最新の投稿
[16762]
脇の汗について
[16762-res20219]
私は汗止めローションを勧めています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年06月13日(土)12:01
電気凝固もすでに3回なさっているとのことですので、手間はかかりますが、塩化アルミニウムローションを探してみて下さい。
うちでは院内製剤として私が調剤しています。
かぶれますが、かなり効きます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16762-res20275]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年06月15日(月)20:02
臭いの問題ではないということなので、数ミリの切開を片方につき2ヶ所ずつ入れて、ここから皮膚の裏面のアポクリン汗腺を削り取り、これを吸引してしまうという方法でもいいかもしれません。通常の皮膚を数センチ2箇所で切開して、皮膚を裏がえして、汗腺を直接見ながら、処理していく方法ほどあとの固定をしっかり神経質に行う必要もありません。大体1週間程度わきの軽い圧迫をしておけばいいと思います。後の管理がこの方法のほうが、ずっと楽です。
[16587]
ありがとうございます。
当山先生、石川先生、お返事ありがとうございました。
先生方にアドバイスを頂いて、もう一度よく考えてみました。
ここ2・3日、全くと言っていいほどワキ汗をかきません。
自律神経の薬のせいなのかは分かりませんが、人生で初めての事です。
洋服にシミができない。
それだけで、日常生活がこんなにも苦にならないなんて!
どうやら、私のイチバンの悩みはワキ汗だったようです。
汗をかかないとは言え・・・脱いだ服に多少の臭いはついています。
私はチクノウ症で臭いに鈍感なので、自分の臭覚に自信はありませんが・・・そんなに臭いとは思わないんです。
慣れてしまっているのでは?・・・と言われてしまえばそれまでですが。
むしろ汗臭かった頃の方が不快でした。
これからはワキガと多汗症の両面から、自分に合った治療法を探したいと思います。
[16587-res19991]
愛子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年06月03日(水)10:03
心療内科の先生がおそばについている訳ですから、ご一緒に問題を解決してみたら如何でしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16539]
手術について
私は子供の頃から、寒がりなのに汗っかきでした。
特にワキは常に湿っている状態です。
それでも、普段は「代謝がいい」くらいで、着る服に気をつけさえすれば諦めがつくのですが、生理前や発熱時、緊張した時などは、したたり落ちるほど尋常ではない量のワキ汗をかきます。
10代の頃、若年性更年期障害で無排卵になった時はヒドかったです(ホルモン治療で軽減)。
最近、ストレスから自律神経にきてしまい、発汗の量が増えました。
心療内科で処方された自律神経の薬を飲むようになってから、今まででは考えられないほど汗の量が減りました(たまにサラリとしている。初めての経験)。
しかし、大量の汗をかいていた時は、どちらかと言えば「汗臭い」という感じで、汗の量さえ減れば悩みがなくなると思っていたのに・・・。
汗の量が減るにつれ、汗臭さとは違う臭いを感じるようになりました。
どんなに汗をかいていても寄ってこなかった飼い犬が、汗をかいていないワキの臭いを嗅ぎにくるほどです。
今日、思い切って病院(この協会に加入していない病院)にカウンセリングに行きました。
驚いた事に、緊張していたにも関わらず汗はかいていません。
しかし結果は、ワキガLv4との事。
本気で手術を考えました。
手術についてある程度の説明を受けましたが、聞き漏らした事があったので質問させて下さい。
経済的理由から、保険のきく剪除法を考えています(一人暮らしなので片方ずつ)。
リスクなどは覚悟の上なので構いません。
不安なのは術後の生活です。
長く仕事(デスクワーク)を休むわけにはいかないので、タイオーバー除去後すぐに復帰したいのですが・・・。
見た目に違和感はないか?
抜糸をしていない傷口が臭ったりしないか?
周囲にバレるのが心配でなりません。
[16539-res19942]
愛子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年06月01日(月)12:00
疑問点が幾つかありますが、「犬はワキガを嗅ぎ分けられる?」のかと云う点です。ワキガ4と云うのがどのような分類なのかと云う点です。
この事が前提となっているようですが、もう少し他の病院などで診察などをしてもらってから決心して下さい。
術後のリスクは感染、創離解、血腫などが主であり、その事によって仕事に差し障りが出ますし、逆に臭いを生じる時があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16539-res19963]
臭いにレベルによる手術の適応?
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年06月01日(月)18:02
●犬の問題は解りません。
●自由診療のワキガの適応の判断と健康保険の適応の判断は異なります。
健康保険では周辺の方にも迷惑をかけるような臭いが無ければ、保険適応になりません、さらに剪除法クラスの手術をして保険で「皮弁法」という項目の請求をすることになります。「剪除法」と言う項目はありません。もし保険機関で本当に皮弁法レベルで剪除法をしなかった場合で臭いがきつい場合は再発します。健康保険の矛盾がそこにあります。
●剪除法レベルまでした場合はタイオーバー固定を外したその後のケアーが重要になります。すぐに仕事は大丈夫なのかは、何かあったときには通院をしばらく頻会に出来れば大丈夫かも知れませんし、その時は包帯を厳重にできれば良いかもしれません。
●當山護先生の言っているように、臭いのレベルは意味が無いし、その医療機関で決めているのでしょうか。外来診療は外の気温、その人の安静状態の違い、その人の代謝の違い、年齢の違い、男女差の違い、合併症の有無、などなど色々の理由で一定に測定することは困難です。臭いが軽い重いも患者さんにとっては意味が無い事だとわかります。
●色々な先生にかかり、ご判断ください。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/waki3.html
http://www.5wakiga.com/
.
[16526]
わきがの手術方法につてい
30代女性です。
長年の悩みのわきが手術をやっと決心したところですが、臭いを完全になくする5センチ程度の切開か、臭いは少し残るけれど数ミリの切開で出来る吸引法の間で迷っています。
先日全ての手術方法が紹介されている非営利のサイトでマイクロリムーブ法、レーザーサクション法を効果が高く、再発がない最新の方法と紹介しているのを目にしました。
どこで出来るのかを検索してもある特定のクリニックの名前しかヒットせず、そのクリニックはこちらの認定の病院ではないので少し不安もあり受ける前に思い切って思い書き込みさせて頂いています。
それ以外にもレーザーによる方法もあるようなのですが、大きな切開と吸引法の間くらいの効果なら選択肢にいれようと思っています。
出来れば再発なく納得して手術を受けたいと思いますので教えてください。
よろしくお願いします。
[16526-res19891]
nana さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年05月29日(金)17:01
当協会の認定医であればどなたでも手術されます。手術方法はアポクリン腺をどう取るかで色々ある訳ですが,剪除法と言って脇の皺に沿って切開し,目で直接見ながらアポクリン腺を取ってしまう方法で,これが一番一般的で確実な方法でしょう。他に超音波を用いたり,吸引したりという方法もありますが、どうしても臭いが残るケースがあるようです。アポクリン腺は異所性にある事があり,100%臭いが無くなるかと言うと絶対とは言い難いのです。私は剪除法をしておりますが,16歳の少女に手術した例だけ臭いが後で気になると言われ,その後は18歳以降の年齢の人に手術するようにしましたら,その後臭いを気にされた人はおられません。
レーザーは炭酸ガスレーザーを使うのでしょうが,煙が出て視野が見難いのと切除する深さが判断し難いように思います。
何にしても,多くの適正認定医が手術していますので,手術名に誤摩化されず相談されたら良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[16526-res19962]
ワキガに最新の治療方法はありません?
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年06月01日(月)18:00
ワキガに最新の治療は無いと言う理由は、アポクリン汗腺を皮膚の裏からとる剪除法が基本になっているからです。
現在の色々の治療法はほとんどが吸引法と合体した形で、削り出して吸引するシェービング法、超音波を使う超音波吸引法、レーザーを使う方法などあります。このあたりはどれも似たようなものです。超音波やレーザーはベテランがしないと皮膚に熱傷をおわしたり、均一にとれません。どれも小さな傷跡からするもので、それぞれ得意な先生が行なえば似たような結果がえられます。
さらに切開を加えて剪除法をすれば完璧に近くなりますが、完璧がないのがワキガの手術です。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/waki3.html
http://www.5wakiga.com/
.
[16415]
わきがのオペ
?軽度のわきがの場合(鼻を近ければ分かるが、精神的緊張でもなければ他者に指摘されにくい程度)、超音波法など切開創の目立たない手術でも適応がございますでしょうか。
?直視下でのオペにおいて、エクリン腺まで除去するというふうに記載しているクリニックを拝見しますが、可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[16415-res19789]
りんごさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月25日(月)09:02
軽度のワキガと云うのがどの程度なのか分かりませんが、このような場合、わき毛の脱毛で軽減する事は多いと思います。
当然、超音波吸引法でも充分ですが、より皮膚にダメージなくと云う事になれば前者でしょう。
手術でエクリン腺を除去しても緊張すれば汗は出ます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16415-res19961]
軽度な腋臭の場合は?
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年06月01日(月)17:05
●軽い場合との判断が難しい点があります。軽くても臭いがあるなら、その人にとっては軽症も重症も無い可能性があります。
●軽い処置や手術と考えれば、可能性としては、脱毛、次が汗腺凝固法(アポクリン汗腺凝固法、エクリン汗腺凝固法)でしょうか。軽くても手術をすれば、より改善はします。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/waki3.html
http://www.5wakiga.com/
.
[16039]
ありがとうございます
当山 護先生
返信ありがとうございます。施術院での診察予約がだいぶ先でしか取れなかったので、一人で心配していました。安心しました。近くの病院で血腫の有無など皮膚の状態を診てもらおうと思います。
ありがとうございました。
[16039-res19564]
はなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月11日(月)11:04
わきが手術後もしっかりした処置、後療法、経過観察が必要です。
そして汗の量の確認、臭いの軽減等を診ていくのが主治医の役目になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16011]
術後
ローラークランプ法というワキの汗腺を除去する手術を受けました。
三日後圧迫固定をとると、一部皮膚がよれてくっついている状態で、太さ5ミリほどの皮膚をつまんだような感じの筋(皺)がついてしまいました。
圧迫の際に皮膚がよれて皮下にくっついたのかな?と思うのですが、これは一時的なものでしょうか??自然に治るかとても不安です。よろしくお願いします。
[16011-res19362]
はなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年05月01日(金)10:05
圧迫の仕方によってワキの皮膚がよじれて凹凸を生じる事があります。血腫の有無は確かめる必要がありますが、自然に回復していきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16011-res19960]
術後ケアー?
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年06月01日(月)17:04
返答が遅くてすみません。
當山護先生は普通に答えられていますが、術後自分でガーゼ交換をしているということでしょうか。施術者責任がありますから術後ケアーは必ず、術者が行なうのが基本だと思います。診察を兼ねた消毒処置をしますから、その医師に質問すれば、一番ハッキリした回答が返ってくるはずですよね。その時に血腫があればとりますから。術後ケアーは医療機関で行なって下さい。
http://www.yokohama-bay.or.jp/
http://www.5wakiga.com/
.
