が日頃からご愛用ならビタミンBを服用され特に問題はないと云う事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30302]

FGF

投稿者:まりな

投稿日:2012年01月03日(火)13:11

6月から計6回ほどこめかみ・眉間・額にFGFを注入しました。今朝、なにげに鏡を見て仰天!こぶがいくつも出て猿人のように出っ張ってきています。(注入した時にもこぶが出たのですが3日ほどで引いたので安心したのですが)こちらの相談室で予想不可能・制御不能とかありました。絶望的です。
このような症例に対処してくれる病院・医師の紹介をお願いします。

[30302-res37707]

まりなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年01月04日(水)09:04

 FGFを注射された医院でお処置をして下さらないのでしょうか?どのような副作用発生でも先ず最初にお治療をなされた医者にその処置・改善方法をお訪ねするのが原則かと思います。
 特にFGF注入は現時点で特殊な治療に入るかと私自身は認識しておりますので、副作用の施行前説明、発生した時の処置等しっかり手を取り合って対応するのが筋のように思います。
 特殊な治療ゆえに副作用発生時の対応も確立したものがなく、ステロイドの局注などを続けている現況が我々にあります。
 絶望する事はありませんが、先ずは主治医のご意見をお伺いしたい所です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30302-res37714]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年01月04日(水)22:05

現在のところ確立した治療方法はないと思います。私自身は、この方法は安全性に不安があり、行っていませんが、他院での治療後に問題が出て悩んでおられる方も多いので、こういう場合は、ステロイドの注射を何度か繰り返すか、これで効果が出ない場合は、直接切除などを行っています。多くの場合、治療が簡単ではありませんので、複数回のなんらかの治療が必要になるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30275]

最近の話題

投稿者:かおり

投稿日:2011年12月29日(木)15:57

ポリ・アンプラン・プロテーズ(PIP)社製シリコーンが最近問題となっています。ある美容外科医のブログでこの製品が日本でも使われていたそうです。(どこのクリニックかはわかりませんが・・・)私はびっくりしました。

そこで質問があります。今後美容外科を受けるかどうかの基準にさせて頂きたいのでぜひよろしくお願い致します。

?日本美容医療協会適正認定医の方々の中にこのような危険な製品(PIP社製シリコーンを含めて)を使用した事がありますか?
?「フランス政府は、摘出手術などの費用に対し健康保険の適用を認める方針」とあるのですが、このような危険な製品に対して修正手術する場合、日本では健康保険の適用は認められるのですか?
?美容医療で使用する製品は数多くあると思うのですが、協会認定医のみなさんはこのような事件が起きない本当に安全な製品を選別して使用しているのでしょうか?
ながながと申し訳ありません。よろしくお願い致します。

[30275-res37678]

かおりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年12月30日(金)12:00

現時点で、当院で検索している過去の事例で1例あります。
現在、遠地におられますので連絡を取り合って近医の専門医で精査を依頼している所です。
この方は2005年頃使用し、微妙な時期となります。
米国でFDAがコヒーシブシリコンを認可したのは2006年であり、当院では2007年より米国社のものを使用して現在に至っております。
前述の1例の方は他医で生食バッグが破れ、コヒーシブシリコンでの入れ替えをせざるを得ず、フランスのPIP社のコヒーシブを使用しております。
当時は米国で生食バッグが主力ですが、生食は破れたり、リプリングが生じる報告が相次ぎ、ヨーロッパ(英国・仏)からの情報を得ております。
PIP社はハイドロジェルを禁止(仏政府勧告)、した後、コヒーシブの開発が進み、その後、仏政府のCE検査合格(製造過程レベル3承認)となっていました。
生食も使用しにくく、従来のシリコンも米国で禁止の状態でしたので、当時の選択肢は非常に限られていたと思います。
現在、仏から日本の厚労省、さらには関係組織機関への詳細なデータが流されている所(?)だと思いますが、末端部での詳しい情報が届きません。
尚、英国では現時点で取り除く必要のないものと云う決定もしておりますが、コヒーシブシリコンに何を混ぜているのかが分からない現実で、詳細の確認を急いでおります。
取り急ぎご返事します。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30264]

腫れ

投稿者:あきこ

投稿日:2011年12月28日(水)11:54

関係のないお話ですみません。
爪の周りの皮膚が赤く腫れて、熱を持っていて、痛みます。

数週間前に、とても太くて頑丈で固めの逆剥けを、強引に引っこ抜いてしまい、それ以来すこし痛かったのですが、今朝からとても腫れて痛みます。

何科に行ったらいいですか?

[30264-res37670]

あきこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年12月29日(木)09:01

 爪周囲炎でしょう。
陥入爪、ひょうそうなども考えられます。
いずれにしろ形成外科での治療が必要かと思われます。
抗生物質の内服、切開を含む爪処置、手術など程度に応じての治療を要します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30248]

ケナコルト

投稿者:松雪

投稿日:2011年12月26日(月)16:17

脂肪注入でシコリになってしまった箇所にケナコルト注射が効果的と耳にしますが、
シコリにはなっていない多く注入し過ぎてしまった箇所にも効果はありますか?

ケナコルトのほかに減らす方法はありませんか?
脂肪溶解注射やサーマクールなどのラジオ波系のレーザーは
効果はありますか?

[30248-res37650]

松雪さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年12月27日(火)10:00

 硬くなっている部分にはケナコルトは有効です。
脂肪注入が硬くなっていないでソフトな生着であれば場所にもよりますが(例えば法令線などはOKで目の下は駄目)18ゲージで注入部をかき混ぜると出せる時があります。
脂肪溶解は小さな部位にはコントロールが出来ず不向きです。
ラジオ波では困難でしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン