オンライン公開相談室

婦人科に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[77413]

ヒリヒリした痛み

投稿者:まな

投稿日:2022年07月04日(月)11:33

小陰唇縮小をし、2ヶ月経過しましたが一部ヒリヒリした痛みがあります。歩いた時や、トイレで拭く時に痛いです。
見た目はそれほど赤くなってないように思いますが、ヒリヒリするということは一部皮膚が剥けている状態なのでしょうか?
乾いてるときは、表面がザラザラとしていて、浸出液が乾いたかのような触り心地です。

今はワセリン保護していますが、対処法はこれで宜しいのでしょうか?保湿されすぎもよくないですか?

ご回答よろしくお願い致します。

[77413-res88094]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年07月04日(月)15:03

いろいろの状況が考えられます。通常はキズが治っていて、何も問題がない時期になりますが、、、。糸がまだ溶けずに残っているなどの問題がありませんか?糸がまだあるようなら溶ける糸であっても早く抜糸をして除去するほうがキズが早く治ります。あるいは運動や歩行などでキズが直接こすれてしまうなどで炎症がおさまりにくい可能性もあります。この場合は面倒ですが、ワセリンなどの軟膏を塗布して、ガーゼをあててから下着をつけるなどの管理がいります。あるいはキズが微量の感染を起こしているのかもしれません。これは診察をしないとわかりません。感染であれば、しばらく消毒と、抗生物質の内服が必要です。あるいは切除量が足りなくて、小陰唇が下着にすれやすい状態になっていて、追加の切除がいるのかもしれません。あるいは切除量が多すぎて、キズに異常な緊張がかかっているなどの状態もありうるのかもしれません。この場合は、修正手術か、皮膚が伸びてくるまで待つということになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[77385]

術後の硬さと痛み

投稿者:みこ

投稿日:2022年06月29日(水)17:17

小陰唇縮小して、もうすぐ2ヶ月が経ちます。ここ最近、歩いた時の痛みと圧痛があります。小陰唇は腫れが引き薄くなってきましたが、縫い目がかなり硬さがあります。

この硬さが無くなれば痛みは軽減しますでしょうか?

安静時の痛みは全くありません。

ネットで他の方の経過見てると、1ヶ月で痛みは無くなったという方も多いので、とても心配です。

[77385-res88072]

2ヶ月ですとまだ治癒途中です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月30日(木)16:04

3〜6ヶ月は経過を見る必要があるでしょう。
少し傷が柔らかくなってくる時期です。

土井秀明@こまちくりにっく

[77346]

ありがとうございます

投稿者:みこ

投稿日:2022年06月25日(土)17:35

土井先生
詳しいご回答ありがとうございます!

すみません、私の理解が足らず再度質問ですが、
たとえば溝のようになって上皮化が完了した状態で性行為を行ったら、傷口は開きやすいとかはありますか?
なんとなくくっついてないように見えてしまうのでそこが心配です。

[77346-res88026]

擦れると痛みがあるかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月26日(日)11:04

開く可能性は低いのですが、上皮化した部分は上皮が薄いので擦れると痛む可能性はあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77341]

上皮化とは?

投稿者:みこ

投稿日:2022年06月25日(土)12:54

小陰唇の一部に、離開があるのですがクリニックに聞いたら、自然に上皮化して塞がりますと言われました。

上皮化とはなんですか?
また、上皮化で塞がった傷は縫合で癒合した傷より開きやすいのでしょうか?

上皮化の完成系が分からず、いつから性行為も可能なのかも分かりません…

ご回答よろしくお願い致します。

[77341-res88020]

上皮化とは

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月25日(土)13:02

上皮化とは、火傷などで皮膚や粘膜の表面が捲れて無くなった傷で皮膚や粘膜が再生して治った場合を言います。傷が開いて上皮化すると傷が開いた形のまま治る場合があります。傷は縮みますので凸凹は減りますが、縫い直しと違い溝のような凹みが残る場合があります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77326]

糸の感染について

投稿者:ゆう

投稿日:2022年06月23日(木)16:56

小陰唇の中縫い糸についてなのですが、
バイクリルで縫合したようで、だいたい60日で溶けると言われました。
調べたところ、縫合糸膿瘍?というものがあるようですが起こる確率は高いのでしょうか。
今になって不安になってきました。

糸の感染の症状はどのようなものがありますか?

[77326-res88015]

痛いブヨブヨのしこりができます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月24日(金)09:05

確率は低いので考えなくても良いでしょう。
痛いブヨブヨのしこりができたら疑ってください。

土井秀明@こまちくりにっく

[77287]

何度も質問すみません。

投稿者:さき

投稿日:2022年06月19日(日)18:58

ご回答ありがとうございます。

もし粘膜剥がして再縫合となる場合は、術後何ヶ月経過してからおこなうものでしょうか?
3ヶ月くらいは経過見た方がいいですよね?(><)

[77287-res87969]

3ヶ月も見なくても

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月19日(日)21:01

1ヶ月もすれば判断できると考えます。3ヶ月も痛い思いをすることはないでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[77268]

離れた傷口

投稿者:さき

投稿日:2022年06月17日(金)16:35

小陰唇縮小して1ヶ月半ほど経ちましたが、離開した傷口がなかなか閉じません…術後に血腫形成して再手術した側なので治りが遅いのでしょうか。
傷口はそれほど大きくはないです。
出血はないですし、浸出液もないようにみえます。
今は貰ったゲンタシンを塗りこんでます。
傷は必ず塞がりますか?

[77268-res87954]

残念ですが傷口が開いたままに見えることがあります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月18日(土)14:00

傷口の面に粘膜が貼ってしまうと傷口が開いたままのように見えることがあります。この場合は、局所麻酔をして傷口の粘膜を剥がし、縫い直す場合もあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[77249]

中縫いの糸について

投稿者:りん

投稿日:2022年06月14日(火)20:01

1ヶ月ほど前に小陰唇縮小したのですが、中縫いの糸が1ミリくらい縫い目から飛び出てきました。その周辺触ると痛みます。溶ける糸みたいですが、抜糸してもらった方がいいのでしょうか?
中縫いの糸って、出てくるものだと思わなかったので不安です(><)

[77249-res87929]

糸の種類にもよります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月15日(水)10:00

1週間ぐらいで溶け出す糸であれば問題ないのですが、数ヶ月持つような糸では痛みが続きますので抜歯した方が良い場合もあります。
執刀医に相談なさってください。

土井秀明@こまちくりにっく

[77224]

離開部について

投稿者:なー

投稿日:2022年06月11日(土)17:32

ご回答ありがとうございます。
離開している傷口は、縦に一センチないくらいです。出血も止まっています。傷の内側から肉が盛り上がってきて塞がっていくような形になるのでしょうか?

まだ術後1ヶ月ですし、触ると痛みがありますが、感染しても痛みがあるとの事で、どちらの痛みなのかよく区別がつきません…吸収糸中縫いなので、その痛みかもしれませんが…
塞がるまでどれくらい時間がかかるのでしょうか。また、貰ったゲンタシンがなくなるのですが、離開部にワセリン保護に切り替えても大丈夫ですか?

ご回答よろしくお願いします。

[77224-res87923]

大丈夫そうですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年06月14日(火)09:02

傷が縮んで治っていきます。
触ることによる痛みではなく、常に痛いというのが感染兆候になります。あとは腫れ、赤み、熱感などと総合的に判断します。
塗布はワセリンでも構いません。

土井秀明@こまちくりにっく

[77220]

離開部の痛み

投稿者:なー

投稿日:2022年06月10日(金)11:48

1ヶ月前に中縫いで小陰唇縮小をしましたが、一部傷口が塞がらずその部位がジンジンと痛みます。
自然に塞がってくると言われましたが、痛みがあり不安です。塞がるまで痛むものでしょうか。

[77220-res87905]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年06月10日(金)15:00

キズの大きさ次第と思います。自然に皮膚ができてキズが治れば、痛みはなくなります。それにどれくらいの時間がかかるのかは診察をしていませんので、判断できません。キズがとても大きい場合、あるいは痛みが長引くような場合は再度縫合したほうがいい場合もあります。また中縫いの糸が感染を起こしているような場合は、なかなかキズがふさがりません。このような場合は中縫いの糸を除去して再度縫合をおこなったほうがいいかもしれません。診察をすれば、原因や対策を判断できますが、キズの状態がわかりませんので、このような回答になります。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン