最新の投稿
[15556]
ありがとうございます。
[15556-res18817]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年04月01日(水)09:04
遠くの親戚より近くの他人
遠方に主治医がおられるのは、術後不安を抱えている方には少々のやっかいがあります。もう膿はおさまっていると考えて良いでしょう。問題は壊死があったら、さっさと除去してもらい潰瘍を治すと云うのを早めたらと思うのですが、壊死かそうでないかとの判断は、やはり実際に診てからとなります。お近くの皮膚科や形成外科でも処置は出来ると思いますが…如何でしょうか?その方が遠方に医師にかかるより日々処置できて早めに社会復帰可能だと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15546]
ありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
今日、少し膿が減ってきました。今の状態は、膿の出る白い中心部のまわりに、皮膚が取れた感じの赤い部分、そのまわりはかなり茶色で少しデコボコしています。痛みはたまに少し疼く程度です。
この茶色の皮膚も壊死しているか、今後するかもしれないのでしょうか?
[15546-res18792]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月31日(火)09:02
今回も少しく推測が入りますが、膿の出る白い中心部と云うのは恐らく壊死組織だと思います。
赤い部分は潰瘍化しております。
茶色は何とか生きている皮膚かと思います。
主治医に判断を適格にしてもらい処置してもらって下さい。
長期になりそうですが、これ以上悪くはならず軽快の方向にむかいます。
又、遠慮なくメール下さい。
貴方の影の主治医より
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15532]
ありがとうございます。
当山先生、回答本当にありがとうございます。
もうしばらく軟膏治療に専念します。約1週間、状態はほぼ変わらないように見えますが、良いのでしょうか。
基本的な質問ですが・・壊死と潰瘍とはどう違うのでしょうか?
[15532-res18781]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月30日(月)10:00
壊死組織がないとすればこのままで良いのでしょうが、皮膚の壊死部があれば、さっさと除去して治癒に向けるべきかと考えますが、回答欄ではそのような状態が分かりにくいので、困る部分はあります。
色、痛みなどで判断していきますが壊死部であれば長期になっても脱落していきます。
壊死は組織が血流も届かずに死亡している事です。
潰瘍は壊死から始まりますが、ある程度の広さを要する軟部組織欠損です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15501]
ありがとうございます。
またいくつか質問があります。
右の脇に以前言った2cm位のしこりとは別に、壊死が始まってからその上の方に小さな筋張ったようなしこり?ができました。同じようなものが腕側にもできていて、触ると痛みがあります。これが引きつれなのでしょうか? その場合、機能的な問題もあるのでしょうか?
あとこれも右側ですが、たまに疼くような鈍痛と、むくみ、軽いしびれなどを感じます。これは壊死治療中、経過的に起こりうることなのでしょうか?
質問が尽きなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
[15501-res18745]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月28日(土)09:03
右ワキの2cm位のしこりは、古い血液がかたまったものでしょう。しばらくすると無くなります。筋が張ったようなものも、その影響が強く出ています。皮下の収縮傾向が出ているのですが、治りの時期が一定しませんからデコボコが生じています。これも経過待ちです。
腕の方は上腕軟部組織の層の部分にリンパの流れの影響で、引きつれ等があるのでしょう。内出血や血腫の多さで、そのような事が起ります。先ずは基本的に壊死組織を除去し、広がっていると思われる潰瘍部を治す事です。その事が終了すると、すべてうまくいき、今の心配毎はなくなります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15489]
ありがとうございます。
回答、本当に感謝します。
できるだけしっかり洗って、軟膏で治療していきます。
また質問ですが、壊死した部分に小さな穴のようなもの(他の部分よりもへこんでいる)がありますが、問題ないですか?
