オンライン公開相談室

ワキガに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[9904]

二重切開術の修正

投稿者:りり

投稿日:2008年01月28日(月)12:05

7年程前に、全切開での二重手術をしました。左側の二重の幅が狭く、目尻側の幅を若干広くしたいのですが、修正は可能でしょうか?またその際に埋没法ではできないでしょうか?

[9904-res11337]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月28日(月)17:02

幅の修整は可能です。多分目じり側をより広くということもできると思います。ただ埋没法では今の眼にもどってしまうか、2本のラインが出ることになると思います。切開法で修整されることをおすすめします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9903]

埋没での目の開き

投稿者:小代

投稿日:2008年01月28日(月)10:39

半年前に埋没で二重にしました。
二重幅は同じなのですが、左右差があります。
それは左目だけ、異様に開いてしまうので、二重幅が狭く感じるのです。
右目が下垂と言うわけではありません。
両方、黒目は綺麗に見えています。
逆に左目だけが異様に上側に引き込まれたように、開いてしまい、
黒目の上にまだ白目が見える状態で、ギョロッと眼を開けたような感じになります。

これは、埋没の糸の強さで、目の開きが開きすぎた状態なのでしょうか?
埋没で目の開きも変わるものなのでしょうか?

[9903-res11333]

瞼の働き

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年01月28日(月)11:05

埋没法の糸には、目を開きすぎる状態にする力は有りませんが、実際に何が起きているかは分かりません。
普通は術後半年もすれば、すっかり落ち着いても良い時期ですね。

記載のように、もしも留め方の強弱に原因があるならば、手術を受けた先生に診てもらって、必要に応じて再手術を考えてもらってください。

瞼は左右の両方で見ていて、お互いに影響を受けるものですので、もしかしたら異常に見えないほうが原因である場合も考えられます。

[9900]

投稿者:mai

投稿日:2008年01月28日(月)01:59

鼻尖縮小をして細くなりすぎたのですが、
コラーゲンやヒアルロン酸を注入して丸みを持たせることは可能ですか?
不自然になるのならやめますが、
多少改善されるのであれば、親戚など数年に一度会うときだけ
注入しようと思っているのですが、
実際そういうことをされるかたっておられますか?

[9900-res11341]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月28日(月)18:01

鼻の皮膚は意外に固いものなので、コラーゲンを注入してもあまり効果がないかもしれません。ヒアルロン酸は状態によっては多少の効果があるかもしれません。ただ手術からどれくらい期間がたっているのでしょうか。まだ数ヶ月以内という程度なら1年ほど在宅時に装具を鼻の中に入れて手術の効果をゆるめることもできるかもしれません。
あるいは真皮などの移植で鼻先を丸くしたり、一部を膨らませたりすることもできますので、よく検討してみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9899]

眉の辺りの骨の出っ張り

投稿者:21歳男性

投稿日:2008年01月28日(月)01:06

9846の者です。渡部先生お忙しい中ご回答ありがとうございました。個人差があると聞き少し安心しました。本当にありがとうございました。

[9898]

下垂のリオペ

投稿者:ゆい

投稿日:2008年01月28日(月)00:22

半年前に下垂の手術しましたが、中途半場な開き&外反でリオペ考えています。
担当医に言ったら「開きを強くしたらもっと睫毛上向くけど…?」と言われてしまいました。 

開きはもっと強くしてなおかつ睫毛の向きは下げるということはできますか? 

二つの目標を一緒に叶えるにはどういう治療をしたらいいでしょうか?

[9898-res11332]

眼瞼下垂手術は大変難しいものです

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年01月28日(月)11:04

最近あちこちで眼瞼下垂を取り扱っていますが、本当に詳しくどんな下垂の患者さんも治療できる医師は、国内では10人も居ないのではないでしょうか。

手術の方法も、下垂の種類や程度で、千差万別です。それらを熟知していて取り扱わなければならないものが眼瞼下垂なのです。

一度、山形市の井出眼科か東京の帝京大学の眼科で相談してみると良いでしょう。
ただし、ハッキリした眼瞼下垂であることで、ごく軽いもので美容的なニュアンスに近いものは扱いません。

[9896]

再質問

投稿者:りら

投稿日:2008年01月27日(日)20:46

9611・9620で質問したものです。
術後約一ヶ月経ったのですが、やはり縫った痕が見えます。線みたいになってて唇の下の方ですが、笑ったりして口を広げると余計に目立ちます。でこぼこになってて、引っ張られるような感じです。昨日病院に行って見てもらいましたが、2、3ヶ月は様子を見てくださいとの事でした。最初の縫い目から奥に5?切除したと言い張るのですが、どう見ても前に向かって切除されたんだと思います。
1ヶ月でこの状態ですが2・3ヶ月経てば痕やでこぼこした感じは薄くなるのでしょうか?

[9896-res11343]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月28日(月)18:02

今の時期にキズが見える位置にあるということであれば、傷がかくれる位置には移動しないかもしれません。ただ肌の質によって、このキズもほとんどわからなくなる人もありますし、白っぽいキズとして目立つことになる人もあります。これはその人によって差がありますので、やはりあと2−3ヶ月は様子をみたほうがいいように思います。凹凸も腫れている部位と腫れが早くひいた部位が混在していることもありますので、これもあと2−3ヶ月まって判断したほうがいいと思います。今の状態は少なくとも、永久的な仕上がりとは言えませんので、もうすこし経過をみたほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9896-res11356]

りらさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年01月29日(火)11:02

 文章の中で前に向かって切られていると云う部分が理解出来ませんが、術後3ヵ月以降は待ってみて判断するのが正しい思考が出来ます。
現在のお悩みはわかりますが・・・。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9895]

9893まぶたの内出血2回目

投稿者:シュウ

投稿日:2008年01月27日(日)19:56

高柳先生ご回答ありがとうございました。

クリニックに電話したのですが、受付の女性に「1、2週間で消えるし、メイクもしても大丈夫です。」といわれました。

埋没法は2回目ですが、前回は手術中から術後1週間ほど腫れと痛みが強烈でした。内出血は今回ほどではなくて、数日で消えました。

腫れやすい体質かもしれません。前回も1ヶ月くらいは自然にならなかったし。

今回は腫れはほとんどひいていて、痛みも手術中から今までまったくありません。

まぶたはうっすら黄色になってきています。
メイクはしないほうがいいんでしょうか?

内出血は1ヶ月以上続く場合もありますか?

[9895-res11340]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月28日(月)18:01

腫れがあまりないということなら、出血の程度もそれほど心配はないと思います。メークはもうかまわないと思います。内出血は程度にもよりますが、まれには1ヶ月以上かかってひいていくということもあると思います。普通は10日程度でなくなりますが、、、。内出血が多ければ当然ひくのにも時間がかかります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9894]

結膜脱脂

投稿者:taka

投稿日:2008年01月27日(日)16:38

はじめまして。

2ヶ月前に目の下の結膜からの脱脂をしました。30代後半です。
脂肪をとられすぎたようで、少し窪み(特に目じりが窪んでいます)
それと普通にしているとすっきりしているのですが、笑うと笑じわがすごいです。

これ以上に年齢を重ねると窪んでいくことはありますか?

また、改善の方法としては脂肪注入はよい方法でしょうか?

[9894-res11324]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月27日(日)17:03

脂肪だけをとると、しわが増えたり、へこみが出たりすることがあります。笑ったときのしわも増えることがあります。風船の空気を抜いた状態をイメージしてもらうと理解できるかもしれません。今後へこみが悪化するかどうかは個人差があり、予想はできません。改善させる方法としては、定期的にコラーゲンの注入を行うか、脂肪の注入、脂肪の塊を入れる脂肪移植、あるいは、眼輪筋と皮膚を切除して引き上げて、同時に脂肪になんらかの処理を加えるというのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9893]

まぶたの内出血

投稿者:シュウ

投稿日:2008年01月27日(日)14:42

1週間前に埋没法の手術を受けましたが、内出血がひどく
濃くなる一方です。l

蒸しタオルをあてたりしていますが、日に日に濃くなってる
ようで、本当に消えるのか心配です。

[9893-res11323]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月27日(日)17:02

埋没法なら手術の翌日くらいには出血は完全に止まっているはずですが、手術をみていたわけではありませんし、もともと出血傾向がないかどうかは判断できません。念のため早めに担当医にみてもらってください。すでに出血が止まっていれば、これからは次第に出血が吸収されてなくなっていくはずです。内出血の色は次第に黄色っぽくなって広がって、なくなるのが普通です。出血のあとはどのような場合でもいずれ必ずなくなります。時間はあなたの場合、かなりかかるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9892]

投稿者:あい

投稿日:2008年01月27日(日)14:36

十数年前に顎プロテーゼを入れたのですが、ある美容外科でレントゲン診断したところ、プロテーゼが上方に移動し、2mmほど骨に食い込んでいることが分かりました。
そこの医師の診断では、顎先より上に骨吸収によるポケットができてしまっているため、顎の骨を削って平らにしてやらないと、入替で顎先にプロテーゼをフィットさせたとしても、また時間の経過とともにプロテーゼが上方に移動し、もとの場所に収まってしまうだろうとのことでした。
やはり骨吸収が起きていると、単純な入替では難しいのでしょうか?現在のかまぼこ型から安定度の高いV型等に入替えても、骨削り等でポケットをなくさないと、またズレてきてしまう可能性は高いのでしょうか?
骨削りを行うとダウンタイムも長くなるので躊躇しています。
認定医の先生方のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

[9892-res11325]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年01月27日(日)17:04

骨が2ミリもへこむというのはあまり聞いたことがありませんが、、、。また目的とした位置より上に移動してあごの形が希望と異なるということはありうるかもしれません。これは入れ替えをしないと治りませんが、骨を削らなくても、位置の修整はできます。すこし工夫がいりますが、可能だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9892-res11330]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年01月28日(月)09:05

顎プロテーゼが骨に食い込む状態は、それほど珍しいことではありません。
上方に移動したというより元々のポケットの位置に問題があったか、プロテーゼが厚すぎた可能性が高いと思います。
十数年経って2mmですと、今後更に食い込みが深くなることはないかもしれません。
これはあくまでも皮膚や筋肉の緊張と骨の強さの釣り合いの問題で、既に2mm沈んだことで、骨に対してそれまでのような強い力がかからない環境になっているかもしれないからです。
プロテーゼを入れ替える場合に骨を削る必要はありませんが、新しいプロテーゼが既に存在するポケットに移動しない様にするのがポイントです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[9892-res11331]

頤形成のプロテーゼ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年01月28日(月)11:02

下の9874で触れたように、既製品のかまぼこ型を使うと、どうしても入る場所は希望よりも上にずれるし、骨に局所的な圧力がかかり、厚みの半分くらいが骨の中に沈みます。これは、骨が常時新陳代謝で吸収と再生を繰り返している為です。

従って、かまぼこ型を取り外せば、凹みも次第に軽くなっていきます。

平らなプロテーゼで局所的な圧力がかからないデザインであれば、同じ目的でも半分の厚みで済みます。

再手術する場合でも、既製品ではなく、きちんと骨にあわせた平らなデザインのプロテーゼを作って入れ替えれば、骨を削る必要はありません。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン