最新の投稿
[71637]
71628です。
[71637-res82462]
ミナギルさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月19日(土)09:03
「エラにボトックスを打つ行為」はその美的な目的とする所は咬筋の浅層部です。咬筋は2層あって浅い層が太いので、美的目的ではそこを収縮させます。深部の咬筋やその近くにある翼突筋はどちらかと云うと顎関節の運動や下顎骨を前後させたりする機能を司ります。そして顎関節はこれらの筋肉で保持されていますのでボトックスが目的外の筋肉に作用したりすると顎の開閉に何らかの異常が出るはずです。今の所、どの筋肉に作用しているのかは不明ですが、あまり硬いものなどは噛まない方が良いと思います。付け加えておきますと顎関節は骨と骨の連携より筋肉の強さで保っている所がありますので、筋肉の関わりが大きいのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71633]
キャンセル料
美容整形手術を申し込む際に、キャンセル料の説明があるのですが、いかなる理由も問わず、一週間前は半額、当日は全額キャンセル料かかります。との事。地震や事故、コロナや身内の不幸など何があるか分からないのに、、いくら病院側の時間や麻酔が無駄になるとはいえ、せめて数万円が常識だとは思うのですが?高額治療だと半額でもキャンセル代だけで100万を超える場合もあります。余りにも高いキャンセル料は治療もしていないのに、違法ではないのでしょうか?万が一キャンセルしたら支払わなければいけないのでしょうか?
[71633-res82447]
ももさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月18日(金)15:01
恐らく法律では問えないと思います。逆に表現すると、それだけ患者さん側のキャンセルが多い現状でクリニック側が困っているとも云えます。当然、地震やコロナなど避けられない天災・事故・誰しもが納得させられる理由はキャンセル料の免除は付け加えておかれるべきでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71628]
71610です。
お返事ありがとうございます。
骨膜近くの深くの筋肉に作用している場合、追加しない方がよいのですか?痛みは治りますか?
食いしばるといつもは打つと動かない筋肉が片方その痛い方だけ動きます。
[71628-res82446]
ミナギルさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月18日(金)13:05
追加はしないほうが良いと思います。咬筋以外に顎関節にもボトックスの作用が及んでいる可能性があるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71622]
返信ありがとうございます。
当山先生
高柳先生
返信ありがとうございます。
以前膠原病持ちでPRP治療の失敗を相談した者です。
今はアレグラとリザベンを1日三回服用でアレルギー反応は落ち着きました。
しかし、顔の腫れや膨らみは続いています。
担当院にてケナコルトを注射してもらいましたが、担当医はほうれい線と目の下にしか打ってないから、そこ以外の膨らみはPRPではないと言いきります。しかし鼻の下、ほうれい線より内側が腫れ上がりアルヒ状態で、鼻も両小鼻が腫れています。明らかにPRPによるものです。そこには何の処置もなしです。
私としては全額返金して欲しいです。
理由として
1、そもそも膠原病持ちに施術して良かったのか?
2、目の下、ほうれい線以外に膨らみが異様に生じて治療が必要な状態になった。これは完全に契約不履行では?
3、成長因子に関して詳しい説明もなくリスクの説明もなかった。
4、ここ数週間の間にその病院のPPR治療説明のホームページから、(当院の治療での膨らみすぎ、しこりは今ほはぼ0です。)の文言が急に消去されていた。さらに、成長因子無しの新しいPRP治療が登場している。1ヶ月半前にはもうこの治療のリスクを医師が認識していたのでは?それにも関わらずハイリスク患者にハイリスクな治療を施術したのでは?
5、結果として顔はもちろん、薬を服用するようなアレルギー反応をおこしている。
弁護士を雇う費用はありませんので、私が交渉したいのですが、用意すべきものや相談窓口を教えて頂ければ幸いです。
[71622-res82448]
かなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月18日(金)15:01
具体的部分をここで書きにくいのは相手の言い分が読みきれないことです。交渉とは話のやり取りですし、そこに理不尽さがあるのかを読み取って反論します。
例えば、鼻の下・ほうれい線が腫れているのは明らかにPRPによるものならその証査を貴方側は出さねばなりませんし、逆にあちらが否定するのなら今度は貴方様から否定の証拠を正していくやり取りから真実が見えてくるのです。一人相撲はいけませんし、将棋の如く一手指したら相手も思わぬ一手を指してくるのが交渉なのです。そこには専門性が必要になります。つまり1〜5まですべて貴方様が要求して良いことです。然し、そこで反論があるはずです。その反論を持ち帰って、また再々反論をしていくのが交渉です。大切なのが証拠です。貴方も証拠が必要な時がありますし、相手の言い分に対しても証拠を示して欲しいと云えるのです。そのため、交渉事は根気が必要で時間を要します。大切なのはお互いに強迫じみた事を云わないことでしょう。最終的に裁判に持ち込むと主張された時、インフォームドコンセントの件と再生医療法に準じているのかがポイントになりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71610]
ボトックスの偏り
咬筋ボトックスを打ったのですが
3週間たっても、朝や食事の後筋肉痛のような痛みがあります。
奥歯が痛いような感じで顎にだるさもあります。
元々食いしばりで打っていますが
片方効いていないような感じです。いつも少なく打ってリタッチするのですが片方効きが弱い場合筋肉痛のような、そのような事が起きますか?
[71610-res82426]
ミナギルさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月17日(木)09:05
少しく深く下顎骨に針が届くくらい、深層の咬筋にボトックスが打たれているのではないでしょうか?骨膜近くに作用されているのではと思いますが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71582]
しこりの硬さについてです。
成長因子添加PRPによる膨らみは
通常硬いのですか?
私は以前ほうれい線に注入したのですが、頬にある膨らみは柔らかく、PRPによるものなのかどうか曖昧です。
しこり、というより線状の膨らみといった印象で、ステロイドを打つか迷っています。
[71582-res82400]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)21:04
ふくらみは硬いことも、やわらかいこともあると思います。線状のふくらみをどのようにして修正するのがいいのか、日本中の医師が試行錯誤中と思います。これで確実に治るという方法はまだありません。ステロイドも試みてもいい方法と思いますが、皮膚の萎縮、変色、血管拡張、へこみなどの合併症も起こりうる方法なので、かなり慎重に行う必要があります。効果が出る可能性もありますが、逆に全く無効ということもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71582-res82406]
Katoさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月15日(火)11:01
PRP単独ではソフトな膨らみさえ生じません。私の個人的印象ですが再生医療等提供計画を厚労省に出す前にPRPの審議を行う第3種認定委員会の審査をパスしなければなりませんが、その審査基準が甘いと思います。第1種と第2種は審査が厳しいのですが第3種のみはリスクが少ない理由で、少し審査基準の緩和があると思います。然し、これだけPRPによるリスクがみられるのであれば今後厚労省は本腰を上げて審査のあり方まで指導し、基準の見直しをすべきです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71565]
プレミアムPRP注射 FGF入り注射
はじめまして。1ヶ月程前にFGF入り注射を顔に二ヶ所射ち、それから三週間でぼこぼこと腫れて顔全体に痒み、火照りが出てきました。顔全体が腫れパンパンです。施術をして貰った医院でケナコルトを打って貰いましたが、局所のみの対応でした。アレルギー様症状には何の対応もなく市販薬で対応してとの事でした。後でわかったことですが、そもそもFGFはメーリングから注射の使用はしないようにと喚起が出ています。そんな説明は医院から一切ありませんでした。さらに、持病で膠原病がありますと伝えたら、この注射は自分の血液だからアレルギーは起きないと伝えられました。私としてはヒアルロン酸等よりは安全でマイルドな施術との認識で受けました。勉強不足な私にも責任はありますが、メーカーの喚起や被害者が多発している件を患者に伝えずの施術。こんな事が医療行為でまがり通ってよいのでしょうか?
[71565-res82382]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)11:05
成長因子はそもそも体内に注射で入れてはいけませんということになっているはずです。担当医の責任が問われる問題と思います。PRPだけであればこれは本来自分の血液の一部ということになり、アレルギーを引き起こすことはないと思います。ただこれによる効果があまりに小さいか、すぐに効果がなくなるか、無効だったりするために、成長因子を同時に入れる医師があるようです。成長因子はもともと体内にいれてはいけないものなのですが、膠原病のある方の場合、これが深刻なアレルギーなどの問題を引き起こす可能性もあります。治療はステロイドの全身的な使用や部分的な切除、吸引など、かなり面倒なことになるかもしれません。またアレルギー以外に、成長因子が引き起こす問題として、しこり、凹凸、皮膚壊死、痛み、腫れ、赤み、皮膚の変色など、長期に問題が続く可能性も高いように思います。今後治療がずっと続くように思います。また最終的にきれいな顔にもどるのかどうかがわかりません。局所のケナコルト注射で改善できるとは思えませんし、市販薬を使うような指示もあり得ない判断と思います。今後治療が長期に続くことになりますし、社会生活もかなり制限され、治療にかかる費用もかなりの高額になる可能性もあります。さらになんらかの後遺症が残る可能性も高いような気がします。治療についてはいくつか他の皮膚科を含めたクリニックを受診して意見を聞いてみてください。また今の状態の写真を残しておいてください。弁護士さんを入れて、担当医の治療ミスや損害賠償、今後の治療にかかる費用の請求などについて相談されたほうがいいと思います。今後のことを思うと、とてもお気の毒な状態と思います。治療とともに法律的な対応も急がれたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71565-res82383]
かなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月14日(月)14:03
おっしゃっている通り、幾つかの問題点を含み、今もってこの療法には賛否両論があります。
1) PRPにFGFを混ぜるということのみにとらわれることなく、PRP療法そのものにも種類があって遠心分離機で血小板血漿をを分離する時、その薬剤はメーカーによって違います。そのことからPRP作りに懐疑をもつ医師もいます。
2) PRPは再生医療法の3種に公的認可を受けていますが、FGFを混在させることを審査委員会が認定したとなると審査のあり方が問われます。
3) 厚労省は審査を受けたクリニックに番号を与えるだけでその責任を逃げている感を私は持ちます。
4) PRPにFGFを混在している医師の方々には勉強会を持ち、リスクを減らす方法、リスク発生にはどうしたら良いのか?学びの場を持っています。その事自体は良いのですが、それなら安全だと飛び跳ねている医師がいます。この勉強会では取り締まる権限はありません。
5) 前記した如く、恐らく再生医療法3種の認可を受けているはずです。公的医療ならリスク発生は厚労省に届け出る事になっています。クリニックがやらないのならそのクリニックの認可番号(厚労省ホームページにあります)を直接厚労省に伝えて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71559]
お返事ありがとうございます。
ボトックスは併用していません。
窪み目で特に目元の皮膚のたるみも気になっていたので、こめかみにヒアルロン酸を入れたことによって皮膚が引っ張られて眉間の皮膚が伸びてのっぺりしたのかなとかいろいろ考えてしまいました。
元々鼻も高くないので…
吸収されて戻るなら様子を見てみます。
ありがとうございました。
[71559-res82375]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月13日(日)20:04
私の患者さんではこめかみには、ほとんどの方で脂肪の注入をおこないますので、ヒアルロン酸については経験したことがありません。担当医が行われた手術を見たわけでありませんので、こめかみにどのようにヒアルロン酸をどれくらいの量いれられたのかがわかりません。ヒアルロン酸をこめかみに入れるということで、入れる範囲や量によっては眉間に影響が出るということがありうるのかもしれません。少なくとも私の思うこめかみの範囲に脂肪の注入を行う場合は眉間に変化は出ませんが。ヒアルロン酸であれば、いずれなくなることになりますし、急ぐ場合は、分解注射もありますので、あまりあせることもないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71544]
ヒアルロン酸について
目の下のくまが気になり、今年3月にゴルゴライン付近とこめかみに計4本ヒアルロン酸を打ってもらいました。
眉間に打ったわけではないのに、アバターのような眉間の鼻筋が平らになり目と目が離れてのっぺりした顔になってしまいました。
くまはだいぶ目立つようになり、ヒアルロン酸は徐々に減っている気はします。
元の顔に戻るのでしょうか?
鏡を見るのが苦痛です。
[71544-res82353]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月12日(土)10:05
ヒアルロン酸を入れたのは、ゴルゴラインとこめかみなのですよね?眉間に出た変化が理解できませんが、ボトックスを併用したということはありませんか?いずれにしても吸収性のものなので、いずれ元の状態に戻ります。ヒアルロン酸はかなりの部分が半年くらいで吸収されると思いますが、時には1年たって吸収が終了ということもあります。いずれにしても待っていれば元に戻ります。急ぐ場合は、分解注射がありますので、アレルギーの検査をした上で問題がなければ、使用されてもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71544-res82361]
popさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月12日(土)15:00
ヒアルロン酸が眉間部に流れたとなるとコメカミに注入したものが骨膜下に移動したことしか考えにくいものです。ソフトタイプのヒアルロン酸なら考えられないこともありませんが、ヒアルロン酸の種類を確認すること。そろそろそのヒアルロン酸もなくなる時期だと思われます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71498]
カウンセリング
44歳、男です。
顔のたるみが気になってきました。ブルドック頬やマリオネットラインなどの解消を相談にしようと、東京のクリニックにカウンセリングに行きます。
経済的余裕もなく、切開リフトは望みませんが、糸リフトなどに興味はあります。
結果として、たるみが解消し、年齢より多少若く、すっきりとみられたいと思っています。
カウンセリングでもこのとおりお話しようと思いますが、医師側からして、
1.こういう相談内容では漠然として困ると思われませんか?
2.「もっとこういう風に相談してほしい」とか「こういう風に聞いてほしい」など、望ましい相談の仕方はありますか?
ともかく円滑に、こちらも気持ちよくカウンセリングしたいのです。よろしくお願いします。
なお、当日の手術は絶対しません。また、カウンセラーが大部分応対するクリニックは避けました。(信用できないので)
[71498-res82307]
アリマさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月10日(木)17:02
「ブルッドク頬」「マリオネットライン」の改善が糸リフトでどこ迄可能なのか?が大きなポイントのよう思います。効果が出せるのか?マリオネットラインは糸のみでどの程度効果で出て持続するか?
1) 持続的効果とリスクをお聞き下さい。
2) 術後トラブルが生じた時真剣に対応してくれるのか?フォロー状態並びにその時の追加料金もお聞きしておく事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
すみません、顎関節にボトックスの作用が及んでいるとは
どのような状態ですか?
筋肉だけに作用するのでは無いのでしょうか?
聞いたことがなかったもので
素人にも分かる様に説明いただけるとありがたいです。
また効いていない方があるなどの偏りがあると噛む力などにも影響して良くないのではないでしょうか?