あと今後の経過ですが、壊死がなければ通常術後1ヶ月程度で日常生活を送れるはずですが、私の場合は、今から1ヶ月位かかるのでしょうか? 壊死の後遺症なども出てくるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
[15489-res18727]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月27日(金)10:02
小さな穴から古い血液のかたまりが出てきたのであろうと思います。そうしますと、その周辺組織も壊死部分があり、これが表在性のものかどうか見届けていく事になります。
日常生活に…と云う点は壊死部分、つまりこれから潰瘍化していくと思われるその範囲の大きさによります。但し、少々の不便さはあれ、何とか1ヶ月では日常生活を送れます。当然、お仕事の内容等による場合がありますので、その点は私自身のご返事の中に含ませて頂き、ご理解を賜わりたいと思います。
壊死の後遺症は大きい場合、ワキの引きつれです。その時は2次修正を要するかも知れませんが、経過、結果を待ってから判断していきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15469]
すみません・・・
回答ありがとうございました。
やはり皮膚が一部壊死していました。2週間分の軟膏とガーゼをもらって処置しています。
少し変な内容の質問になりますが・・・シャワー後に軟膏を塗るため、少しティッシュで押さえていたら一部張り付いてしまい、あわてて再度シャワーで流しました。ただ、こわごわであまりきつく擦ることもできなかったので、取れたのかどうか自分ではよくわかりません。
膿の上に薄い皮膚が張っているようにも見えたのですが・・・通常、膿の上に膜のようなものができることはないのでしょうか?もしそれがティッシュの取り損いであった場合、どうなるのしょうか?
大変恐縮ですが、教えていただければと思います。
[15469-res18702]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月26日(木)09:02
お悩みを増やすような事になりますが、膿の上の薄い皮膚は白っぽい物ではないかと推測します。無理に取る事はありませんが、恐らく壊死組織の一部です。これからは壊死部と正常組織部の区別をはっきりさせていく為、潰瘍治療の軟膏などを頻回に塗っていくべきでしょう。お風呂で洗う事など大切ですので、ご遠慮なくやって下さい。汚いものは自然に取れます。正常なものは洗っても取れません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15431]
術後・・・
ローラークランプ法という手術を受け、現在術後12日目です。
2日ほど前からほんの少し膿が出たりしてましたが、拭くとすぐに治まるのであまり気にしていませんでした。今日になって急に広がり、500円玉くらいの範囲で膿んでいます。
あまり無理をせず過ごしてきたつもりで、原因がよく分かりません。右脇には2cmほどのしこりもあります。あとは快方に向かうと思っていたので、ショックですごく不安です。皮膚が壊死しているのでしょうか?今後どうなるのでしょうか?
[15431-res18681]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年03月25日(水)09:01
ローラークランプ法の詳細は知りませんが、わきがのどんな手術も皮下血腫と皮膚壊死がリスクとして高く存在します。
これから壊死部の清掃を含めて、少々長めに主治医に処置してもらう事になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14762]
すいません
間違って先生と付ける前に送信してしまいました。
改めまして横浜ベイクリニック 石川修一先生にお伺いします。
先日、手術後の脇がベタベタすると質問したものですが、皮脂凝固とはどんなものですか?
良かったら詳しく教えてください!!
[14762-res17857]
まいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月14日(土)15:05
恐らく小林先生が考案した絶縁針にて、皮膚側を焼かずに皮脂腺深部を焼いていく方法だと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14762-res18332]
皮脂線凝固法について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年03月08日(日)13:00
しばらく美容医療協会のページを見てなくて、ご返事が遅れて申し訳ございません。
基本的には顔を皮脂を焼却する方法です。小林先生が考案されたものです。顔の場合はかなり細い針を使用して行い、Tゾーンや鼻尖部のテカリ、頬の毛穴の縮小、アダルトニキビに効果的です。絶縁針脱毛の原理とほとんど手技が一緒ですが、毛がないところをするので、多少の手技上の部分で絶縁針脱毛とは異なります。つまり絶縁針脱毛を行っている施設であれば、できる可能性があります。本来は皮脂線凝固は腋の手技ではないですが、毛がないので原因が皮脂であれば、皮脂線凝固法の手技が使えることになります。この方法で治療できる可能性はあると思いますが、結果が出るかはわかりません。ただし、大きなトラブルの可能性はこの手技には無いです。いずれにしても、じっくり相談の上、主治医と治療方針を決定することになるでしょう。
参考に当院の皮脂線凝固法のホームページを載せておきますので参考にしてください。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/peeling/hishisen.html
.
[14741]
横浜ベイクリニック 石川修一
先日、手術後の脇がベタベタすると質問したものですが、皮脂凝固とはどんなものですか?
良かったら詳しく教えてください!!
[14741-res18333]
皮脂線凝固法について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年03月08日(日)13:01
次の質問にお答えしましたので、その回答を参考にしてください。ご返事が遅れて申し訳ございません。
皮脂線凝固のページです。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/peeling/hishisen.html
.
[14667]
「[14614]ボトックスの商標」の質問者より
ご回答ありがとうございます。
たいへん丁寧な内容に感動いたしました。
ここで記すべきではないかもしれませんが、私個人の結論です。
神経質になりすぎかもしれませんが、医院のモラルと患者さんへの配慮を考えますとボトックスとそれ以外では別に扱っていただきたいと思いました。
異なる製剤を使用しているにも関わらずに「説明もなしに」ボトックスという言葉でまとめられているのは広告効果を狙ったもので、知識の薄い人たちには効果的な宣伝となり、あえて不利な説明になるような事はしない。ただ金額は安く抑えるという値段の掲示でごまかしているように思えます。
また、説明があっても十分でないのが多いのが現状だと思います。
医院といえども商売ですし、認知度高い「ボトックス」という言葉を使う事での効果。わからなくはないのですが、この説明を分かりやすくサイト等に掲載することは、使用する医院の必須であるべきなのではと思いました。
また、「カウンセリング時での説明」では遅いと思います。
それだけ、ボトックス療法という言葉が一般名詞化してるのかもしれません。
医院においてボトックスを選択できる余地があればまだ、よいのですが、多くは希望しても取り扱ってないのが現状なのかなと思ってます。
>治療または正規の医師のみが行える医療行為であることを考えてみると、
>「ウォークマン」や「ホッチキス」のような言葉と同様に扱うべきではないと思います。
ご回答いただいた中にもありますように、専門性が高い事から公的な機関がボトックスに関しても「ウォークマン」と同等の扱いはしないのでは、しないで欲しいと思います。
ボトックス以外の製剤でも効果があるのであれば自信をもって、何ならご自身で研究されてその結果を掲示して欲しいというのが正直な感想です。
右にならえな掲示の仕方はとても不信感がつのります。
土井秀明 先生
大森喜太郎 先生
迅速且つご丁寧なご回答、大変感謝しております。
ありがとうございました。
[14667-res17702]
追加です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月06日(金)22:02
まず、大森先生のご丁寧な追加に感謝いたします。
言い訳ではありませんが、少しだけ追加しておきます。
1)ご質問は商標ということでしたので、商標法にできるだけ忠実に回答したつもりで、医学的な正しさとは異なる部分があります。商標法では役務という考え方があります。いくらBOTOXが登録商標であってもすべての役務で登録されていませんので、BOTOXというブランドのかばんを販売しても法的には問題ありません(このあたりが防護商標となりますので、前回、弁理士さんに確認してくださいと書いた理由です)。医学倫理としては確かに「ボツリヌストキシン療法;BOTOXをはじめとするボツリヌストキシンA製剤による治療、当院では○○という製剤を使用しています」と表示するのが正しいですね。
2)保存方法ですが、5℃以下というのは確かに書かれています。一方、JIS(日本工業規格)では冷蔵庫内の温度は10℃以下と規定されていますので、冷蔵庫によっては5℃以下で保管できない場合があります。特にドアポケットに保管したり、古い冷蔵庫では確実に5℃以下とはなりませんので、注意が必要です。海外から個人輸入をする場合も発泡スチロールの入れ物にアイスパックと一緒に入れて送られてくる場合もあり、かなり危険です。実際、私のクリニックでもコラーゲンを輸入した際に発泡スチロール内の温度が30℃に達しており返品したケースがありました。今回、新規に販売される予定のボトックス・ビスタは国内流通ですから問題は少ないのでしょうが、クリニック内での保管方法しだいで活性が低下する可能性もあります。私は5℃以下が確実に保たれる冷凍庫が安全であると考えていますので、冷凍という表現を使っています。
大森先生がメーカーにしっかりと確認されての回答がついていましたので、追加コメントをさせていただきました。ご理解ください。
美容医療協会でも正しい広告を率先する意味で、この問題を検討していただく必要があるかもしれませんね。ご意見ありがとうございます。理事の先生方の判断をお願いします。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
先生に相談しながら1週間、不安を日々解消しながら前向きに治療してこれました。
手術を受けた病院が遠方で頻繁に通えないため、私にとっては「術後の主治医」だと心から感謝しています。
診察日まであと1週間、軟膏治療を続けていきます。また質問ですが・・膿が治まったら、壊死部から潰瘍部になっていくのでしょうか?あとはだんだんと元に戻っていくと考えてよいですか?