最新の投稿
[102605]
引退された先生のカルテおよび診療情報提供書について
[102605-res101945]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月29日(木)19:17
ほとんどの場合、過去の診療情報がなくても内部でどのような状態が起きているのかは予想ができます。わからない場合であっても、経験からありうる状況を全て予想して修正の準備をするということができると思います。引退された医師であってもクリニックが存在すれば5年間はカルテが保存されているはずです。クリニックが存在していない場合は、カルテを探すのは無理だと思いますが、、、。
[102600]
マリオネットラインについて
土井先生
回答ありがとうございます
カウンセラーではなく医師が
現在マリオネットラインを消す治療がないという回答でした。
糸リフトを進められて行いました。
マリオネットラインにヒアルロン酸が推奨されているのですね
マリオネットラインに脂肪注入は可能なんでしょうか?
とても仕上がりが難しいのでリスク回避で断ったのでしょうか?
[102600-res101951]
ポリシーがあるのでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年08月31日(土)07:08
それぞれの医師の考え方がありますので、その先生の考え方があるのではないでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[102595]
マリオネットラインについて
大手の美容外科でマリオネットラインの脂肪注入をお願いしたら
そこには注射しないとのことで、糸リフトで引き上げました
マリオネットラインの線のくぼんだ所のみ、脂肪注入やヒアルロン酸は不適切な治療なんでしょうか?
[102595-res101936]
マリオネットラインにはヒアルロン酸が推奨されています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年08月29日(木)07:05
マリオネットラインにはヒアルロン酸注入が推奨されています。
大手とのことですので、売上向上のためにカウンセラーが説明したのではないでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[102543]
ボックスについて
定期的に(半年に1度くらいです。)ボトックス注射を額、眉間、目尻に入れています。先日、Youtubeでボックスは、かえって老化を加速する、という発信をしている人がいて、心配になりました。外国人の医師です。
そういうことは、あるのでしょうか?それとも、日本人と外国人で違うのでしょうか?
だとしたら、控えるべきでしょうか?皺には、かなりの効果があると思うのですが・・・
ボックス注射を受ける際、気を付けた方がいい事があれば教えてください。
また、目の手術を受ける場合、完全にボックスの効果が切れてからやらないと問題が起こりますか?通常、効果は4か月くらいと言われているようですが、私の場合は、もう少しもっているように感じます。
[102543-res101916]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月23日(金)13:50
ボトックスが加齢を加速するという心配はありません。安心していてかまいません。目の手術をする場合、ボトックスの効果が完全になくなっていないと手術のデザインのミスが起こります。通常4ヶ月以上たってからでないと危険です。
[102541]
脂肪溶解注射後の
脂肪溶解注射のカベリンは
作用がいつまで続きますか?
LDMという超音波エステをしたいのですが
むくみは取りたいのですが
マッサージで薬剤が広がるのは
嫌です…
[102526]
麻酔の種類について
糸リフトをうけたとき、
料金に含まれる局所麻酔以外に
笑気麻酔をオプション10,000円でつけました。
理由は、
痛かったら嫌なのでとりあえず
という安易な考えでしたが、
基本的には局所麻酔のみで、
痛くはないのか?
例えば
医療で
「胃を摘出しなければなりません、
麻酔はどれにしますか?」
なんて、ないじゃないですか
ですが美容医療は
無知の人間が
麻酔を選ばなければなりません
なので知識をもって
カウンセリングに行きたいので
つけるべき麻酔はどれか、
安全性、必要性、
教えてほしいです。
笑気麻酔は痛みがなくなるわけではない?
安全なもの??
静脈麻酔は、安全ですか?
看護師の方が、
美容クリニックで薬剤名を聞いたら
自身の職場では慎重に取り扱うべき薬剤だったので怖くてやらなかったと、
昔、話していたのを思いだし
不安です
[102526-res101905]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月21日(水)13:09
笑気麻酔でも痛みがわかることがあります。呼吸が苦しくなることもありうると思います。麻酔科のトレーニングの経験がある医師であること、麻酔器の準備があること、などが確認できれば大丈夫と思います。静脈麻酔も同じです。どちらもリスクがあるわけです。局所麻酔はその分安全と言えますが、麻酔はかなり痛いかもしれません。私のクリニックでは静脈麻酔を局所麻酔に併用する方法をよく行っています。痛みもありませんし、手術中も快適みたいです。
[102488]
プロテーゼ付近のボトックスについて
高柳先生、何度となく回答して下さり本当にありがとうございます。
医師からそういう事は何も聞いてなかったので大変後悔してます。
カプセル内に菌が入った場合はずっと菌が残るということで、そうなると5年後も10年、20年後も感染する可能性があるということですよね?
とんでもないことをしてしまい落ち込みます。
でも、こういった事を知れて良かったです。ありがとうございました。
[102488-res101871]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月16日(金)13:41
残念ですが、菌が血流のないスベースに入って、何年もそのままで存在することがあります。体調が悪くなったり、抵抗力や免疫力などが低下した時にこの菌による感染がはっきりしてくることはありうる問題です。ただ本当に菌が入ったかどうかはわからないですよね。調べる方法もありませんので、なんとも難しい問題です。経過をみていてなにか問題が出てきた時は早めに診察を受けてください。
[102474]
プロテーゼ近くのボトックスについて
高柳先生、回答下さりありがとうございました。
いちばん最初に打つ時に医師にプロテーゼが入っていてもボトックスは問題ないのかちゃんと聞きましたが、
直接打つわけじゃないから問題ないと言われバニーラインには何回か打ってしまっていたので驚いてます。
今後、バニーラインのボトックスはやめとこうと思います。
感染が心配ですが、どれぐらい様子をみとけばいいですか?2週間位でしょうか?
[102474-res101865]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月14日(水)11:31
ボトックスもある程度の拡散がありますので、プロテーゼの近くに入れるのはかなり危険なことと思います。感染は1年後でもありうると思います。菌が残っていればありうる問題ということになります。プロテーゼ周囲には膜があり、このカプセル内は血流がありません。万一ここに菌が入った場合は、ずっと菌が残ります。これが体調が悪いとか、加齢によって抵抗力が落ちてきたような場合、感染に移行するということがありうると思います。
[102470]
よろしくお願い致します
いつもお世話になってます。
バニーラインにボトックスを打ってます。
私は、鼻の付け根部分にプロテーゼが入っています。
眉間とバニーラインのボトックスはもう何回か打っていて今のところ問題ないです。
4ヶ月ぶりに同じ病院で同じ先生にバニーラインにボトックスを打ってもらいました。
前回、バニーラインに打った時は鼻の両側2箇所のみでしたが、今回は鼻の両側のみならず3カ所に打っていたのでプロテーゼの上に打ってないか少し気になりました。
(プロテーゼ近くに打ってることは確かです)
カルテをみて打っているのでプロテの部分には打ってないとは思いますが…
プロテーゼに刺してないか心配になりましたし、
感染とか大丈夫かやや不安が残りました。
本来、私みたいに鼻にプロテーゼが入ってる場合は、眉間やバニーラインのボトックスはやめた方がいいのでしょうか?
お忙しい中すみません。
よろしくお願い致します。
[102470-res101861]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月13日(火)11:19
そもそもボツリヌス菌という菌を入れているわけですからプロテーゼの近くにいれてはいけません。プロテーゼの感染を誘発する可能性があります。かなり危ないことをされたと思います。当分経過をみてください。
[102463]
人由来ヒアルロニダーゼについて
こんにちは。人由来のヒレネックスは、人の実際の血液や細胞を使用しているのでしょうか?(アラガンの血液製剤のように)
よろしくお願い致します。
[102463-res101859]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年08月13日(火)10:57
遺伝子組み換え製剤ということになると思いますが、やはりアレルギーの可能性はありうるもので、特に卵子、胚への影響についてはさらに今後の検討が長期に行われるべきものと思っています。
こちらにご相談を差し上げてよい内容かどうか、もしお門違いでございましたら、申し訳ございません。
今を去ること21年前の2003年に、当時はネット情報などがなかったもので、日本美容医療協会さんの書籍を買い求め、そちらに掲載されておられた医院の院長先生に、眼瞼下垂と、鼻根および鼻尖のプロテーゼ挿入をしていただきました。
しかし、その先生(当時確か50~60代でいらっしゃったかと記憶しております)は、もうすでに引退しておられるご様子で、当時の医院にお電話をかけてもつながりませんでした。
今後新たに美容外科の先生に診ていただくにあたりまして、かつて私に執刀してくださった先生の診療情報提供書は欠かせないものでしょうか。
もし引退された(のかどうかもわかりませんが)先生のカルテおよび診療情報提供書が必要不可欠であれば、どのようにしてその先生に連絡を取ればよろしいものなのでしょうか。
もしくはカルテなどはその地域の厚労省の地方支局などに保管されているものなのでしょうか。
何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。