オンライン公開相談室

その他に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34636]

ウルセラ後の腫れについて

投稿者:なみこ

投稿日:2012年12月18日(火)13:54

こんにちは。相談です。
ウルセラ翌日より、頬からあごにかけてのフェイスラインがはれてしまって
人前にはでられません。大きなあめ玉を含んでいるような、おたふくさんのようなかおになってしまいました。どのサイトをみてもダウンタイムはありませんとかかれているのですがこのまま放っといていいのでしょうか。
施術のクリニックさんにお尋ねしたところ、2〜3日間はむくみますと言われましたが、私、生理中によく顔はむくむんですが、むくむというより腫れてしびれるカンジです。個人差はあるとは思いますが不安になってしまいご相談しました。どうかご返答よろしくおねがいいたします。

[34636-res43036]

なみこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月20日(木)09:00

 照射の仕方などありますが、腫れ止めなどの服用しか今の所ないのではと思いおます。
表在性に何も起こらないと思いますので経過をみられていく事にならざるを得ません。
 出来れば代理店(メディカルロジック)よりメーカー側へそのような例があるのかどうかをお問い合せしてみる事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34626]

頬の縫合跡について

投稿者:たんぽぽ

投稿日:2012年12月17日(月)22:55

約8ヶ月前に、左頬の正面ど真ん中にあった傷跡を、
切除縫合する瘢痕修正手術を形成外科にて受けました。
ほうれい線に沿って緩やかなカーブのある1・5?ほどの
線状の手術跡が残りました。(真皮縫合で真皮4針、表皮6針)
まだうっすらとした赤み、切開線が少し目立つため
テープを貼っています。
そこで質問です。

?赤みは必ずとれますか?色白なため、うっすらですが目立ちます。
?傷はまだまだ目立たなくなるのでしょうか?線状の微妙な凹みが、光の加減で目立ちます。

赤みはなんとかごまかせるとして、線状の微妙な凹みが少しでも改善されないかと切実に願っています。
一年は様子を見てもよいのでしょうか?

[34626-res42994]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年12月18日(火)09:02

?ケロイド体質とかでなければ、赤みは取れます。
?微妙な窪みについては限界もありますが、体質(肌質)と手術手技で違いはあるように思います。
様子をみるのは、ゆっくりと長期間みられて全く問題はありません。
微妙な窪みについては、形成外科や美容外科の先生の診察後の判断になります。
フラクセルレーザーでの治療なども検討して良いかもしれませんが?
改善が見込まれるか否かの判断になります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34626-res43024]

たんぽぽさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月19日(水)10:03

1)赤味は次第に消褪していき白い線状に残ります。テープを張っているとそれが刺激になって逆に赤味消褪の妨げになる事があります。ハイドロキノン入りなどのファンデーションでも良いかと思います。

2)微妙なくぼみは動きによって変化しますか?いずれにしろZ形成など検討する余地はあります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34587]

切開線の赤み

投稿者:(>_<)

投稿日:2012年12月12日(水)18:13

御返事ありがとうございます。
縫合不全についてはとりあえず心配し過ぎですよね、
あまり考えないようにします。

あと一つ良いですか?
抜糸から3日経ちました。
切除範囲も広かったので真皮縫合も大きく?とりまだまだミミズのように盛り上がっています。これは日にち藥なのでしょうがないですが……
切開線が肌色の部分と赤みがで始めた部分があるんですが、これの違いは何なのですか?
肥厚性瘢痕にならない為にもテーピングをしているので毎日夜に取り替える時(シャワーでふやけさしてます)に刺激になっている為に赤くなるんでしょうか??

[34587-res42967]

34587へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月13日(木)11:05

 術後の傷の赤さは当然ありますが、一般的な赤さは6ヵ月位で消えます。
ケロイド様瘢痕や動かす部位はもう少しかかるかも知れません。
テーピングは毎日かえる必要はないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34553]

縫合不全

投稿者:(>_<)

投稿日:2012年12月10日(月)11:34

頬の傷跡修正の抜糸が終わりました。

縫合不全はあまり心配し過ぎないようにと言われました。
自分でも神経質な位に縫合不全になって傷が開いたらどうしよう、、とそればかり考えてしまいます。
真皮縫合て盛り上げてもらっていますが、縫合不全になる場合もありますか?
神経質なため何度も申し訳ありません。

[34553-res42930]

34553へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月11日(火)10:02

 真皮縫合がしっかりされておれば縫合不全は起りません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34547]

トレチノイン ハイドロキノン

投稿者:さや

投稿日:2012年12月09日(日)18:19

10月21から11月末まで、肝班治療のためトレチノインとハイドロキノンをまぜたお薬を美容外科でもらい、最初の1週間は夜だけ毎日
肝班の部分だけ、(目じりの下と頬の一部)に外用していました。
その後、薄っすら皮がむけるようになったので、夜に週2程度で
使用していました。トランサミンカプセル250mgとビタミンC製剤デラキシーを28日分、3回/日で服用してました。また、瞼がかゆく乾燥がひどかったため、ジルテック(抗ヒスタミン)1回/日、ピドキサール(ビタミンB2)、ハイボン(ビタミンB2)3回/日も1ヶ月使用してました。またヒルドイドソフトクリームも上瞼に塗っています。ある事がキッカケで急遽子作りをする気になったので
12月1日から子作りをはじめました。何の知識もなくはじめたので
後から知ったのですが、トレチノインは、子供に奇形を発症させる
作用があるとか・・・。しかもずっと体内に残るとか・・・。
無知であることをとても反省している次第で、もし妊娠していたら
と思うと無責任な自分が情けないです。上記のいろいろなお薬を服用、外用しておりますが、直前まで外用、服用していたのでなんらかの影響がありますでしょうか?また、トレチノイン、ハイドロキノンは外用して、どてくらい体内に残るのでしょうか?もし、妊娠していなければ、今後使用をやめてから何ヶ月後に子作りができますでしょうか?よろしくお願いいたします。

[34547-res42903]

さやさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月10日(月)10:03

 動物実験では奇形発生の例がありますが、実際に人間での報告はありません。
但し、トレチノインなどはむおやめになっていた方が良いと思います。
肝斑に対する効果もそれほどあるようにも思われないからです。(特に日本人では)
長期には残りません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34543]

エンドプロテーゼ

投稿者:

投稿日:2012年12月09日(日)01:59

お返事ありがとうございます。
鼻翼基部について質問した者ですが、
プロテーゼはズレたり飛び出すかもしれないということで、自家組織を使うのは良いのでしょうか?やはり取り出せないというデメリットがあるのでしょうか?

また、注入系でエンドプロテーゼを入れる事を考えています。このエンドプロテーゼは鼻翼基部の場合でも後に取り出す事ができるのでしょうか?何かリスクや副作用のようなものはありますでしょうか?
サブQはよく聞くのですが、エンドプロテーゼを入れるのはあまり聞かなくて。。

よろしくお願い致します。

[34543-res42904]

純さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月10日(月)10:03

 エンドプロテーゼが少ないのは日本でも在庫切れになっているからだと思います。
リスクは炎症を発生させる事があるのとカプセル拘縮を起す事でしょう。
 取り出す事は可能だと思いますが、取り出した経験のある医者は少ないと云えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34523]

鼻周辺

投稿者:

投稿日:2012年12月07日(金)03:32

前に一度、教えて頂いたのですが、はっきりと答えが分からず、もう一度教えて頂きたいのですが。。すみません。
鼻翼基部プロテーゼ(鼻柱基部ではありません)と人中短縮は同時に手術しても大丈夫でしょうか?
鼻翼基部プロテーゼは鼻から入れるようです。
人中の傷口が伸びてしまいそうで、、でもダウンタイムを考えて一度にやりたいと思っています。どうでしょうか?

もし別々にやるべきなら、どちらから先にやって、どれくらい空ければいいでしょうか?

また、人中短縮の傷口を縫わずに、医療用のボンドでくっつける事ができるような事を聞いたのですが(傷口が綺麗だそうです)、素人の考えだとボンドでくっつくのかが不安です。傷口が開いてきてしまわないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願い致します。

[34523-res42885]

純さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月08日(土)10:04

私は一度でやらない方が良いと云う意見です。
美容外科は外的な美を目的にしますが、出来上った美が必ず貴女に気に入ってもらえるか分からないからです。
その為に気に入らない時はどうするのか迄考慮しておく必要があります。
特に鼻翼基部にプロテーゼを入れるのも、人中短縮も通常は一般的に利用される術式ではありませんので、多くの医者がやりなれているとも思えません。
そのような観点から云えば、プロテーゼを抜けば元に戻る事が可能な鼻翼基部のプロテーゼを先にやった方が良いとも考えられます。
但し、プロテーゼはとび出す可能性や動く事もあり、その辺は頭の中に入れておいて下さい。
※日常よく動かす部位へのボンド使用はあまりお勧めしたくない気分です。
傷そのものがきれいになるとも思えないからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34520]

縫合不全

投稿者:(>_<)

投稿日:2012年12月06日(木)17:28

少し気になる事があります。


 一般に「創離開」というと,感染が原因で起こるものだとお考えの方も多いようだが,実は原因の大半は2番目の「血流不全による縫合不全」である。もちろん,離開した創からは浸出液も多く,細菌培養をすると何がしかの細菌は検出されるが,それは「創離開により開放創になった」→「皮膚常在菌が創面に棲み付いた」だけのことであり,決して「感染した」→「縫合不全(創離開)を起こした」わけではない。

 そして血流不全の原因は「無理な緊張なのに創縫合した」か,「循環の悪い創縁を縫合した」かのいずれかだろう。今回の症例の場合,皮弁採取部を最大幅15cmで縫縮したための過緊張が原因である。

と某サイトに文章があるんですが、
血流が悪いと縫合不全になり易い?とある事が気がかりです。
右頬に切除縫合したばかりの傷跡があるので(まだ抜糸も済んでいません)
抜糸後に縫合不全が起こり傷がぱっかりと開いたら……
とまた神経質に心配してしまいます。
結構な幅の切除縫合でしたのでまだまだ周りの皮膚余裕のツッパリも強く
現在少しでも傷がムズムズすれば「開きませんように」などと考えてはサイト巡りをしてしまいます。
それなりに真皮縫合も大きめに盛り上げてもらいましたし、
信用ある形成外科医師が縫い寄せれる幅を見ながら切除しているため、あまり神経質に考えるべきではないのかも知れませんが、常に最悪のケースばかり考えてしまいます。
現在傷も炎症も起こさず痛みもなく、
ただ時々ムズムズしたりかゆい位で術後2日目よりシャワーを開始し、
傷跡も清潔な保ちテーピングしたりと今のところは
まだ良い調子ですが、
そこで質問です。
1.傷が開かないよう心がけることはありますか?

2.一般的に顔の頬は縫合が定着しやすいですか?
血流が悪いと縫合不全になると書いてあるので。

[34520-res42882]

(>_<)さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月08日(土)10:02

最後の二つのご質問に対するお答えから記していきます。

1)傷が開かないようにする工夫
?術式に関しては切開の巾、剥離の範囲と層、皮下(真皮)縫合のやり方に要約されると思います。

?傷に関しては化膿巣なのか腫瘍の大きさ、部位、やけどを含めた外傷の種類によって多種多様の要素が加わります。

?術後部に関してはテープを含めた外固の強さと期間かと考えます。

?その他に関しては皮膚割線に対する傷の位置が関係します。

2)前記した部分にも一部記しておりますが、顔と云っても範囲が広く切除巾や皮膚割線との関係等々、複雑な部分があります。
血流が悪いと当然、縫合不全になるでしょうし、そうならない為の工夫は大方の医者がやっているはずです。

3)このように術後創の離解に関しては色々な要因がある訳ですから、総論的に述べる事は可能であっても要因別に分けて考慮される事が望ましいと云えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34514]

レチノイン酸0.4パーセント

投稿者:(>_<)

投稿日:2012年12月05日(水)19:10

色々な質問申し訳ありませんが、
今回は傷跡についてではなく、
レチノイン酸0.4パーセント(個人輸入)についてです。
昔からにきびも出来やすくにきび跡の赤みに皮膚科で処方されたレチノイン酸0.01パーセント?とハイドロキノンなど塗布しにきび跡を改善させていました。最近は皮膚科には行かなくなり個人輸入でレチノイン酸の強めの0.4パーセントを以前購入したので、普通0.4パーセントはかなりキツイ物とわかっていましたし、薄めて使うものだとは知っていましたが、薄めないほうが効くのかな?なんて思ってしまい、そのまま(黄色い軟膏)をにきび跡の小さい部分に毎日塗り続けたら、やはり炎症がキツく出、水でさえヒリヒリ。むしろ傷になりカサブタが出来、めくると出血。またカサブタになり〜を一ヶ月位かかり現在やっと治ったのですが、(もうレチノイン酸0.4パーセントは使わないでしょう。。)
レチノイン「酸」とあるだけにやはり表面が溶けているのですか?
ターンオーバーを促進させると漠然なイメージしか無いんですが、
今回このように傷になる程えぐれた?のでやはり強力な酸があるのかなぁ?とふと思ったので質問させて頂きました。

[34514-res42883]

(>_<)さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月08日(土)10:03

レチイン酸はビタミンA誘導体の一種ですが、お薬である事には間違いがありませんのでご自分で安易にお使いにならない方が良いと思いますし、日常的にもケアーを充分になさって下さい。
特に西洋人と東洋人のお肌の違いもあり、皮膚反応が出るのに個々の違いが顕著にあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34506]

美容外科

投稿者:菜々

投稿日:2012年12月05日(水)04:54

基本的に
美容外科医の先生は、みなさん形成外科医なのでしょうか?
美容外科医で形成外科医ではない先生は、あまり上手ではないのでしょうか?

また
よく、美容外科の先生の経歴に
美容外科学会専門医
形成外科学会専門医
などとあるのですが、これは腕がいいという証なのでしょうか?
この、専門医ではない場合は、何かの試験に認められていないという事なのでしょうか?会員の先生もいらっしゃるみたいで、それは何が違うのでしょうか?

また
よく先生が学会で発表をしているとおっしゃるのは、腕がいい先生だからできる事なのでしょうか?
それは凄い事なのでしょうか?

また
ネットの中で、無料で良い美容外科医を紹介するというのがよくあるんですが、それは紹介する美容クリニックからマージンなどを貰って紹介をするシステムなのでしょうか?(それ以外に無料でわざわざ紹介する理由がわかりません)

質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

[34506-res42848]

菜々さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年12月05日(水)11:00

1)美容外科は大学の講座で独立した分野がまだ不十分です。
その為、出来るだけ形成外科と云う分野で少なく共、皮膚などを取り扱う技術を十分に学ばれた方が良いと云うのが基本にあります。
我々JAAMの会員も出来るだけその線に沿って学ばさせていただいております。

2)専門医、認定医は各学会に任されているのが現況であり、そこには一定の基準があるはずです。但し、各学会に任された基準でありますので、出来れば統一された方が良いだろうとの厚労省の動きはあります。基準に濃淡があるからですが、医者を選ぶひとつの目安にはなっていると思います。

3)学会発表は国内、国外共にやっておかれる方が良いと思います。他の専門的医者からご批評をお受けになるのは唯我独尊になるのを戒める源にもありますし、己が勉強していないと発表など出来ないからです。すごい事ではなく大切な事なのでしょう。

4)無料紹介と云うのを知り得ておりません。何故なら田舎の美容外科医だからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン