最新の投稿
[9580]
埋没の食い込み
[9580-res10950]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月28日(金)15:02
手術から3ヶ月たてば、実際になにが原因であったか、はっきりするのですが、今の時点では二つのことが考えられると思います。一つは、ラインの上下に腫れがあるためにラインが食い込んだようにみえている場合、もう一つは糸をかける際に皮膚の表面にあまりに近い部位に糸がかかると、皮膚がまぶたの中に引き込まれたようになり、この部位のへこみが残る場合です。前者であれば、いずれ全体が平坦になり、問題は解決しますが、後者の場合は、へこみがずっと残ることになります。今の状態を診察すれば、大体確認できると思いますが、診察をしていませんので、どちらが原因がはっきりしません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9579]
鼻
アクアミドをヒアラーゼで分解の可能性はないでしょうか?取り除いたり吸収早める方法はないですか?
[9579-res10952]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月28日(金)15:03
ヒアルロン酸のように分解したり、吸収されたりする注射はありません。非吸収性物質ですから、除去のためには皮膚のどこかを切開する必要があります。また注射で入れていますので、周囲にある程度広がっていて、全部を回収することはできません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9578]
人工骨
顎の骨切りをしたのです顎先が台形のようになってしまい元の顎先の形に近くなるように修正したいと思っています。
切った顎先の骨の形を模した固形の人工骨を入れることを考えているのですが、固形のハイドロキシアパタイトのようなものでも術後しばらくすると吸収されて形が小さく変化してしまうことはあるのでしょうか?
[9578-res10955]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月28日(金)15:03
ハイドロキシアパタイトは吸収されません。必要なサイズのものを入れれば、そのままの大きさが一生保たれます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9577]
あいがとうございました
歯肉の問題でなければ、やはり皮下脂肪や皮膚の厚みや筋肉の発達か、もしくは口輪筋の処置などの方法で、なんとか今の状態よりかは少しは改善する事ができるかもしれない、と少し希望がもてたのですが・・特殊な例なので、特に唇付近や唇の手術をしているクリニックは、あまり少ないので、回答して下さった先生のところへもカウンセリングへ足を運びたいのですが、東京在住なので、すぐに行ける距離ではないので、過去に口唇裂の手術を多数手がけた先生で、現在美容形成外科をされている先生の所へ行ったほうがいいのでしょうか?
[9577-res10935]
とくめいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年12月27日(木)10:03
下顎骨の問題ではなく下口唇(白唇部を含め)のみの問題と思います。
稀ですが、このように悩まれている方はおります。
口唇裂を扱っている先生の所でもある面、てこずるかも知れませんが、やはり悩みが深ければお訪ねになってみる事でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[9576]
ご回答ありがとうございました
高柳先生、ありがとうございました。
もう一度、質問があります。真皮脂肪移植は、体のいろんな部分から採取するようですが、背中の部分が良いとおっしゃる先生や、太ももの部分が良いとおっしゃる先生や、意見がバラバラで・・
隆鼻術の真皮脂肪移植には、体のどこの部分が一番、適しているのでしょうか?そして、真皮脂肪移植の隆鼻術のダウンタイムは、個人差はあると思いますが、どのくらい会社を休めばよろしいでしょうか?どなたか、よろしくお願いします。
[9576-res10951]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月28日(金)15:03
真皮脂肪の移植の場合は、採取部はなるべく皮膚の厚い部位がいいと思います。背中はたしかにそうですが、傷がのこるという欠点があります。もし体のどこかに手術や怪我のキズがあれば、傷の組織はかなり硬いものなので、移植材料としては一番理想的です。体のどこにもキズがないという場合は、私はわきから採取することが多いのですが、多めに入れて、皮膚の薄い分を補うようにしています。また将来追加の移植を行う場合、わきの採取部にキズができるわけで、次回からは同じ部位から採取しますので、キズの組織の移植ということになり、吸収率が異なってきますので、有利になります。ダウンタイムは1週間くらいです。その後は腫れているようにはみえません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9575]
ヒアル内出血
ヒアルを上瞼に少し入れて頂いてから1ヶ月近く経ちます。
未だ入れた部分に少しの凸と極少量の青い内出血(なのでしょうか?)が見えます。
1ヶ月近く経過してもこのようなことってあるのでしょうか?
分解注射などのご回答以外で、まずはヒアルでもこのようなことが在り得るのかどうかという観点からご回答・ご助言の程、宜しくお願い致します。
有り得るのでさえあれば、精神的に辛いのも堪えて、消えるまで時間が過ぎるのを待とうと思えるので・・・
不安で死にそうです。
[9575-res10949]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月28日(金)10:05
通常のヒアルロン酸であれば、いずれ吸収されてなくなりますので、必ず元のまぶたにもどります。膨れすぎているのもあまり目立たない程度であれば、待っていればなおります。ただこの期間がつらいということであれば、分解注射をされてもいいと思います。内出血はまれにヒアルロン酸に血液が混じってしまうことがあって、このような状態が起きると、ヒアルロン酸の中に混じった血液がなかなか吸収されない状態になってしまいます。こういう場合は色調がなかなかひかないということになりますが、ヒアルロン酸の分解とともに血液も必ず吸収されてなくなっていきます。全く心配はありませんので、経過をみてもらっていいと思います。今は化粧などでかくしてもらうか、分解注射で早く吸収させるかのいずれかしか方法がないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9574]
平賀先生
9535のご質問のお答えに
○一重の人では、二重で持ち上げれば、下手に皮膚切除するよりも、ずっと皮膚が持ち上がって見えます。
と言う部分がございました。
私は、現在、埋没法という方法で二重を作っていただいています。
2〜3年ほど前、先生のクリニックで、一度カウンセリングをしていただいた際、上記のようなお答えで、二重を切開でしっかり作った方がよろしいでしょう。たるみとりだけだと、又たるみが出る。しっかり二重を作った方が、(たるみも取れた感じにみえる)というようなお話でした。
埋没法で現在二重を作って、約10年ぐらいです。
年齢的なこともあり、瞼のかさばり(たるみ)が気になるようになりました。(現在42歳)
そこで、質問です。
(1)一重から、埋没で二重にした時、(現在も)一重の時に比べて、二重になった分、皮膚も持ち上がった感じはありますが、今埋没のこの目を切開でしっかりとした二重を作ると、現在の埋没二重より皮膚が持ち上がった感じになりますでしょうか?
それとも、埋没とはいえ二重になっているので、そこから切開二重にしても、あまり変わらない様な気もするのですが、、、、。
いかがでしょうか?
(2)切開法で二重にするという事は、皮膚を切開しても(皮膚を切り取りとり)、綺麗なラインで縫い合わせる?ことかと思うのですが、埋没と違いその様に皮膚を取り除くので、皮膚がもちあがり、たるみとりと同じ様な効果があるということでしょうか?
(3)一般に美容整形外科でいわれている、上眼のたるみとり=切開法の二重ではなく、あくまでたるみとりなので、ひふの余ったところ(皮)のみ切開して取り除くということなんでしょうか?
それであれば、やはり、切開法で、余分な皮膚や筋肉処理をしていただいた方が若返る気がしますが、、、。
(4)私も、9550さんのように、まゆしたの骨が出っ張っていて、眉と目の間が狭いのです。
埋没法で、目尻よりを広げてきたのですが、これ以上は骨が邪魔をしてラインを埋没では出せないのですが、私は、末広〜平行ぐらいの自然な感じの目が好きなので、ライン的には今ある、目のたるみをスッキリさせて、目尻が少し広く少し上がった感じにとりたいのですが、眉下の骨の上にも、切開ならばラインを出すことは可能でしょうか?
骨の中までのラインどりしかできないとゆうことになると、黒目の上が幅広の丸い目になりそうです。
3年前と瞼の感じは差ほど変わりない感じではあります。
再度カウンセリングとも考えてはおるのですが、何分かなり遠方の為、まずは、メールでお伺いいたしました。
文章が下手で、失礼かとは存じますが、一般論で結構ですので、お教えくださいませ。
よろしくお願い致します。
[9574-res10937]
二重その他
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年12月27日(木)11:01
1.埋没法よりも切開法のほうが固定がしっかりしている分だけ、やや広く見えることがあります。
2.切開法の二重は、皮膚を切り取るわけではありません。二重の固定をすることが主体です。
二重にすると、かぶっていた皮膚が持ち上がって見えるものです。
3.美容外科では、上瞼のシワトリは皮膚を取り除くことが主体です。切開法の二重では、二重になるように固定することが主な内容です。
しかしながら、50歳以上の方では、たるみが強くなりますから、二重とシワトリを組み合わせる必要も出てきます。
たるみが始まって気になっているでしょうが、未だ42歳の若さですから、そこまでは必要が無いでしょう。
4.目の周りの骨は、外側が低い位置にあるので、どうしても下がって見えます。変化の激しい白人では、外側の目の骨を削って広げることもありますが、日本人ではそこまでは必要がないので、行いません。
従って、目の構造に従って出る線になりますので、無理に外を広げることは難しくなります。
あくまでも、その患者さんの自然に出る位置にしか、二重の線は作れません。
具体的なことは、お近くの適正認定医で目の得意な先生を受診した上で、診察した結果からアドバイスを受けてください。
[9573]
脳の検査
L型プロテーゼをいれております。病院で脳の検査の為
MRIまたはCTを受けるように言われてます。(月)MRI/CTは
プロテーゼに影響は無いのでしょうか?
(火)MRI/CTどちらもプロテーゼをしていることは
写りますか?
御回答をよろしくお願いします。
[9572]
脳の検査
L型プロテーゼをいれております。病院で脳の検査の為
MRIまたはCTを受けるように言われてます。(月)MRI/CTは
プロテーゼに影響は無いのでしょうか?
(火)MRI/CTどちらもプロテーゼをしていることは
写りますか?
御回答をよろしくお願いします。
[9572-res10930]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年12月26日(水)18:03
MRIもCTもプロテーゼには影響はありません。どちらもプロテーゼは写ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[9571]
わきがの手術をしてから
はじめまして。私はもともと中度のわきがで4年前にボトックスで
汗を止める治療をしました。汗はほとんどかかなくなりましたが、
脇がべたべたになり以前のわきがの時より悪臭を放つようになって
しまったので、同じ年に体臭専門で有名な病院で直視下剥離法とい
うアポクリン腺を目で確かめ切除手術を受けましたが、ボトックス
同様に汗はかなりなくなりましたが、汗が少しでも出ると脇がべと
べとになり悪臭がします。生ゴミのようなにおいです。
この状態をなくすには再手術しかないのでしょうか?
[9571-res10936]
さささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年12月27日(木)10:04
臭いのある汗(アポクリン腺)は乾燥します。
一方、臭いのない汗(エクリン腺)は乾燥せず緊張によって、いつまでもダラダラ流れてきます。
そして乾燥しているはずのアポクリン腺へ影響を及ぼし、残っている部分から臭いを発すると云う事になります。
手術はしっかりされているようであり、緊張によって出てくる汗(エクリン腺)が、この際問題なのですから再手術はなさらずボトックス療法を続けた方が良いと思います。
毛が残っているようでしたらレーザー脱毛も受けて下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[9571-res10992]
ワキガ術後
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2008年01月02日(水)18:04
整理してみますと
○ボトックスで満足できなかったこと
○手術したも直らなかった
もともとボトックスではだめであったのですから、ボトックスはだめなのでしょう。
これらを考えると手術が必ずしも、しっかりとアポクリン汗腺が取れていない可能性を考えます。もう一度手術をすべきか異なる主治医と打ち合わせの必要があるとおもいます。
ほかには汗腺凝固法を選択もひとつでしょう。
ただ、満足のいかない手術でもかなり汗が減少しているのであれば、そのあたりで妥協するので、考え方でしょうね。
http://www.yokohama-bay.or.jp/
こんにちは、39才の女性です。
一ヶ月前に、埋没法で二重にしました。
腫れは引いているように思います。
しかし、止めてある所の食い込みが激しく、
そこだけラインがくっきりしてしまい、
点と点の間のラインは薄く、
一本のラインとしては、とても不自然で困っています。
時間が経てば、くっきりもマシになるとのことですが、
それは、今はまだ周囲が腫れているから、くっきり二見えるのか?
それとも、止めてある部分が弛まって、食い込みがマシになるのでしょうか?
実際、術後時間が経過すれば、止めてある部分は弛むものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。