最新の投稿
[72466]
ぷくさんヘ
[72461]
72443です。
再度のお返事をいただきまして誠にありがとうございました。
ケナコルトで破壊された組織は戻らないとのこと...膨らみには効かず正常組織を破壊してしまったのかと思うと、今後のことが怖くてなりません。
ケナコルト注射を受けるに至った経緯として、
FGFによる副作用に悩む方の掲示板で「ケナコルトで一旦ほかのところが凹んでも数ヶ月したら戻ってくるから、大丈夫。」との意見が散見されたこと、
また受けた病院で「ケナコルトは脂肪層だと確実に陥没しすぎるため筋肉層に打つが、筋肉にはそんなに影響はない」と説明を受けたこと、
がありますが、筋肉の回復を待っても無駄なのでしょうか...?
また筋膜には痛覚があるとのことですが、その奥の層やにはないという認識で合っていますでしょうか。
ケナコルトは0.1mlずつを同じ量の麻酔薬で希釈したものを、両頬骨の下部分にのみ打ってもらいましたが
げっそり減ったと見た目にわかる範囲が「大頬骨筋」の範囲と一致しているため、注射薬液がこの大頬骨筋全体に行き渡ってしまい組織がやせ細ったのかと想像しておりました...。
が、ご説明ですとその可能性はなさそうなのでしょうか。
質問ばかり大変申し訳ございません...!
来週くらいに大学病院の美容外科やケナコルト治療の症例があるほかの美容外科にも相談に行ってみますが、
痛みも頰の痩せ細りも日々進行しているようで不安が増すばかりです。
[72461-res83268]
ぷくさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月25日(水)12:01
筋肉に多量に打たれたら回復し難いと思います。大きな筋肉ならリハビリでの回復も考えられますが、お顔となりますとそれも難しいかと思います。但し、0.1mmは通常の使用量では少量と云えますので「やや細った」「痛みが出た」との因果関係・作用機序の推測は申し訳ありませんが、やはり難しくなりそうです。実際に注射前と後の比較などそれなりの資料も必要になりそうです。日々の症状進行も気になるところですので、他医での診察結果など、またご連絡下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72458]
全身麻酔 土井先生
72330です。お忙しい中ご回答ありがとうございました。
美容外科は、緊急事態宣言中も普通に営業してました。そして手術してる美容外科もありました。
なので、美容外科医が、今手術を控えるべきということ自体、おかしな話だなと思い、こちらを読んでました。いかが思いますか?
全身麻酔は免疫は下がりますか?免疫が下がり、コロナにかかりやすくなりますか?
医療崩壊などの話をするならば、JSAPS自体が、手術自粛を求めるべきだと思いますが、そんな話はありませんよね?
そして私にとっては、美容整形はやむを得ない手術です。
[72458-res83281]
緊急事態宣言下では
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2020年11月26日(木)09:05
JAAMもJSAPSもHPのトップページで提言や重要とのお知らせを出しています。そこにも書いていますが、美容外科診療は不要ではありませんが、不急と言えます。医師が最大限の感染防止策を講じて、患者さんが強く希望する場合は、手術をすることがあっても悪いことではないでしょう。医師の中にも新型コロナはただの風邪と断言する先生も存在します。
提言や勧告は出されていますし、休業された先生もおられます。
あなたに取って不要不急ではない治療と理解する先生は、手術を引き受けてくれるでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[72457]
全身麻酔 当山先生
72330です。お忙しい中ご回答ありがとうございました。
美容外科は、緊急事態宣言中も普通に営業してました。そして手術してる美容外科もありました。
なので、美容外科医が、今手術を控えるべきということ自体、おかしな話だなと思い、こちらを読んでました。いかが思いますか?
全身麻酔は免疫は下がりますか?免疫が下がり、コロナにかかりやすくなりますか?
医療崩壊などの話をするならば、JSAPS自体が、手術自粛を求めるべきだと思いますが、そんな話はありませんよね?
そして私にとっては、美容整形はやむを得ない手術です。
[72457-res83269]
まいさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月25日(水)12:01
ご質問の主旨は全身麻酔による美容外科の手術、コロナ禍で回避すべきでは?となっていたように思いますが・・・。
※ 全身麻酔となりますと、長時間の手術、場合によっては入院を強いられるかも知れませんし、クリニックであれば略々医師を始め職員全員が緊張下にあるのが一般的です。貴方様自身にPCR検査をして頂く可能性もありますし、院内感染を最小限考慮して参ります。貴方様自身が感染したらやはり重症化もあり得ます。その点でどの様な手術なのか?やむなき手術なのか?延期を配慮すべきだと回答させていただきました。一般的に云えば、美容外科手術は延期でもやむを得ない手術であるのが通常だと回答者として思っています。尚、緊急事態宣言時にはJSAPSも各医院に自粛を求めていたはずであり、我々もそれに従っていました。社会的要望はその時とやや違い、それこそコロナ禍の中で各クリニックの主体性やJSAPS指導者のお悩みもその辺りにあると思われます。形成外科医は外科系臨床医として美容医療と小外科と振り分けますので小外科手術はあまりお断り出来ませんし、事前のPCR検査等、当院でも大変苦労していることを付け加えておきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72454]
FGF後の脱脂術
1年程前に受けたFGFが予想より膨らみすぎてしまい、目の下が弛みのようになっています。
そこで眼窩脂肪脱脂術を考えています。効果は若干であったとしても、今より改善するなら受けたいと思っています。
ただ、一番心配なのが再発です。
私は目の下へのFGFの治療(ケナコルト)は一度もした事がありません。
そこで、いくつか質問させて下さい。
?ケナコルトをある程度している方が再発率が低い等はありますか?