[15703]
皮脂腺と脱毛について
私は昔からにきびで悩んでいて、病院でピーリングや、イオン導入など、どんなにケアをしても、直りませんでした。
そこで注目したのが、皮脂腺から見直すことでした。調べていくうちに、針脱毛によって皮脂腺がなくなり、皮脂量が減る可能性があると知りました。小林メゾット・皮脂腺凝固法なども実際にあり、針脱毛と似ていると思いました。
私は、以前足のレーザー脱毛をしたのですが、毛はなくなったのですが、乾燥するようになったと思います。ですので、脱毛による皮脂腺破壊も考えれると思うのですが・・・この考えはあっていますか?そしてレーザーにも皮脂腺の影響はあるのでしょうか?体毛も濃いので、皮脂腺もなくなれば一石二鳥だと思うのですがか・・・。良いアドバイスよろしくお願いします。
[15703-res18996]
基本的には関係ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年04月10日(金)21:03
レーザー脱毛後の毛嚢を顕微鏡で調べたことがあります。皮脂腺は保たれていました。針脱毛に比べてレーザー脱毛のほうが熱凝固範囲が狭いので、皮脂腺は保たれやすいと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[15703-res19006]
サキさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年04月11日(土)10:01
私は生前の小林先生と懇意にさせて頂き、彼が発表した絶縁針脱毛の当初から使用し、今もってコーティング脱毛やニキビの皮脂腺治療に愛用させて頂いているものです。そして皮脂腺治療に改良した絶縁針を使用したニキビ治療に対して、学会報告もさせて頂きました。小林メソッドは膿瘍のある皮脂腺、つまり、にきび部を焼きますので正常の皮脂腺を焼くのではありません。現実は皮脂腺と云えど、化膿している部分の皮脂腺は通常の状態ではありませんので1ヶ所のにきび発生の皮脂腺を焼くにしてもあらゆる角度から焼かねば根治的にはなりません。その為、根気強い技術操作が必要となるものです。
その部を小林メソッドではなく、代わりにレーザーで焼く事も考案されましたが、レーザーでは細やかな操作は出来ませんし、根治的に強く焼くとなると傷になりますので、治療する意味がありません。
つまり、お尋ねのように脱毛と共に化膿している皮脂腺治療も同時にと考えるのは一つのレーザーで2〜3つのリスクを背負う事になる一石二リスクの可能性があると云う事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[15703-res19067]
皮脂腺と永久脱毛について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年04月15日(水)12:00
違法行為ですがエステの脱毛や、レーザー脱毛では皮脂腺はほとんど焼却出来ないと考えられます。絶縁針脱毛の永久脱毛でこそ、皮脂腺も焼却ができます。ただ、永久脱毛は皮脂腺を焼却目的ではないので完璧ではありません。
腋(わき)などは絶縁慎脱毛で行なった方のかなりの方が、表面の皮脂腺の毛穴が減少して、きめ細やかな肌になっています。レーザー脱毛ではあまりそういった改善することはありません。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/peeling/hishisen.html
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/datsumo/index.html
.
[15599]
ありがとうございます。
早めの潰瘍治療が望ましいということですね。事情により、今週中は無理なので・・来週早々の手術病院での診察を受け、その後近くの皮膚科で治療しようと思います。
色々な助言、本当にありがとうございました。また何かあれば相談させてください。
[15576]
ありがとうございます。
私は地方の田舎で住んでいるので、小さな皮膚科しかありませんが、大丈夫でしょうか。
壊死とは皮膚だけではないんですね・・壊死組織がある場合、このままの軟膏治療では不充分ということでしょうか?壊死組織の除去とはどのような処理になりますか?
1週間後の診察では少し遅いのでしょうか・・その結果で、日々の処置の可能な病院へ・・と思いますが。
[15576-res18828]
りこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年04月02日(木)09:00
1)今の日本では貴方の現在の状態位(常に心配しておられる貴方に対して甚だ申し訳ない表現になりますが…お許し下さい)は、どのように田舎の皮膚科医でも治せます。軟膏療法は皮膚科の得意としている所であり、潰瘍治療薬も現在よい治療薬が沢山あります。
2)壊死組織は皮膚のみと思います。
3)壊死組織は死んでいる組織ですから、洗ったり、ハサミで除去したり積極的治療でとれていきます。正常組織と見分けが難しいので、お近くの皮膚科の先生に診てもらうと良いでしょう。
4)これ以上悪くなる事はないと再度強調させて頂きますが、早めの社会復帰の為には、お近くの皮膚科の先生が必要ではないかと思っているのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
30代(女)です。においは気にならないのですが、服に大きな汗じみができるほど汗が出ます。電気凝固法を右3回、左2回しました。若干汗の量は減りましたが、まだ汗じみができるほどです。手術をしようかと考えているのですが、どのような方法が適切でしょうか?できるだけ体への負担が少なく、安静期間が短いほうが良いです。