オンライン公開相談室

ワキガに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[57658]

ワキガをビューホットで治療

投稿者:れおん

投稿日:2017年11月10日(金)22:26

ビューホットを受けましたが全く治りません!
人生諦めて自殺したいくらいショックです
人生終わりました

[57299]

質問

投稿者:たけし

投稿日:2017年10月01日(日)04:53

自律神経を鍛える方法などは、あるのでしょうか?

[57299-res68596]

精神科で相談なさってはいかがでしょうか

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年10月05日(木)10:03

精神科や心療内科で抗不安薬などの処方を受けることになると思われます。
精神科で相談なさってみてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[57209]

ワキからの刺激臭

投稿者:スルメ

投稿日:2017年09月18日(月)18:29

ワキの手術をしてから刺激臭(ワキから出る)がする様になり、ここ最近はますます酷くなっています。

市販のデオドラント製品はほとんど効果なく、シートで拭いた時やロールオンがごく短時間効きます。

でもそれ以降は周りに迷惑かけるほどキツい刺激臭が出てどうして良いかわかりません。

何が原因でそうなったのか?
何か良い対処法はないでしょうか?

[57207]

質問

投稿者:

投稿日:2017年09月18日(月)14:07

聞きたい事があるのですが、一年中常に脇が熱く脇汗がでます。自宅にいて緊張してない時でもかいてます。またベタついてもおります。べたつくのはアポクリン腺から出ていると思いますが、常に脇が熱く緊張してないにもかかわらず汗がでます。どういった事が原因と思われますか?

[57207-res68487]

交感神経が過敏なのでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年09月19日(火)10:02

いわゆる自律神経失調症かもしれません。
べた付くからアポクリン腺の汗とは限りません。
ボトックス治療をなさってみてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[57201]

質問

投稿者:ひかる

投稿日:2017年09月17日(日)14:29

土井先生に聞きたいのですが
当山先生の意見は、
アポクリン腺はわきやソケイ部に多くあり、臭いを発します。
特にスポーツ後や夏の暑い時期に発生しやすく、冬にはどちらかと云うとおとなしくしており、それこそ体温調整機能をつかさどって
おります。
とのことですが、アポクリン腺は体温調整機能に本当に関係ないのでしょうか?
2つの意見がある為わかりません。

[57201-res68480]

体温調整には関係ありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年09月18日(月)20:02

体温調整機能を持っているのではなく、体温と発汗量が関連するというご意見だと思います。
アポクリン腺は毛穴につながっているので、脇や陰毛部に多くなっています。

土井秀明@こまちくりにっく

[57192]

質問

投稿者:ひかる

投稿日:2017年09月16日(土)17:09

自分が聞きたいのはアポクリン腺を取ることによって出るはずだった汗の分がどこに行くかききたいのてす。剪除方で全てを取ることは不可能なのは理解しております。少なからずアポクリン、エクリン腺が復活する事も承知です。しかしアポクリンを取るわけですから汗は減る訳ですよね?その減った分の行き所がききたいです。あと取った事によって体温調整に問題はないのでしょうか?

[57192-res68479]

ごく少量ですので問題ありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年09月17日(日)09:00

アポクリン腺の汗は体温調整に関与していません。動物に見られる臭腺というフェロモン分泌の名残りと言えます。ですから体温調整に関わるエクリン腺と比べると、その分泌量は微量といっても良いでしょう。
代償性発汗が仮にあったとしても、エクリン腺とは異なり微量ですので問題になりません。

土井秀明@こまちくりにっく

[57190]

質問

投稿者:ひかる

投稿日:2017年09月16日(土)13:41

アポクリン腺は夏やスポーツ時に出る汗であり、季節によって変化します。との事ですが、そのアポクリン腺をとってしまうとスポーツなどで出るはずだった汗はどこにいくのでしょうか?また剪除方でとっても体温調整問題はないのでしょうか?

[57190-res68476]

ひかるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年09月16日(土)15:01

夏の強い時、スポーツ時に出る汗は何もわきからのみとは限りません。
又、わきの皮下を剥離切除したとしてもすべてのアポクリン線がなくなる訳ではなく、すべてを無くすほどの手術でもありません。
正常の方でも汗をかき、臭いがあるのですからその程度の事を目標とするのが剪除法と理解して良いかと考えます。
どうしても暑い日が続くと残されたアポクリン腺は毛のひとつひとつの開口部が拡大しますし、排尿によっても老廃物を含む汗の正性分はなくなります。
ちなみに「代償性発汗」の方はわきの汗は無くなっても下半身から緊張時は流れ出るほどの汗があるものです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[57187]

質問

投稿者:ひかる

投稿日:2017年09月15日(金)21:23

失礼ですが質問に対しての答えがわかりにくかったのですが、結局剪除方によって代償性発汗は起こるとは思いますか?あと脇汗は季節によっての出方は関係ないという事でしょうか?

[57187-res68474]

ひかるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年09月16日(土)10:03

1) 剪除法によって代償性発汗は起りません。この術式はアポクリン腺除去が主体だからです。「代償性発汗」と云う言葉自体が胸部交換神経遮断によって発生する副反応として述べられ、認知された歴史があると云う事です。
つまり剪除法とは違う術式によって発生するとなります。

2) 脇汗には種類があって?アポクリン腺は夏やスポーツ時に出る汗であり、季節によって変化します。
但し、?エポクリン腺は季節に関係なく出る汗でそもそもが緊張する事によって出る汗です。あまり臭いはないとされています。この汗の場合、胸部交換神経を遮断することがあり、代償性発汗が起るのです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[57168]

質問

投稿者:ひかる

投稿日:2017年09月14日(木)16:58

気になる事があるのですが、剪除法を行っても代償性発汗はないっという医者もいますが、脇にあるエクリン腺とアポクリンを取るわけで、体温調節などに必要なエクリン腺をとるので少なからず脇から出るはずだった汗ができれずに違う所から出るということはない
のでしょうか?また脇にあるエクリン腺は体温調節にほぼ関係ないとは言われてますが、夏と冬では脇汗の量に差があるように感じます。TPOで変化はあるとは思いますが、そういった所でも体温調節に結構関わっているのではと自分的には感じてます。長文失礼しました。

[57168-res68459]

ひかるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年09月15日(金)08:05

アポクリン腺はわきやソケイ部に多くあり、臭いを発します。
特にスポーツ後や夏の暑い時期に発生しやすく、冬にはどちらかと云うとおとなしくしており、それこそ体温調整機能をつかさどっております。

一方、エクリン腺は交感神経支配を受けておりますので局所のエクリン腺の数と量とは関係なく、交感神経が高ずると発生する汗です。
甲状腺疾患などの方や緊張がひどい方などがかく汗です。
臭いはあまりありませんが、エクリン腺の汗を補助する位の事はあるとされています。
代償性発汗とはこのアポクリン腺機能の事を大方は指します。
つまり胸部交感神経を遮断すると他の部のエクリン腺が代償性に発汗をしてしまうと云う事になり、これは季節変動とは無関係です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[57107]

塩化アルミニウムについて

投稿者:あおた

投稿日:2017年09月08日(金)18:32

塩化アルミニウムが多く含まれる
デオトラントを1か月使ったところ、
脇汗が止まりました。
それと同時に体から刺激臭がではじ
め出しました。
自分の考えでは、脇汗がでなくなっ
たのが原因だと思っています。

この場合、一生脇汗がでないという
ことはあるでしょうか。

また、脇汗を出やすくする方法を
教えてください。

[57107-res68382]

あおたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年09月09日(土)10:02

わきの汗が止まったら、わきがの臭いも軽減するものと考えます。
その為、体からの刺激臭と云うのが理解出来ずにおります。

デオドラントの効果が薄れたらわきの汗は再度でてくると思いますし、緊張性の汗は出るものと考えています。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン