最新の投稿
[30146]
硬毛化
[30146-res37530]
ようこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月15日(木)11:01
ご丁寧なご疑問を提案下さいましてありがとうご座居ます。
1)硬毛化に関して分かっておりません。
長い事、針脱毛をさせて頂いておりますが、その事によって硬毛になる方がおられなかったからです。
然し、レーザー脱毛なるものが米国から入り、日本で実施されてきますと稀でありますが、肩などの毛を脱毛すると硬毛となって再生すると云う事が耳に聞え始めました。
これが臨床の実際の姿ですが、脱毛学会などでこの事を取り上げ議論しますとお互いの悩みが分かり専門家同士の検討が始まり、情報交換と共に硬毛化の部位、頻度、レーザー脱毛器の程度等々を分類し、再度検討研究に入ります。これが医療そのものを進歩させます。
基礎医学がすべて分かってから脱毛が臨床の始まりとなりますとそれこそ永久に医療と云う臨床の場は成り立たないと云う事になりますし、多毛で悩んでいる方をお救いする事が出来ません。
これは脱毛と云う医療行為のみならずすべての医療、或いはすべての仕事に云えるのかも知れません。
2)毛の生える場所
これはこれ迄も述べてきた如く、バルジーや毛球部などと一ヵ所に限定するものではありません。
毛包を含めて、お互いが関連していると云う解剖と共に生理作用を理解していく事が必要があるからです。
あの小さな1本の毛を包む皮膚を含む組織の中に何と巧妙で素晴らしい作業機序があるのかと感歎を禁じ得ません。
私如きにその素晴らしさのすべてを貴方様に伝えきれない残念さはありますが、これは私自身の未熟さにつきますが、人を作り賜わりし神々への畏怖と畏敬の裏返しでもあります。
3)皮膚を破壊するのか!
脱毛部分のみならず他の項目でも時々お答えをさせて頂いておりますが、医療の宿命的部分を背負って医療行為は成り立っております。
それは医療効果の反面、必ずリスクを伴うと云う事が医療と云う基本にあるからです。
その為に分かっている限りの医学をしっかり習得する事、倫理感を持って事に当たると云う点、常に生涯教育である事なのですが、一面に於いては良い効果を与えるには高いリスクも比例して生じやすいと云う紛れもない事実があります。
その点に於いてレーザー脱毛は針より容易であるが、難しい部分の脱毛は出来ないし、同部では針脱毛にその活路を求めねばならないと云う事になりますし、針脱毛は効果は高いが充分な熟練を要すると云う側面があります。
尚、絶縁針脱毛は何でもかんでも焼きませんのでご安心下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30130]
針脱毛の埋没毛
2週間前に腕の針脱毛をしてきたんですが、そこの部分に埋没毛が増えたように見えます。針がうまく刺せず、通電の時に毛穴上部が癒着をおこし、処理されなかった毛が埋没してしまったんでしょうか?脱毛の認定資格をもっている看護婦さんにやってもらいました。もちろん全ての毛をミスなく処理することは難しいと思いますが。それでも針脱毛は確実な脱毛法といえるのでしょうか?
[30130-res37508]
たかしさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月14日(水)09:03
埋没毛だと数は増えません。
深い所の毛が焼けずに途中で切れてしまって皮下に毛の1部が残ってしまう事が埋没毛の原因だからです。
数が増えたと記載されておりますのでメラニン顆粒による色素沈着なども考えられますが、仮に埋没毛だと仮定しますと針脱毛のみの欠点ではなく、レーザー脱毛でも起り得ますので術前のインフォームドコンセントを徹底させると云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30127]
硬毛化
当山先生、ご返事ありがとうございました。近くのクリニックで針脱毛をすることに決めました。これで二の腕、肩は脱毛できるとは思うのですが、実は前腕も二の腕ほどではないにせよ、少し濃くなってしまいました。私は男なので、それほど気にはならないのですが、せめてもともとの濃さに戻したいとも思います。硬毛化をさせられた機種はジェントルレーズというものですが、これをライトシェアデュエットなどに切り替えることによって、効果があることは考えられますか?針だと間引くのが難しいということをこのサイトの過去の記述でみました。
レーザーは針に比べて永久性が低いということをよくききます。インターネットで多くの脱毛経験者の発言をみてきました。すると「○年前に医療レーザーをやったが、いまは完全に元通り」と書き込む人が少なくありません。それに比べ、針では「まだまだ生えてくる」という記述があっても、「完全に戻ってしまった」ということはみたことがありません。つまり、レーザーには、もちろん個人差があるとは思うのですが、ある程度の可逆性があると考えられます。実際、私もジェントルレースで足を3回レーザー照射し、満足のいく結果が得られましたが、最後の照射から1年ほど経つせいか、すこしずつ確実に毛が増えてきています。そこで、硬毛化もレーザーによってもたらされたのなら、時間が経てば改善するのではないかと期待してしまいます。二の腕や肩はあまりにもひどいため針脱毛しますが、前腕は待てば戻るならそうしたいです。もちろんこのような症例が数多いわけでも、その研究に没頭している方がいるわけでもないとは思いますが、先生のご意見をお聞かせください。長くなってすみませんが、よろしくお願い致します。
[30127-res37487]
硬毛化などについて
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2011年12月13日(火)16:03
硬毛化を知らない医師もいるくらいで、はっきり原因はわかっていません。しかしながら、硬毛化の報告などからすると、少し見え始めている部分もあります。
○多くは上腕から項(うなじ)、上背部などの軟毛に照射で濃くなった報告が多くある点。
○どのレーザーでも起こりうる事の様です。
○もしかすると、医療機関で無いところの照射でも濃くなってくる例があるので、中途半端な出力で濃くなる可能性があるかもしれない点。
など、私は感じております。この点からもしっかりと医療機関で色素チェックをして、出力はある程度だしての照射をすべきでしょう。ただ、濃くなった場合は絶縁針脱毛が良いと思います。
ただレーザーで元に戻ったと表現がありますが、レーザーでも完全に永久脱毛になったかどうかは、照射後6〜12ヶ月くらい診なくてはわかりません。その後多くなったかチェックをしてみてください。毛周期がありますので、それを考慮すべきですので、短期にレーザーの場合は判断出来ません。レーザーでも針でも最終結果は早くて6ヶ月後です。すぐには判断は出来ません。ただ、2〜3ヶ月で脱毛しても、1年で効果を感じない場合や少なくならなければ、絶縁針脱毛にすべきでしょう。
http://www.datsumou3.com/
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/datsumo/index.html
.
[30127-res37499]
3回ではダメでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年12月14日(水)09:02
レーザーで永久性が低いとは思えません。可能性としてはエステなどの違法レーザー脱毛器である場合、回数が不十分である場合があります。
レーザー脱毛で3回というのは明らかに回数が足りません。最低でも5−6回、可能であれば7−8回はしなければなりません。10回を越えても不思議ではないでしょう。照射間隔も関係します。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30075]
髭の幹細胞
すいません。言葉が過ぎました。
再度、お聞きしたのですが、日本美容医療協会の脱毛を行っている方は、針脱毛の際になるべくバルジを狙うそうです。
昔は毛乳頭まで焼いていたのですが、今はバルジまでを焼くので、昔に比べ針が短いそうです。
お医者さんによって考えが違うのでしょうか?
[30075-res37425]
ようすけさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月08日(木)11:03
針脱毛と称しても基本的に脱毛施設で使用されているのは故小林先生が考案した絶縁針(コーティング)脱毛が使用されていると思います。
この脱毛針はメーカーが一社のみです。
非常にすばらしい技術で作製されていますが、これ迄にも述べてきました如く、さらに云える事は使い手が大切です。
又、管理も重要で使い廻しは許されませんし、コーティングされた部分のチェック、消毒なども面倒である事は確かで、これ等の事を考えた時、使用する施設が減りつつあり、逆にメーカー様も頭をかかえている事実があります。
針そのものは細い毛や太くて濃い毛に対応出来るもの、脱毛部位・性別によって使い勝手も違い、針の細さや長さを変えております。
私の知る限りでは26種類取り揃え分けられておりますが、原理・原則として云えることは毛根部迄達する長さによって揃えられた針の選択をすると云うことになっております。
但し、現実にこの事は基本であり、個々の人々によって多少の違いがあるものですから、針脱毛をしながら針を取り替える事もある訳です。
その際、抜けた毛のどこにバルジーがあるのか肉眼的には分かりませんので、あく迄毛の長さを目安にして針を選択し、脱毛をしております。
つまり、理屈や理論は大切ですが、現実的なやり方として見えないものにどう標準を合せるのかと云う問題があり、やけどさせない必要最低限度の処置で脱毛がなされていると思っております。
その為、当院では看護師さんと云えども、脱毛専従の看護師さんを応援・育て上げ、ここ迄長年やってきております。
当然、他の看護師さんにはやらせませんし、鍛え上げられた脱毛専門の看護師さんは私よりはるかに知識も経験も深く関わっております。
そして、時折に問題が生じたり、学会発表の時は私を含めてじっくり検討会を定期的、或いは不定期に開催し、院内研修の充実を計っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30073]
光脱毛後の痕について
初めて投稿させて頂きます。
先日初めて行くサロンでVラインなど数箇所光脱毛をして頂きました。
次の日になって気付いたのですが、Vラインに5cm程の棒状に皮膚が赤黒く変色していました。
今のところ痛みなどは無く痕だけです。
サロンに問い合わせたところ、やけどするほどの強さであてていないので、熱がこもっているだけだと思う、3日くらい冷やして様子を見てくれとのことでした。
不安に思い、病院は行かないでいいのかと聞くと、行く場合はサポートの病院へ一緒に行くので、痕が消えないようであればまた電話してくれとのことでした。
初めての事で不安なのですが、やけどではなく熱がこもって皮膚が赤黒くなる事があるのでしょうか?
