オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[30712]

ありがとうございます

投稿者:coco

投稿日:2012年02月06日(月)02:54

30692,30693番で質問させて頂いたものです。
高柳先生お忙しい中お返事ありがとうございます。

[30712-res38251]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月07日(火)19:03

いいえ、どういたしまして。また何かわからないことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30706]

[30313]形成外科の世界に感動のあこです

投稿者:あこ

投稿日:2012年02月05日(日)17:48

当山先生、少しく前になりますが、[30313]形成外科の世界に感動を投稿させて頂きました者です。
ご返信をありがとうございます。

美容外科が[自由診療]ということと、当初、形成外科と美容外科が別のものとして発展してきたことが、美容外科医全体の考え方や技術、倫理観にばらつきや格差を産んでいるのではないかと理解しました。

当山先生や協会の先生方のご尽力が浸透し、患者側の美容医療への考え方も安ければいい、というのから、きちんとした医療を受けたいというものに変わってきていると思います。
また、学会統一の動きもあり、今後いろいろ良い方に変わっていく可能性があるのではないかと思います。
先生方は今まで以上に大変だと思いますが・・

先日、投稿の中で書きました、教本を書かれた先生にお会いしてきました。
当山先生がおっしゃっておられたように、かの先生も、教授をご定年で退官されたあとも医療に身を置かれ、医師として活躍されておられ、今は個人のクリニックで診療されるとともに、形成外科医の教育や専門的技術の発展、維持に努めておられました。

大変、暖かく、素晴らしい先生でした。

この相談室を拝見した事がきっかけで、このような機会に巡り会えたことに本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

[30706-res38232]

あこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月06日(月)14:03

 尊いご意見と、かつ内容あるご要望等に感謝申し上げます。
この機会に一部私自身の心にあるかたまりを書きとめてみます。
美容外科は複雑な曲がり角にある事は確かなのですが、方向性のとり方によっては医療全体の道しるべになる面もあわせ持っており、素晴らしいリーダーの出現と共に底上げの仕方によっては飛行機、自動車、電力業界以上の力と需要をもてるようになる可能性はあります。
但し以下の事をどうクリアしていくと云う事があります。

1)インフォームドコンセントの徹底
2)医師としての倫理の向上、自浄作用の発揮。
3)個人技から組織力への進展。
4)教育に関わる部分、学生教育・医局教育・生涯教育。
5)結果を出す事と値段。(サービス業としてのあり方と医療の特殊性としての整合性)
6)リスク発生時の対応、回復方法・責任・賠償・失敗の定義。
7)医療の密室性からの脱却、知らしめると云う広報と広告の違い。

※国民皆保険の維持を消費税のみで解決するのは歯止めがかかりにくくなります。
少子高齢化に伴い国庫財源が厳しい時、国民の健康を守るセーフティーネットは自由診療や混合診療にたどり着く可能性が高く、かつ医療産業としての価値を考える時期がきます。
この先駆的役割を果たせるのか、もろ刃の剣である美容外科を生かすも殺すも継続性あるチエの出し所です。

これ等は我々の一世代では難しいかも知れませんが、次世代の方々への贈り物になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30695]

エラボトックス

投稿者:しー♪

投稿日:2012年02月05日(日)09:11

5年は確実に持つと言われ先日エラボトックスをしました。あとからサイトなどで調べたら効果はそんなにないみたいなんですが実際はどのくらい持つんでしょうか?詐欺まがいなクリニックで料金も6本で100万円以上とられました。元々ドライアイが酷かったんですが、ボトックスをしてから更に悪化してしまい日常で目を開けてることすら辛いくらいです。10日くらいたちますが、頭痛や息苦しさが治りません。また激しい頭痛がするようになってから右手右足がしびれたりするようになりました。これらはボトックスと関係ありますか?実際のところは、安全なボトックスを使用されたかもわからないので他の病院で診察を受けたいんですが内科にいけば大丈夫てすか?

[30695-res38202]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月05日(日)09:03

効果が5年も持続するボトックスはないのですが、、、。おかしな話です。頭痛や息苦しさは関係があるかもしれません。手足のしびれについてはよくわかりません。形成外科などで診察をうけてもらってもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30695-res38214]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年02月05日(日)21:02

最初に発表された論文では数年間の効果があるという結果だったと記憶しています。これはボトックス自体の効果ではなく、いったん廃用性萎縮で痩せた筋肉が元に戻るのに数年かかるという意味です。ボトックスの効果と痩せ効果にずれがあることと同じです。6本というのがどの程度の量か分かりませんが、エラのボトックス治療で100万円以上というのは異常な価格と言えます。ボトックス治療で遠隔部位の筋力低下は報告がありますので、内科であれば神経内科でしょう。その前に薬の名前と使用量を確認なさったほうが良いと思います。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[30693]

ニキビ排膿

投稿者:coco

投稿日:2012年02月05日(日)02:28

二回もすみせんません「マイクロ排膿」は根治治療と書かれてあるのですが本当でしょうか又再発することはありませんと書かれていますが本当でしょうか。
よろしくお願いします。

[30693-res38208]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月05日(日)12:02

相手はニキビですから根治ということは無理だと思います。絶対に再発のない方法などありえないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30692]

ニキビ排膿

投稿者:coco

投稿日:2012年02月05日(日)02:06

神戸山手クリニックの「マイクロ排膿」と圧出面ぽうとどうちがうのでしょうか。よろしくお願いします

[30692-res38207]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月05日(日)12:02

ニキビを押し出すということなのだと思いますが、原理は同じと思います。細かい方法が各クリニックでいろいろ工夫があるのかもしれませんが、原理も効果もほとんど同じことと私は思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30682]

お答えお願いします。。

投稿者:かりん

投稿日:2012年02月04日(土)10:12

以前こちらでセルリバイブジータの膨らみ過ぎの件で相談したものです。
その時にステロイドの局所注射のアドバイスを受けました。
注射後、一か月期間を空けないといけないとの事でしたが、、、出来ればその理由などをお教えください。
やはり一か月ぐらいかけてステロイド注射の効果がでるのでしょうか?
注射した、その日からは効果がでないのでしょうか?
たびたび質問申し訳ありません。お願いします。

[30682-res38187]

かりんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月04日(土)12:00

量にもよる訳ですが、一般的には薬の効き過ぎを警戒します。
効きすぎると皮膚に陥凹が生じますので、加減が難しく、出来れば3ヵ月に1回が理想でしょう。
但し、日常的に患者さんの精神的苦痛を考え、1ヵ月に1回と短くしております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30682-res38193]

1ヶ月、待つ理由

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年02月04日(土)18:00

よく使われるケナコルト(トリアムシノロン・アセトニド)というお薬は水に溶けないので懸濁液と言う水に薬が浮かんだ状態で使われます。そのため長期間、注射部位に留まって効果を出し続けます。繰り返し使用すると局所に留まる量が多くなってしまう危険性があります。
目元では緑内障や失明のリスクもありますので、慎重な使用が必要です。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[30682-res38201]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月05日(日)09:03

ステロイドは副作用もあり、安全域の狭い治療になります。一度注入をすると3週間程度は薬剤がその部位にとどまって、効果を持続していますので、この期間に追加をすると効果が強くなりすぎて、副作用、つまり皮膚の委縮、血管拡張などのトラブルが起きる可能性があります。そのため、私のクリニックでは3週間は待って結果をみて必要なら追加するという方法で行っています。安全のためです。結果をあせらないということも必要です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30661]

ほくろ除去後の傷跡

投稿者:ぷの

投稿日:2012年02月02日(木)13:21

35歳女性です。
4ヶ月前に目と目の間にあるほくろをCo2レーザーでとりました。傷は8×5mmで赤みと凹みがあります。傷の中央はややもりあがりがあるためシリコンシートをあてています。
今後傷が落ち着いてから、少しでも目立たないようにしていきたいのですが、主治医にはフラクショナルレーザーくらいかなといわれました。ヒアルロン酸やニューフィル?の注入は難しいといわれました。
何か方法はありますでしょうか。

[30661-res38143]

ぶのさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月02日(木)17:03

フラクショナルレーザーでは難しいかも知れません。
切り取れるかどうかを判断します。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30661-res38157]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月02日(木)21:05

8x5ミリということになると、かなり大きい傷になっているように思います。凹凸が目立っているという場合は、切除をして、全体をもっと小さくして平坦にするか、皮下を針で剥離して、ここに脂肪を微量にいれて、その後全体が平坦になるような管理(スポンジやジェルシートでの固定)を1か月程度続けるなどの治療がいいように思います。レーザーやヒアルロン酸、ニューフィルなどでは効果が出ないような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30657]

ほうれい線へのヒアルロン酸注入のリスク

投稿者:ムラオカ モトカ

投稿日:2012年02月02日(木)00:43

こんにちは。

30歳、女です。

片側だけほうれい線が気になるため、ヒアルの注入を
考えていますが
以前、美容外科の先生とお話したとき

「あれは、完全にはなくならない。残る。」

と言われたのを思い出しました。

また、カプセル化することもあるとの情報もあり、
注入して、あとからしこりとして目だってきたら嫌だなぁ
という気持ちがあり、ためらっています。

どんな手術にもリスクはつきものだと思うので、
些細なことでもけっこうですので
後々出てくるリスクについてくわしく教えていただけませんか??


よろしくお願いします。

[30657-res38142]

ムラオカ モトカさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月02日(木)17:03

法令線に注入するヒアルロン酸のリスクは、稀にあるものとしてアレルギー反応(時に皮内テストをされる先生もおられます)と炎症です。
これ等は早期に出てきます。
後から気になるものとしては、カプセル化でありますが溶解剤を使用してます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30657-res38158]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月02日(木)22:00

脂肪注入を検討されてもいいと思います。自分の組織なので、アレルギーもありませんし、注入量の6−7割くらいは永久に残ります。注入部位のテープも翌日にははずせますし、化粧も翌日から可能です。メリットは多いと思います。ヒアルロン酸のリスクは凹凸、赤みが長引く、感染、周囲の膜(カプセル)、などが考えられると思います。いずれも修正の可能なものです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30641]

鼻の下

投稿者:凛子

投稿日:2012年01月31日(火)20:09

年をとると、なぜ鼻の下が延びてくるのでしょうか?

年配の方はたいてい鼻の下が長いですよね。
芸能人でいうと、宇津井健さんとか・・・

おまけに唇の上に巾着のようなシワが出てきますよね。

これは歯の治療と関係がありますか?

鼻の下が長くならないような予防とか、巾着シワができない予防とかありますか?

[30641-res38124]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月01日(水)09:02

加齢変化は体の全ての組織に起こります。
皮膚、脂肪、筋肉、骨など、どれも萎縮という退行変化です。
皮膚は薄くなり弾力を失うため伸びて重力の影響で垂れ下がったり、表情筋によるシワが固定した溝のようになります。
脂肪も痩せて、皮膚とともに垂れ下がります。
筋肉は筋力の低下と容積の縮小で薄くなります。
骨も密度や容積が減少するとともに弱くなり、骨折しやすくなります。
歯槽骨は、生来の歯が脱落して咀嚼などによる刺激が減ると萎縮が促進されます。
唇の巾着シワは、唇を丸く取り巻く口輪筋の収縮による表情シワが固定されたものです。
健康な歯を維持すること、上唇を上に反らす上唇挙筋のエクササイズも良いかもしれません。
巾着シワの予防対策は思いつきません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30635]

土井先生のブログ

投稿者:たま

投稿日:2012年01月31日(火)12:55

土井先生こんにちは。
先生のブログをいつも楽しく拝見させて頂いております。
そこでちょっと質問させて下さい。
先生のブログの下の方にザ・クリニック名古屋、リッツ美容外科や湘南美容外科クリニックなどのホームページに飛ぶリンクが貼られていますが、これらは先生の推薦している安心・安全なクリニックととらえてよろしいんでしょうか?

[30635-res38120]

ご注意ください

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年01月31日(火)18:00

あれは自動的に表示される広告です、googleやYahoo!で検索した時も出ていますよね。アメブロの仕様ですので、当方は全く関知しているものでは有りません。ご指摘をありがとうございます。注意書きを入れるようにします。向かって右側の「ブックマーク」は私が出しているものです。記事の下のリンクは無関係ですのでご注意ください。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン