最新の投稿
[30453]
10歳の子供のほくろ
[30453-res37894]
逆ですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月17日(火)20:05
胎児の傷はスカーレス・スカーといって傷と分からない程度まで治ります。どちらかと言うと子供さんの方が傷は治り易いのですが、安静が保てないので汚くなるリスクが高くなるとも言えます。もうひとつ、若い方が肌が白いので傷が目立ちにくい傾向にあるでしょう。
10歳であれば局所麻酔が可能ですので、炭酸ガスレーザーで再発するかもしれない程度のギリギリに浅く焼いてしまうのが良いでしょう。手術前にダーモスコピーでしっかりと診察をして明らかに悪性の危険性が無いことを確認し、術後のテーピングなどをしっかりとしなければなりませんが。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30449]
納得できません。
30419で質問したものです。
当山先生ご返事ありがとうございます。
「学会側の更新ミスであるのか調べる余裕がありません」とありますが、なぜなんでしょうか?
適正認定医の資格にはJSAPSの専門医の資格が必要と書いてあるのにおかしくありませんか?実際、問題なくても、まさしく虚偽表示にあたると思いましたし、私個人の意見ですが、信頼性が落ちた気がしており、残念です。
もし、これを信用して手術して、よくよく調べてみたら学会専門医ではなかったとなったら実際に問題はないとしても私みたいに他の先生にしてもらった方が出来が良かったんではないかと不安に思う人は中にはいるんではないでしょうか?
内閣府認定の公益社団法人と堂々と掲げているんですから、ホームページを見て、疑問を思わせる内容、慎むべきですし、すぐに訂正してもらいたいと強く感じました。宜しくお願いします。
[30449-res37889]
福岡 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2012年01月17日(火)17:02
福岡様にご指摘頂いた点、協会のHPを改めて見ましたら、記載漏れがあったようです。大変申し訳ございませんでした。お怒りになるのももっともです。又、当山先生にもご迷惑をおかけしてしまいました。
美容医療適正認定医制度によりますと、申請資格の5番目に、日本美容外科学会専門医である者、(ないしはこれに準ずる資格を有すると適正審査委員会が認めた者)とあります。この括弧の文章が抜けてHPに記載されておりました。佐野先生は美容外科学会専門医ではないのでしょうが、形成外科専門医であり、美容外科も長い事なされており、適正審査委員会が認めたのです。
早速抜けていた文を入れるように致します。認定医資格の条件としてもっと色々あるのですが、誤解を招くような事になって申し訳ございませんでした。福岡様にもご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
[30442]
整形
鼻、目、額、頬、顎、豊胸の手術をしてみたいのですけど、
一度でできますか?お支払いはカードでも大丈夫ですか?
[30442-res37883]
内容によります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月17日(火)11:02
ちょっと内容が広すぎて回答のしようがありません。
同時は無理な気がしますが、実際に手術を受ける執刀医の判断を確認なさって下さい。カードもクリニックによって違ってきます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30438]
えらボトックス
定期的にえらボトックスを、計5回くらいしています。友達に言ったところ、えらボトックスで死亡例があるからやめたほうがいい!といわれ不安になり、こちらにたどり着きました。
私なりにネットなどで調べてみたら血管に入ることがあれば呼吸機能が麻痺することがあるようなことが書いてありましたが・・
実際、えらに注入する量では副作用などは考えられないとゆう考えで現在美容外科で使われているってことでしょうか?
また、医師によっては、腕がよくなければ血管の方へボトックスがはいってしまう可能性ってどれくらいなんでしょうか・・
結構、チェーン的な美容外科でしてもらっているので、ちょっと不安になりました。
また、半減期も知りたいし、呼吸機能障害や、他の副作用がでるとしたら、どれくらいの期間の間に起こるものなのでしょうか。
[30438-res37885]
問題有りませんが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月17日(火)11:03
試した訳では有りませんが、ボトックス1瓶を血管内に注射しても致死量ではないとされています。ですからエラの治療で誤って血管内に入っても問題は無いと考えて下さい。ただ、エラに限らず顔や足の治療で喉の辺りの麻痺が生じたケースは報告されています。非常に稀なことであり、かつ、確実にボトックスと関連するかどうかは確認されていません。
半減期と言う言葉は通常使いませんが、一般論として90分で注射部位の神経終末に吸収されて移動しなくなると言われています。効果は半永久的ですが、神経の再生で効果が切れたように見えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30432]
脱脂後の窪み
初めましてご相談させていただきます
1ヵ月前に、脱脂と脱脂した脂肪注入をしました。手術当日はすぐに腫れてしまい目立たなかったのですが、3日過ぎた頃から目頭の横の窪みと以前にはなかったゴルゴラインまで出てきてしまいました。
施行した病院に問合せしましたら、お腹から脂肪を取り目の下に注入か、ヒアルロンでの対応との事でした。
ヒアルロンは半年間とかで持ちが良くないので、FGFの注入を考えています。ただFGFはしこりが出来る事があり、出来たら手術以外で取り除けないとの事で悩んでいます。
ヒアルロンなら、エセリスの注入を考えてますが、どちらが適しているのかもわかりません。良いアドバイスをお願いします。
[30432-res37901]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月17日(火)22:01
状態を拝見する必要がありますが、FGFはしこりができたり、凹凸などで苦しんでおられる方もありますので、私自身はおすすめしません。状態によりますが、多分脂肪の注入かヒアルロン酸などの注入がいいように思います。どちらがいいかは診察をしていませんので、判断はできません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30422]
ほうれい線の脂肪注入について
ほうれい線が気になりだしたので脂肪注入の手術を受けようと考えています
ところでこの手術を受けた後に注意事項はありますか?