?FGFから年数が経っている方が再発率が低いなどはありますが?
?ケナコルトにはFGFによる増殖を予防する効果はありますか?
お時間ある時にご回答お願い致します。
[72454-res83267]
ひとみさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月25日(水)12:01
? ケナコルト注射をしたことによって再発率が低くなることはありません。
? 10年くらい経つとしこりがなくなりつつあることはあり得ます。数年というのが5年前後ですとあまり変化はないでしょう。私自身のケースがそうでした。
? 全く無いと思いますが、早い時期は効果があると主張される医師はおられます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72453]
整形後の検診
美容整形後、特に問題を感じていなくても
念のため一年に一度ほど、診察(検診)をお願いするのはだめでしょうか?
また執刀病院がそれが難しい場合はお金を払ってでも他院にお願いしたいのですが、OKしてくれる良心的な病院はあるものなのでしょうか?
(例えば、鼻の軟骨が浮き出ているが特に問題は感じていない→念のため毎年検診したいとなった場合、他院となるとやはり積極的に修正を勧めてくるのでは?と不安です。)
[72453-res83241]
りょうこさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月24日(火)12:02
私の個人的見解になりますが、健康が身体に施す行為が美容外科・美容医療ゆえに美容外科医が施した治療に対し、一生保証するとまでは云いませんが、出来うるならばその方の老後までどうなっていくのかを医師は診ていただきたいと思います。その為には美容医師のカルテは5年保存ではなく10年くらいの保存を義務付けても良いと思います。特に最近は紙カルテから電子カルテに変更されていますので、そのくらいの保存は可能ですし、責任が必要でしょう。学会報告もできるだけ長期経過の報告が望ましく、遅発性の副作用(Late complication)の発表を期待します。患者さんもご自分で美容外科手帳をお作り下さい。そこに日付とクリニック名、医師名を記入し何をされたのか記載をしっかりされていると長期経過の後医の参考になります。
以上が私の考え方であり、当院では自分の患者さんから再診料は頂いておりませんし、10年前の患者さんも来ていただいているのは医師として自分の未熟な過去の手術成績を見ることが出来、反省と自分の足跡を診て感謝しております。患者さんと医師は治療に関し一心同体が理想です。患者さんが医師を育て、医師は定期的、長期に自分が手術した患者さんを診ることの幸せに感じねばなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72443]
FGFの膨らみに対してのケナコルト注射について
当山先生
ご回答をいただきましてありがとうございます。
ケナコルト後痛みが出ている部分は、FGFで膨らんだ組織部分(もともと時々痛みが出ていた部分)よりももっと奥の部分(筋肉?)になり、痛みの感じと適度もFGF部分が刺激を受けた際に起こっていたものと異なっているので
どこに、どういう痛みが発生してしまっているのかわからず不安に思っております。(形成外科、もしくは整形外科を受診した方がよいでしょうか。)
また膨らみは残りほお全体がげっそりしてしまったのは、注射した部分の筋肉だけでなくほおの筋肉全体の組織が破壊されてしまったと考えられるのでしょうか。
「組織の破壊」とのことですが、ケナコルトによってそうなってしまった組織は元のように戻る可能性はないのでしょうか。
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
[72443-res83242]
ぷくさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月24日(火)12:02
結論を先に記しておきますと、ケナコルトによる組織破壊は元に戻りません。但し、ケナコルトの作用ですから頬全体の組織・筋肉が破壊されたとは考えにくいものであり、注射の濃度・量が作用した部位となります。そのため、FGFの膨らみが硬すぎケナコルトが入っていかなかったのかになります。前回も記しましたが、ケナコルトで痛みは通常出ませんので、この痛み発生の作用機序となりますと皆目わかりづらくなります。これは他の医師にお伺いしても同様かと思います。私個人の推測ですが、多少痛覚のある筋膜に作用しているのかも知れませんネ。
いずれにしろFGF使用による膨らみに対する治療は現時点で考えられるのはケナコルトの応用しかないのは事実であり、副作用発生に対する治療法があまりない施術はFGFのみならず、自戒して美容外科医は治療に挑むべき事を強調させて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72432]
FGF
目の下の凹みのシワ、法令線が気になり都内の美容クリニックに受診したところFGFを勧められました。
しかし色々 調べた結果、膨らみすぎでシコリになってしまった例が非常に多いこと分かり怖くなりました。
加齢によるシワや凹み、法令線など 安全に改善できる方法は他にもありますか?
よろしくお願いします。
[72432-res83239]
ガイドラインでは
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2020年11月23日(月)18:01
先日発行された美容医療ガイドラインでは、FGF入りのPRP治療は行わないことを弱く推奨する治療法となっています。行っておられる先生の意見では、FGF単独使用はさらにトラブルのリスクが高いということです。
元に戻ってしまう治療は戻せる治療とも言えますので、まずは入門編であるヒアルロン酸、コラーゲン、ボトックスから始められてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[72387]
PRP+FGFの局所的膨らみに対してのケナコルト注射について
3年ほど前にFGFが添加されたPRPを目の下、頬骨の下に少量打ちました。
半年ほどは問題ありませんでしたがある日指圧を受けてしまったことがきっかけで痛みとぽっこりとした局所的な膨らみが発生してしまい、以来、膨らみと時々起こるズキズキとした痛みが消えず悩んできました。
そこで先日、PRPFの膨らみに対してのケナコルト注射による他院治療の症例が多いクリニックにて、患部に2倍希釈のケナコルト注射を受けました。
脂肪層に打つと陥没するからということで、筋肉組織層への注射だったようです。
しかしその後ホルモン異常による生理の乱れ、激しい動悸、睡眠障害などが現れそこまでは起こりうるとして事前説明も受けていましたが、
直後から注射箇所にズキンズキンとした激しい痛みが生じ、2週間目くらいから消炎鎮痛剤を飲んでいますが1ヶ月半経っても少し運動したりマスクをつけたりすると痛みが生じ、また酒さのように真っ赤っかになります。
しかしケナコルトで痛みが生じることはない、ケナコルトのせいで痛みが生じたように言うならもう来るなと言われてしまいました。
さらに、膨らみはそのまま残存していますが、
頰骨周辺〜口横の頰部分にかけて注射を受けた周辺〜受けていない部分まで、広い範囲で肉がげっそりと落ちてしまったようになり、余計に膨らみが目立ってしまっています。
そこで質問がございます。
・ケナコルト注射で痛みが生じることはない、という説明は正しいのでしょうか。
・局所的なぽっこりした膨らみはそのまま残り、周辺〜その下の筋肉?脂肪?がげっそりと痩せてしまったのは、内部でどうなったことが原因と考えられるでしょうか。
長文大変恐れ入ります。どうぞよろしくお願いいたします。
[72387-res83205]
ぷくさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月20日(金)16:00
元々FGFによるふくらみで時々ズキズキしていたわけですから、ケナコルトなどの刺激で炎症の増加はあり得るかも知れません。但し、それは推測の域を出ません。通常ではケナコルトで痛みは出ないものです。2倍希釈のケナコルトがどのような量なのか判然としませんが、膨らみそのものに打たない限り膨らみは減少しません。他の組織はケナコルトによって破壊されその部位は凹むはずです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[72382]
水光注射
クリニックに電話すると、予約専用のコールセンターに繋がるシステムになっていて、直接クリニックの方とは話せない形になっているんです。
このボコボコは消えていきますか??
消えないのではと不安です。
施術してからもう4日目になりますが熱感を持って赤み、痒み、ボコボコがるので冷却してみます。
冷却は上記の症状がおさまるまでずっとした方が良いですか?
[72382-res83193]
あきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年11月19日(木)08:04
必ず落ち着いていきますので安心してください。コールセンターシステムなど機械的対応をする所では医療はできません。元来、医療とは人と人とのつながりで行われるものです。少なくともオンライン診療くらいは術後の自分の患者さんに対しては身をもって示すべきものです。人様の身体に医療とは云え損傷を与える行為です。心からの責任をもって支えていくのが医の真理です。冷却しすぎもいけませんが熱の軽快をもって徐々に冷却は対応してください。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
はじめまして、のっこです。成長因子FGF施術受けられたんですね。私は今、目の下脂肪たるみとりを検討していて、その際に骨格上凹みをFGF入りのprpで埋めるのがベストかなて思ってました。理由は異物を度々注入するのではなく、自分の組織を再生なら違和感がないからと思ったからです。私は島根県にすんでて広島、島根の数々のクリニックにカウンセリング行ったり、電話で問い合わせしましたが、一軒だけリスクやFGFの論理について詳しく教えてくれたけど、後は全て、絶対大丈夫とか、膨らみ過ぎは下手くそがするからで自分は大丈夫だ…とか言われ事実どうなのかなて思ってましたが、現実、とても怖いのがわかりました。色々調べた結果、大学病院の美容外科で凹みは脂肪注入で施術受けようかと思ってます。遠方なので一週間入院しようかなて思ってます。たまたまこの掲示版見つけて、拝見し、助かりました。FGFほんとに怖いし、医師がキチンと説明しない事に疑問です。
ぷくさん、一日も早く回復されます事、お祈りいたします。