偶然かもしれませんが、光を当てている最中、一瞬ですが少し焦げ臭い時がありました。
念のため写真は撮っておきましたが、サロンの言う通り数日様子見して平気でしょうか?
痕が残ってしまわないか不安です。
[30073-res37426]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月08日(木)11:03
「熱がこもっている」これはレーザーや光脱毛による外的刺激によって発生した事にあると云うことはお認めになっております。
然し、「熱がこもっている」と云う現象がどのような状態なのか、エステからの説明がありません。
例えばサウナに入った時の蒸し暑い状態なのか?
夏の浜辺における日焼けの状態なのか、判然としない所です。
一方、「やけどではない」と云うのと、どの程度、どのように違うのかも説明がありません。
通常、やけどは皮膚の表皮を含み、熱作用等による皮膚変化をきたしたものと云えます。
云いかえれば、真夏の日焼けさえも一種のやけどであるとも云えますので、「熱がこもっている」状態もその中に入りそうに思います。
特に皮膚が赤黒くなっていると云う事ですから、広い意味でのやけどと理解して良いのではと思わずにはいられません。
当然の事なのですが、Vラインなど色の黒い部分では光治療でもやけどを起す事は知られた事実ですし、光脱毛も医療行為であると厚労省の方は述べておられました。
問題はこれから尋ねいただいている本題である、傷が残らないのかどうかと云うことになりますが、やけどと仮定しますと、与えられた熱の強さと時間、脱毛部位の皮膚の構造等々に関係しますし、皮膚表面の受傷数日の経過変化は種々ですので、すぐにお答えが出せない状況だと思います。
ここからは推測になりますが、皮が剥けたりのビランがなければ傷にはならないと思いますが、ひょっとすると色素沈着が長期に残るのではなど案じております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30067]
髭の幹細胞
髭の幹細胞はバルジというお医者さんはとても多いです。
良く言われるのが、バルジが毛を作り。毛乳頭がそれを育てると、つまりバルジを破壊すればいいのかと。この理屈はどうなのでしょう?