(たとえばこの手術を受けてから抜糸までの1週間歯を磨いたらダメとか大きい口を空けて笑ってわいけないとか)
またそれらの行為により脂肪の定着率が変る、なんて事はありますか?
教えてください
[30422-res37857]
ミナミさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月16日(月)10:02
法令線への脂肪注入で多いトラブル(少しのご注意)では内出血、術後の腫れなどではないでしょうか?
その為、術後数日の冷却、お化粧の仕方に工夫が必要かも知れません。
その後は感染を起さない配慮することですから、お酒などを避ける、疲労を残さず体調に気を付ける事だと思います。
局所的には安静(動かさない事)でしょうが、極端になさらなくてもと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30419]
専門医
福岡に住んでいます。
福岡の適正認定医で佐野クリニックの佐野 徹先生がいます。
しかし、この先生JSAPSの専門医欄に○印がついていませんでした。
これは学会側の更新ミスですか?
[30419-res37856]
福岡さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月16日(月)10:02
私個人としてお答えを述べるとすれば、学会側の更新ミスであるのか調べる余裕がありません。
その点では甚だ申し訳ありません。
ご本人にお問い合せしてみるのが一番手っ取り早いかも知れません。
真面目な方なので、きちんとご返事が頂けるのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30417]
目と鼻
目と鼻の手術の比率はだいたいどのくらいなんですか?
興味をもったのでおねがいします。
[30417-res37861]
keikoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月16日(月)10:05
比率を調べた事はありませんが、圧倒的に目が多いのではありませんか?
目は上下に分かれており、お年寄りは皺取り、お若い方は二重など手術目的も多数あるからです。
このJAAMのご質問の項目別に見ても、鼻より目が多いのがお分かりかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30389]
外科手術の適応について?
当山先生、出口先生、お忙しい中、再度ご回答下さり、ありがとうございます。
両先生のそれぞれのご視点からの回答、私にとってとても納得のいく、大変貴重な内容でした。
本当にありがとうございます。
先生方は皆、真剣に、それぞれの信念を持って美容医療に携わっておられるのだということを強く感じました。
その先生方に、自分の思いを持って行ってみるのは、一つのきっかけとして問題ないことなのだと思えました。
[30389-res37814]
あこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月14日(土)10:05
又、今後とも成長に伴い、こだわりの証をお示し下さい。
昨年末お亡くなりなりました、日本では「もったいない」で有名なノーベル平和賞ワンガリ・マータイさんはアフリカ女性の地位向上、植林の大切さでこだわりを見せ続けた人生を歩んでおります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30380]
教えてください!
セルリバイブジータを法令線、頬に受けましたが、最初の数カ月はいい感じでしたが、5か月後ぐらいに想像以上にふっくらしたため先生に相談すると、「ステロイド注射は凹み過ぎるリスクがあるので出来ない、サーマクールをお勧めします。あきらかな異常な凹凸などがないとステロイド注射はできない」との事です。
とにかくステロイド注射はダメの一点張りで私の話が分からないと誤魔化している感じです。
セカンドオピニオンも考えています。
サーマクールも高額ですので、悩んでいます。
やはりステロイド注射は危険なのでしょうか?
それとセルリバイブジータ後にサーマクールを処置しても大丈夫でしょうか?
それとステロイド注射の副作用などを教えてください。
[30380-res37818]
なつえさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月14日(土)11:00
セルリバイブジータの膨らみすぎた副作用に対して、決まった治療法は今の所確立していないと思います。
ステロイドの局注もやむなしの治療選択であり、絶対的なものではありません。
恐らく、貴方の場合もボンヤリとした全体的な膨らみであり、どこにステロイドを注射したら良いのか的を絞りにくい状況ではないでしょうか?
その為、サーマクールをお勧めしているのではないかとも考えておりますが、サーマクールで治るとも云えません。
引き締め効果を狙っているのかも知れません。
副反応が出た為の対応ですから、費用を安くしてもらったら如何ですか。
ステロイドの副作用は局所のへこみすぎ、生理の変調、蛋白尿などでしょうか。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
10歳の女児のほおのほくろについて相談させてください。
ほおに6ミリ円形の大きな黒子があります。
最近なんで私だけこんなものがあるの?とよく泣きます。
学校でからかわれたりするようです。
なんとかしたいと、近所の二つの病院に話をきいたのですが
一つの形成外科と皮膚科をやってらっしゃる病院では、小児は瘢痕になりやすく、レーザー、メスともに危険であるから、高校生くらいになってからやりましょうとのことでした。
もう一つの形成外科の先生のところでは、くりぬき巾着縫合というのがあり、10歳でも大丈夫です。といわれました。
早くなんとかしてやりたいと思ってはいますが、
一つの先生から言われた、瘢痕になりやすいという話もとても気になります。
先生方はどのようにおもわれますか。
お話しを聞かせて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。