最新の投稿
[39118]
顔の真皮移植後のレーザーについて
[39118-res48291]
tamaさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年12月31日(火)09:04
YAGレーザーでのフェイスリフトと云うものがどのようなものか分かりませんが・・・
しっかり生着しておればあまり影響は出ないと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39096]
引き締め
近赤外線治療のタイタンxlというのをしたいんですが、鼻翼基部の下にシリコンとチタンのピンが入っています。ここは当てるのを避けるべきでしょうか?
またタイタンはヒアルロン酸が入ってる部分に当てると溶けやすくなってしまいますか?
また二重埋没1週間目でも顔全体の照射は可能ですか?
[39096-res48260]
冬子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年12月28日(土)10:05
ヒアルロン酸部分は避ける必要がありますが、シリコン部は大丈夫でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39080]
FGF注入と授乳
10か月になる子供を授乳中の者です。
FGF注入に魅力を感じていますが、授乳中はできないと書いてありました。
その根拠や原因を知りたいのですが、お分かりになりますか?
また、もし注入した場合どのくらい時間がたてば再度授乳をスタートさせられるでしょうか?
[39080-res48238]
もももさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年12月26日(木)09:00
成長因子ですから単純に表現するとホルモンに近い働きをするからではないでしょうか?
母体の時は出来れば怪しきものに近づかない方が良いと云う例えでもあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39050]
プラセンタ
今プラセンタのサプリや注射をよく耳にします。
そこで質問があります。
?プラセンタにより肌の悩みをピンポイントで改善することも出来ますか?
(マリオネットラインなどで悩んでいて治したい等の場合に使えるか)
?輸血が不可になると聞きましたが
一度打つと一生輸血不可ですか?
?輸血不可をうっかり忘れた人が輸血を申し出た場合はどうなりますか?
?サプリを飲んでいる人も輸血不可になりますか?
?プラセンタ以外の美容手術、治療などで輸血が不可になる治療はありますか?
?感染症のリスクを耳にしますが
歴史がまだ浅いと思うのですが今後の危険度が知りたいです。
サプリを摂る人、注射を打った人同じリスクですか?
[39050-res48209]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年12月21日(土)19:01
?できません。厚労省が認めた効能は、更年期障害による諸症状の緩和と慢性肝炎の治療です。それらの治療としてプラセンタ注射を続けた方で肌が綺麗になったということで、美容目的でも使われるようになりましたが、美肌についての即効性はありません。
?輸血を受けることには制限はありませんが、日赤の献血は控えてくださいという厚労省からの通達です。
?自粛するという厚労省からの要望です。
?プラセンタの経口投与については、効果・副作用ともに明らかではないように思います。
?輸血を受けるのは問題ありません。
?妊婦さんの胎盤由来の製剤ですから、今の時点で分かっている感染症検査は全てクリアされていますが、将来発見される感染症などは否定できないということです。しかし、昭和30年代から行われてきたものですから、すでに半世紀は感染症を含む副作用報告はないと思います。もし、感染症の副作用を考えるなら注射の方がリスクも効果も高いはずです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[39017]
法令線ヒアルロン酸
昨日、右側の法令線下部(唇の横あたり)にレスチレン0.5cc入れました。
(左右差があり、右側だけ気になっていたので)
何かまだ、違和感があり腫れか入れ過ぎか気になってます。
片側に0.5ccは、量が多いですか?ボコボコとした感触はもう少ししたらなくなりますか?よろしくお願いします。
[39017-res48183]
りんごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年12月18日(水)09:01
法令線の下部、口角附近は法令線の治療とは趣きを異にします。
即ち法令線は頬のゆるみ、たるみで生じますが、口角部は笑筋などの動きによって生じます。
その為、ヒアルロン酸注入の効果も弱いと思います。
逆にその為もあり、少々量を多くかつ表在性に打たれたのではないでしょうか?
揉み解してみるか?それでも良くならなければ経過をみていく事が基本になります。
そうすると感触も良くなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39007]
法令線ヒアルロン酸の痛み
高柳先生、回答ありがとうございました。
切開除去をしたのは、赤みもあり、あまり吸収されている様子がなかったため、中の物質が本当にヒアルロン酸であるか曖昧であったこと。分解注射を何回も打つよりも切開ならば目に見えて確実に除去できることと、一回で施術が終わるこということで行いました。
注入物質がヒアルロン酸であったのかははっきりわかりませんでしたが、執刀医の先生がいうには、取り出したものは薄く青い色をしたゼリー状の物質だったらしく、非吸収性物質はもっと水のようになるとのことで、悪い物質ではないだろうとのことでした。
現在注入部分にたまに痛みがあります。(毎回ではありません)
少し腫れてきている感もあるのですが、感染の可能性はありますか?
一回除去していますが、ヒアルロニターゼを打ったほうがいいのでしょうか?
その場合、膜を張ってカプセル化しているヒアルロン酸にも効果はありますか?
何度も本当にすみませんが、回答よろしくお願いします。
[39007-res48182]
ヒバルクレンさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年12月18日(水)09:01
内容が似ておりますので当院にも直接お問い合せ下さった方だと思います。
現在は医療的に出来るだけの事はリカバリーが施行されておりますのでご不安があるのでしょうが、経過をみる事につきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[38998]
術後のハゲ
以前、[38880]で術後の瘢痕部のハゲに植毛は出来るか質問をさせて頂きました。
回答有難うございました。
コメカミプロテーゼの挿入と抜去により耳上の髪の中が縦4cm×横7ミリ幅で禿げています。
挿入後は若干禿げていましたが、気になる程では有りませんでした。
抜去する時に同じ所を切開してハゲを縫い縮めるから、
もっと目立たなくなると医師に言われ手術をしたら、余計にハゲが広がってしまいました。
わざと盛り上げて縫ってハゲを防止すると仰っていたのですが広がりました。
もし、また同じ所を切開してハゲの幅を縮めても、
また同じようにハゲの範囲が広がってしまう可能性はありますか?
キズの部分はどういう理由で禿げるのですか?毛根が死んでしまったのでしょうか?
植毛がいいのか再度切開し縫い縮めがいいのか決めかねています。
[38998-res48144]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年12月13日(金)05:02
糸で縫合する際に毛根を締め付けてしまって脱毛を起こしたか、過剰な緊張がかかった状態での縫合になっていたのかもしれません。修正はもう一度切除して縫合するか、植毛かのいずれかになりますが、おどちらが望ましいのかは診察をして判断する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38997]
法令線ヒアルロン酸の痛み
3年前と2年前に法令線にヒアルロン酸注射をしました。
2回目の注入後、ヒアルロン酸の量が多かったのか注入部分に水膨れみたいな
ブツブツができ、少し赤くなってしまったため、法令線のヒアルロン酸を大学病院(美容形成外科のある)で切開除去しました。
病理検査をしたところ、取りだした注入物には特に問題はなかったようで、そのまま経過観察となりました。
しかし、切開除去から一年経った現在、また注入部分に水膨れができ、赤くはなっていませんが、若干痛みはあります。
一年前に切開除去をしたにもかかわらず、また同じような症状がでてしまうのはなぜかと大学病院の先生に聞いたところ、注入物を完璧に全部取ることはできない。
(全部取るとなると、そこの部分がひきつれてしまうらしい)
おそらく少し残ったヒアルロン酸が感染したかカプセル状になっているが、除去したことでヒアルロン酸の量は減っているし、痛みがなくなればこのまま経過観察で大丈夫だと言われました。
ですが、自分としてはすごく心配です。
そこで、他の先生方にも意見を頂戴したく、ここに投稿させていただきました。
? ここで云う感染とは細菌感染のことですよね?
ヒアルロン酸が感染している可能性があるといわれましたが、注入当初や
切開当初ならともかく、傷もないのに注入後何年も経過してから中の
ヒアルロン酸が感染することはありえるのでしょうか?
? 切開除去をしたにも関わらず、水膨れ等ができてしまうのはなぜでしょうか?
一回除去を行っているので、そのまま経過しても大丈夫でしょうか?
一年前もすごく勇気を振り絞って切開除去を行ってもらいました。
もうヒアルロン酸に関しての除去作業は正直したくないと思っています。
先生方、お忙しい中大変申し訳ありませんが、上記2点の質問への回答
よろしくお願いいたします。
[38997-res48145]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年12月13日(金)05:03
本来ヒアルロン酸は吸収性の物質なので、何もしなくても吸収されてなくなるはずです。また分解注射などもありますが、なぜ切除をされたのか理由がよくわかりません。非吸収性のものが混じった注入物だったのでしょうか?あるいは注入部周囲に膜ができて、ヒアルロン酸が吸収されないしこりのような状態になっていたのかもしれません。またほかにはヒアルロン酸に菌が混じって注入されたか、ヒアルロン酸に対してアレルギーがあるなどの状況も考えられるように思います。次第に赤みや腫れなどがなくなってきているのであれば、放置していてもいいと思いますが、悪化軽快を繰り返したり、悪化傾向があるような場合は医師の診察をうけてもらったほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/1
[38987]
ケナコルト注射
脂肪注入でのしこりに対してケナコルト注射で治療中のものです。
一度目は2倍希釈00.1ccで効果なし。二度目に1.5倍希釈同量で少し効果が現れました。
この場合、次回から二度目と同じ量、濃度で打つのがセオリーですか?
また、ケナコルト局注でしこり以外(周囲の皮膚など)に影響がでるのは、どちらかと言うと量が多くて溢れるのが原因と聞きました。では、少量で濃いめの方がリスクが少ないのですか?
[38987-res48146]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年12月13日(金)05:03
ステロイドの注射は安全域のとても狭い治療です。ある程度の濃度や注入量までは効果が出ませんが、一定の濃度や量を超えてしまうと皮膚の委縮、変色、陥没などの合併症がおこります。これはとても予想しにくいことなのでとにかく慎重に治療を進める必要があります。濃度と量の問題がありますので、どうすれば安全かという確実な方程式はないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38986]
美容外科被害
こちらでは多種多様な美容被害の相談が日々絶えないと思われます。
西山先生が多々被害があり美容広告の制限などの訴えを数年前にされているのを拝見させて貰いました。
西山先生が訴えて下さっているにもかかわらず、それに対しての打開策や解決策もなされず今もなお被害は増えていくばかりです。
女性に限らず男性の方も多々おられるようですし、こちらの日本美容医療協会全体で動いていただく事はできないのですか?
悪徳美容外科医院を止める事が出来ないのであれば、後遺症や合併症患者の受け入れの病院の情報や紹介、大学病院への受け入れ要請など、JAAM以外での治療も受けれるよう、被害者が心身ともに健康で死を考えず望みを持って生きれるよう手助けしていただく事はお願い出来ないでしょうか?
JAAM認定医院の狭い範囲では限度のある人は多くおられると思われます。
他のサイトなど見ているとJAAM認定医院で断られた方は多々おられ、どうしたら良いのか分からず途方に暮れ希望を失い、生きる気力も失くされている方も本当に多いです。
勝手な言い分かも知れませんが、素人の私達では、治療して貰える病院を探し求めるには知識もなく断られ厳しい状態です。こちらの協会や先生達のお力で、治療をして頂ける病院、大学病院や医師の情報や紹介を頂けませんか?
そう思われている方はたくさんおられると思います。
勝手な言い分ですが、どうかどうかよろしくお願い致します。
[38986-res48132]
被害者 さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2013年12月12日(木)12:01
私の名前が出ましたのでご返事させて頂きます。
美容外科は上手くいった手術程隠そうとされます。口コミも少なくネット社会になってからの評判も良い悪い入り乱れていますので、どこを選べば良いか医師選びは非常に難しいと言えます。その為昔から広告が多く、誇大広告や違法広告が我が物顔に、雑誌、ミニコミ紙、ネット上に溢れております。広告を出すにはお金が掛かりますから、やらなくても済むような事も手術を勧めます。チェーン店を沢山作り一店舗の広告料を下げようとします。チェーン店が多数出来れば医者が必要になりますから、未経験の医者を集め、その医者が少し出来るようになると同じパターンで開院して行きます。トラブルが生じ易いと言えます。手術を受けられる方としては、JAAMのような広告もなく聞いた事もない医者に任せるより、広告を沢山だしている有名?な医院で手術した方が少しは安心と言う気持ちになるのは当然だとは思いますが、広告を出さなくても患者さんが来られる医院は広告を出しません。精々案内広告くらいです。そのような医院が広告を出し沢山の患者さんを診なければならないとなると、一人一人の患者さんにゆっくりと時間をかけ責任を持って診察出来なくなるからです。今では各HPに医師の経歴が出ていますので、選択し易くなっていると思うのですが。
私は日本美容医療協会の広告の在り方委員会の委員長をしていますので、協会設立以来20年以上厚労省、消費者委員会、国民生活センター、消費者センター、JARO、雑誌広告協会、新聞広告協会、都道府県等々と違法広告の問題を話し合ってきました。ここで厚労省もHPについてもバナー広告等から直接HPに飛ぶ場合は、そのHPも広告と見なすと言うようになりました。少しずつでも改善されては来ているのですが、我々ももっと早くと何時もじれったい思いをしております。
JAAMの会員は形成外科出身者ですし、特に適正認定医を取られておられる先生は、一定以上のレベルの先生です。この先生方は大学の形成外科の先生も良く知っておりますから、必要なら必ずご紹介も出来ます。一人で医者探しをされるより、適正認定医に先ず診て頂くのがトラブルを防ぐ意味でも安心なのではと思います。
色々ご意見を頂戴し有り難うございます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[38986-res48153]
被害者さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年12月14日(土)11:00
このように沢山の被害者がいる・・・と私も思いますが、どのように被害者を把握し分類していくのか、火急の策を要すると思います。
被害の状況がどのような状況なのか内容が各々で違うと思われるからですし、重とくな方も結果に誤解が入っている方もおられると考えるからです。
それはお気の毒な被害者の方々ばかりの問題ではすみません。
当然の事ながら善良に真面目に仕事をされている美容医療への悪影響も生じて参ります。
元々、形成外科の流れは終戦直後の悪どい美容医の立ち直りを期待したのと正しいあり方を考えて学会そのものが創設された流れがあります。
然し、何時の間にか形成外科と美容外科は別と云う概念みたいなものが生じ、その間に美容外科の悪どさがよみがえってきた感をもちます。
医者の教育機関に携わっている大学関係者に、この意識が低いと云わざるをえない面があると同時に、美容医療協会の組織力の弱さも一面で垣間見えます。
このままでは早晩、行政機関としても指導の為に美容医療全般に手を入れていかねばならない責務が生じます。
つまり規制強化の網がかかります。
その前に関係機関(JAAM、美容外科学会、形成外科関連大学、行政、一般知識人等)の綿密な対策組織を含めガイドライン作りを急ぐべきだと私は考えております。
尚、現時点でも後遺症に悩む方々へ手を差し伸べている善医ある医師はおられますが、各々の力に頼らざるを得ない面があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
質問させて下さい。
口角部に真皮移植をしたのですが、小さいためそれ自体を忘れてリフトアップのYAGレーザーというものを照射したのですが、少し真皮が減ってしまったように思います。
YAGで移植した真皮がなくなってしまうということはあるのでしょうか?
ちなみに術後1.5カ月です。