最新の投稿
[43039]
PRP
[43039-res52777]
LUCAさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月20日(土)14:03
私は成長因子入りならお奨めしません。
ヒアルロン酸か脂肪注入が良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43039-res52790]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年12月21日(日)23:03
成長因子は入れないほうが安全だと思います。他に脂肪注入やヒアルロン酸、コラーゲンの注入など、安全な方法がいくつもあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[43034]
PRP
中顔面の窪みが気になり、カウンセリングを2つの病院へ行ったら、
PRPを勧められました。
1件目は、恵聖会クリニック京橋院です。
2件目は、聖心美容クリニック大阪院 寺町院長です。
PRP自体の安全性と、上記の病院、医師の評判が知りたいです。
[43034-res52772]
LUCAさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月20日(土)09:04
PRPは自分の血液成分ですから問題はありませんが、大きなへこみの影響には役立ちません。何か混ぜ合わせるとすれば注意が必要です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42989]
美容整形の後遺症
メールで失礼致します。私、今年の6月末に、ライフクリニックという美容整形の病院で、ふくらはぎの筋神経切断手術を受けました。
手術内容は内、外側ヒフク筋神経及びヒラメ筋上部神経の3本を切断しました。
12月に入っても左足のふくらはぎ外側と踵にしびれと麻痺が残り、
ビッコを引くような歩き方しかできないようになりました。
手術した担当医に相談したところ、あと半年して回復しなければ治る見込みは無いといわれ、リハビリセンターや病院を紹介して欲しいと頼んだら、他の病院へ行っても意味が無い、自分で頑張ってリハビリしてくださいと言われました。
相談なのですが、私の足が麻痺している原因は知覚神経の損傷でしょうか?他の整形外科などで、治療の方法はありますか?
初めてで質問してしまい恐縮ですが、お返事頂ければと思います、よろしくお願い致します。
[42989-res52724]
まいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月15日(月)09:03
膝の後側で神経切断をしたのだと思いますが、同部は複雑に運動及び表在性知覚神経が枝分かれしている部分です。
余分な神経を損傷している可能性があります。
知覚鈍麻域などを調べて損傷神経及び損傷高位を推測していかねばなりませんが、回復しないと神経の再縫合と云う手段です。
単純な圧迫などによる不全損傷なら回復の可能性があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42989-res52727]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年12月15日(月)10:01
知覚神経の切断か損傷があったと思います。完全に切断されていたり、糸でくくったままになっていると、回復はしません。この場合は問題になっている部位を探し出して、神経を再度縫合してつなぎ合わせる必要があります。神経が切断されていたり、糸でくくった状態になっていなければ、つまり強く引っ張られたとか、キズが入っただけなどの場合は、1年以内に回復します。手術から1年たって改善がない場合は、なんらかの手術が必要になるように思います。早めに一度整形外科を受診して意見を聞いてみてください。いずれにしても前回行われた手術に問題があったように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[42946]
プロテーゼによる感染症について
鼻のプロテーゼで感染症にかかっているかどうかは、どのように検査して分かりますか。
先月、体調が優れないので偶然血液検査をしましたが、すべて良い数値だと言われました。
血液検査で問題がなければ、感染症にはかかっていないと考えていいでしょうか。
もし血液検査だけで判断できない場合、どのような検査で判断することになりますか。
[42946-res52661]
でかるとんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月08日(月)17:01
鼻の感染症は赤味、腫れ、痛み、熱などが増大してきますので検査なしでもすぐ分かるものです。
血液検査はCRPなど鋭敏度の高い検査を先ずチェックです。
その後、選択性の特徴をもつ白血球増加をみますが・・・上記臨床症状で充分感染は把握出来ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42946-res52706]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年12月11日(木)17:05
感染には主に二つのタイプがあります。微量の感染と、通常の感染です。普通に見られる感染は赤み、腫れ、痛み、熱感などかならず強い症状がありますので、誰でも異常に気付きます。放置していると腫れが強くなり、痛みも出てきて、放置できなくなってきます。こういうタイプの場合は、早期に抗生物質を使うか、それでも改善しない場合は、プロテーゼの一時的な除去が必要になります。3か月以上待てば、再度挿入が可能です。もう一つのタイプは微妙な赤みが出る程度で、痛みや熱感、腫れなどが出ないタイプです。赤みが出たり引いたりを繰り返すことが多いと思います。これはかぜ症状や関節痛、体調不良を繰り返すということがありうるタイプです。とてもまれな状態ですが、血液検査でも異常が出ないことが多いかと思います。確定検査は鼻に切開を入れて、ここからプロテーゼ周囲から採取した検体の培養検査を行わないと判断ができません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[42931]
顔の腫れ
目の下から頬にかけて腫れることが1ケ月半前から繰り返し起こっています。以前は腫れも大したことはなく1日で引いたのですが、先週は人相が変わるような腫れが3日間続きマスクをしました。4日目に自然にひいたので安心していたところ、今日の午前中から鼻の横から目の下にかけて腫れ始めました。3年前に額にFGFを入れました。施術した病院では「額に注入したのに額が腫れずに頬が腫れるのは疑問」と言われセレスタミンを処方されました。やはり後遺症でしょうか?
[42931-res52653]
さーやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月08日(月)09:01
腎疾患を含めて、定期的にお受けになっている誕生日時の検査を含めてもう一度、全身検査のチェックです。
内科の主治医ともご相談下さい。(3年前の注入物の既往を含めて)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42926]
ステロイド
BNLSについて質問させて頂いたさくらです。
当山先生ありがとうございます。
BNLSにステロイドを混ぜて顔などに注入するクリニックもあるとありましたがステロイドと聞くと強い薬というイメージがあり当然副作用もありますよね?
どんな副作用がありますか?
またよろしくお願いします。
[42926-res52652]
さくらさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月08日(月)09:01
ステロイドは組織破壊(萎縮)させます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42912]
ボトックス
ボトックスをうって、してはいけない検査とかはあるんですか?あまり、気にしなくてよいのでしょうか?
[42912-res52632]
アンソニーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月05日(金)09:02
ボトックスはここでは美的目的で使用され議論がありますが、美容外科以外でも沢山の疾患に使用されております。
例えば局所的ジストニア、振戦、泌尿器疾患、消化管疾患等々ですが、これ等の関する検査に関しては充分留意され、ボトックスを使用されるべきだと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42898]
ボトックス
一週間前おでこボトックスをうちましたが頭のMRIをめまいがつずくためとることになりましたが、ボトックスをうってても、MRIをとっても大丈夫ですか?二日後に検査予定です。
[42898-res52616]
アンソニーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月04日(木)09:02
問題ないと思いますが、念の為、放射線医へ申告しておく事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42892]
ご回答ありがとうございました。
当山先生、ご回答ありがとうございました。
一度目のエラボトックスのあとは2年ほどして半分以上戻りました。
今回も、施術後よりは筋肉が戻ってきています。
それで二回目をうったのですが、二回目なので戻らないのでしょうか・・・。
たとえば目尻などは何度もうたないと効果が続かないようですが、こればボトックスの濃度がエラよりも薄いなど、何か理由があるのですか?
エラの場合、十分な運動量さえあれば筋肉量は増えていく、ということは間違っていないでしょうか。
もともと噛む力は強いほうです。
[42892-res52610]
くるみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月03日(水)09:01
1)ボトックス(元来この名前はアラガン社のボトックスを指します)は各メーカーにあり、それぞれにエラに打つ量が違いますし、多少質が違います。
アラガン社のボトックスですと私は片側30〜50単位、咬筋の大きさに応じて打っています。
回数も3回以上を目安にしております。
2)目尻は効きすぎると笑えなくなり、表情に明らかな変化や異和感が生じますので低濃度で回数を重ねるのが原則でしょう。
3)エラの筋肉は運動量よりもボトックスの効果が切れた時、元に戻る事の方が大きいと思っています。
若い方なら咬む事によって筋肉は増しますが、50才以上になりますと咬む効果は極端にありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[42885]
エラのボトックス
3年前と半年前にエラのボトックスをうちました。
半年前のボトックスのあと、たるみ予防のため、リガメントをさわるフェイスリフトをしました。
すると、3年前のボトックスよりも効きがよかったようで、それに合わせたタイトなリフトにより、顔の下がものすごくすぼまってしまい、顔の上下でバランスがとても悪くなりました。
ボトックスは何とか繰り返すと筋肉が戻らないと聞いたことがあります。
ガムを噛むようにしているのでエラは少し戻りましたが、まだまだ足りません。
今は皮膚もピンと緊張しているのですが、この状態で、よく噛むとエラは徐々に戻ってくるでしょうか。
戻るとしたら、どれくらい掛かるでしょうか。
また、ほかに何か良い方法がありましたら教えていただけますか。
ご助言よろしくお願いいたします。
[42885-res52607]
くるみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年12月02日(火)15:01
咬筋の増大を運動量で増やすのは容易ではありません。
特に年令によっては無理と思われる位のものでしょう。
場所的にどこをふくらませたら良いのかと云う問題につき当たりますが、一般的に考えると脂肪注入が可能なのかと云う事につきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[43034]でPRPについて質問したLUCAです。
成長因子を混ぜると言っていました。
自分で気にしているほど窪んではいないようなので、
一番少ない量をいれると言っていました。