医師法違反は、色んな力が加わって、法律はできます。消費者からみると医者の既得権を守ろうとしか見えません。
素直に考えて、医師法違反を唱えている医師が実際脱毛の施術をしないのは、一般的に考えてありえないです。
なにも知識のない人が聞いたらみな引っかかると思います。
[30067-res37416]
ようすけさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月07日(水)11:02
相変わらずご質問好きな方のようです。
但し、前回もお答えさせて頂きましたが、ご質問する為のみのご質問のように思えてなりません。
その為、充分に背景が読み取れないと率直にご返事しました。
やはり今回も同じ思いを抱いてのお答えになりますが、ご勘弁下さい。
1)バルジー機能はその細胞が幹細胞として深く関わっている事は事実ですが、幹細胞はある面に於いて自己複製能と分化増殖能を有すると云う事になりますので、それのみで毛を発生させる事にはなりません。逆説的に云えば前回お答えの中にしたためましたバルジを含む毛包の上部(永久部)のみを取り出し植毛として使用しても毛は生えません。
植毛時の株分けなどはやはり毛乳頭、毛細胞を含めて毛を植えねばなりませんので毛の再生に毛球部は大切だと考えております。バルジ部を破壊すれば良いのか?と云うお問い合せのお答えはすでに前回記しておりますので今回は割合させて頂きますが、毛球部を無視して脱毛をお考えになるのには毛球部の毛乳頭部が血中ホルモンの受け皿となっている理屈からしても少々無理があるのではと推測する所です。
2)おっしゃっている通り法律は色々な力が加わり出来上がりますが、それは医者の力ではありません。大きな所では内閣が提案し国会で議論し承認しますが、その後、行政が細部を煮詰めると云う手立てだと思います。この大きなシステムこそ国民の総意のもとに出来上がり、施行されてきております。矛盾点があれば再度、手直しなどもするでしょうし、国民の総意と云うのは消費者保護の為に強く働くと云う作用があるのが、これまで長い歴史の中で生きてきております。
現在、公的な消費者保護行政機構(国民消費者センターなど)にはエステによる脱毛被害の訴えが沢山あると云う事実にも目をつぶってはいけないと思います。
3)最後に不本意ながら一筆つけ加えさせて下さい。
恐らく貴方様のご性格を推測するに今回の私自身のご返事に対しても何等かのご不満を残し再質問を・・・とのお気持ちがあるのかと思います。
然しながら意見の相違はこの世の中、時々みられる事でもあります。
建設的なご意見なら拝聴とも考えますが、不毛な議論ともなりますといたずらなエネルギーの消費ともなります。
又、悲しい事にはこのコーナーには行司役がおられませんのでご判断は管理人様へお願いするしかありませんが・・・そうならない為にはお互いの配慮が必要かと私自身の考えを述べさせて頂きます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30058]
脱毛全般に関すこと
もうひとつきになっていることがあるのですが、なぜ医師本人が脱毛を施術する医療機関が少ないのでしょうか?
医師はエステの脱毛を医師法違反だと言いますが、医師本人がやらず看護婦に施術をまかせている現状はどう説明するのでしょうか?
僕は脱毛も二重の手術と同じ(あくまで例え)ぐらいの責任があると思います。二重の手術を看護師さんやらせますか?
医師法違反というのなら医師のみが施術するのが筋です。
[30058-res37405]
ようすけさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月06日(火)10:05
医師がエステの脱毛を違反だと云っているのではなく、日本は法治国家ですから法律・規則がそう云っているのです。
特にエステティシャンは国家試験や都道府県の公的許可資格がなく、私的な資格で誰しもがなれるものですから基礎的に危なさがあると云う事です。
又、厚労省の見解は脱毛行為は医師の管理下に於いて看護師が行なわれる事は医師法違反ではなく是としております。
注射や点滴、処置等々、看護師さんの医療行為はどこまで許されるのか、その線引きは常々時代や国の指導によって(省令等の通達)変わりますがその都度、規則の順守を我々医療従事者は守らればならないと思います。
又、国によって法律に違いがありますが、我々は日本に住んでおりますのでひとつの基準の元、ルール通りに行なっていると云う事になります。
尚、手術を看護師さんがやって良いと云う規則はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30058-res37408]
医師の仕事という意味ではなく医療機関の仕事ということです
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年12月06日(火)11:05
医師法のこちらが関係します。
第4章(業務)第17条 医師でなければ、医業をなしてはならない。
これは病院(診療所など)以外で医療行為を行なってはいけません(救急処置で例外はありますが)という意味です。脱毛が医療行為(毛嚢を破壊する)であるので、医療機関以外では医師法違反になると言われるのはここです。医師の仕事であるからというのではなく、医療行為だからということです。医師法とあるので誤解があるかもしれません。
なお、医師を補助するのは看護師(保険師、准看護師を含む)でなければなりません。その法的根拠の保健師助産師看護師法はこちらです。
第1章(総則)第5条 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。
第6条 この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。
これが根拠となって少し前のことですが、無資格の事務員さんに脱毛レーザーの照射を指示した医師が医師法違反で逮捕されています。
ご理解頂けましたか?
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30046]
髭の幹細胞
髭を作りだす所はどこなのでしょうか??毛乳頭?皮脂線?バルジどこなのでしょうか?
針脱毛は下の質問のやり取りを見て乾燥しそうだなと感じました。理屈で考えると。
ドクター高橋という病院では、バルジのみを壊し。永久脱毛を完成させるそうです。わたしは色々な病院の先生に脱毛について聞いたのですが、誰一人として本当のところはわからないんだなとおもいました。
ようは毛がどこで作られているかもわかってない。
[30046-res37404]
ようすけさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月06日(火)10:05
皮脂腺説を主張されたのは日本の故稲葉先生です。
わきがの手術を長年やってこられ毛乳頭部を含む毛根をいくら除去しても毛が生えてくるものがある。
そこで基礎的実験などを含めて1985年頃に皮脂腺説を発表されております。
然し現在、私の知る限りにおいてはバルジを含む毛包部が大切で特に毛を作ったり、成長させるのは毛球部の毛乳頭と毛母細胞だと云われております。
又、少々難しいお話になるのですが、バルジ部の細胞が幹細胞として深く関わり種々なるシグナルを真皮、表皮部へ1〜2度シグナルとして送っていくとされております。
その為、バルジのみならず毛包部に包まれる毛球部(毛乳頭・毛母細胞部)迄の破壊を脱毛行為としては必要かと考えます。
毛包の構造としてバルジから表皮部迄の上方を永久部、下方を周期部と呼ぶのですが、針脱毛を施行してみますと浅い部分のみ焼いても毛はスーっと抜けてくれません。
結局、根元の部分で毛がまい込んで又、毛が生えてきたり、一部は埋没毛になってしまったりやっかいです。
レーザー脱毛でも出来るだけ外毛根鞘迄、影響を及ぼさないとホップアップ現象や毛の沈下も直後にみられず、その後2〜3週間してポロポロ毛が取れていく見た目の変化が現実にはみられません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30020]
硬毛化
当山先生、お返事ありがとうございます。「当院でも改善例を含めその経験をもっております。」とのことですが、改善しなかった例も存在するのでしょうか?針脱毛はほぼ確実に効果があると考えてもよろしいのでしょうか?成功と失敗の頻度がわかればうれしいです。
私が医療レーザーを受けた大阪の医院からは、硬毛化のことは事前に全く伝えられませんでした。この件について電話をしても「一時的なものです。」と言われるのみで非常に残念です。とりしまわれるべきなのは、エステだけではないように思います。
[30020-res37358]
30020へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月02日(金)11:00
1)絶縁針脱毛の技術は大変難しいものがあり、訓練(教育)と経験が何よりであり、脱毛看護師さんを育てる苦労は並大抵ではありません。
でも、しっかりした脱毛看護師資格(学会による認定試験などをしておりますが)のある方なら先ず問題なく硬毛を除去可能です。
2)硬毛化が一般の医師に知られていないのはレーザー脱毛を含めて脱毛関連施設間のお互いの情報が大変不足しているからです。そしてレーザー脱毛機さえ購入出来ればそれで事足りると安易にお考えになると云う事になります。
このような方々の情報はレーザー脱毛メーカー並びに代理店の方々からの情報しかありませんので悲しい現実が横たわります。
つまり、医療の中に過当競争原理が入ってくる事による欠点が垣間見えると云う事になりましょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30005]
硬毛化
二の腕がレーザーで全体的に硬毛化しました。針脱毛をしようと思っております。そこでお聞きしたいのですが、実際に硬毛化した患者さんの治療を行い、毛が減った(無くなった)という経験をお持ちの医院、先生はいらっしゃいますか?硬毛化の対処法は針脱毛がよい、という記述はたくさんみたのですが、実際にそれで改善したという人の記述がみられません。本当にそういった症例があるかどうかが知りたいです。どうぞよろしくお願い致します。
[30005-res37346]
30005へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月01日(木)11:05
硬毛化の原因は分かっておりませんが、たびたび脱毛学会で話題になる事がありますし、他機種のレーザーに変更しても硬毛は減らないものもあるなど、厳しい意見があります。
その対処に対しやはり落ち着く先が針脱毛と云う事になり、当院でも改善例を含めその経験をもっております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
下の質問を見て思ったのですが、硬毛化の原因、毛を発毛させる場所も分からないのにお医者さんたちは永久脱毛をしているのでしょうか?
素人意見なのですが、皮脂線開口部のとこから毛乳頭までを焼いて永久脱毛するのは、場所が分からないので全部焼いちゃうという理屈なのでしょうか?
何でもかんでも焼いたら皮膚に良くないのでしょうか?
皮脂線開口部が壊れたら乾燥します。