オンライン公開相談室

ワキガに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[9967]

顎プロテーゼ

投稿者:たけ

投稿日:2008年02月02日(土)00:04

9966です
回答ありがとうございます
まだ術後1日目ですので、まだ経過観察しておきます
ただ今のままだったらという不安があるので一刻も早く腫れが引いて欲しいです
もしこのままの場合でしたら再手術(除去又は交換)はどれくらいの期間をおいた方がいいのでしょうか?

[9967-res11419]

たけ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年02月02日(土)17:00

顔の輪郭の9966ですね。
普通顎にプロテーゼを入れる、鼻に入れるなどの時に、既製品をそのまま入れる等と言う事はしません。顔のラインに添って連続性を持たせるようプロテーゼを削り挿入します。ですから常にLサイズ、Mサイズ等と言う事でなく、個々の顔に合わせたものでしかない訳です。また、斜になっているものを立てれば同じ長さであっても当然長く見えます。プロテーゼはそう見えないように削るようにはするのですが。
取り出すのであれば1週間以内が良いと思います。1週間すればかなり腫れは引きますので、完成時の予想がつきますので。7〜10日でしないのであれば、3ヶ月以降がよいでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[9966]

顎プロテーゼ

投稿者:たけ

投稿日:2008年02月01日(金)22:25

21歳の男性です
昨日顎プロテーゼを入れてきたんですけど、予想以上に面長になり口元も全体的にもっさりしてて丸みをおびています
電話して聞いた所腫れでしょうと言われたので我慢してますが・・
こんなものなのでしょうか?
サイズは何ミリかは分かりませんがSサイズとMサイズがあり通常はSが一般的といわれSにしました 女性はSよりさらに小さめのサイズのこと。
元々下唇が厚いんですがそのせいなのでしょうか?・・

[9966-res11409]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年02月01日(金)23:01

腫れは大体数週間はあると思います。今よりあごは小さくなっていきますので、もうすこし経過をみてもいいと思います。下唇のせいではないと思います。プロテーゼはSサイズとかMサイズなどのような単純なものではなく、どれくらいの幅で高さは何ミリで、、というようにかなり細かいデザインを行って作成するものだと思いますが、、。
要するに手術前にどういうあごにするのかというかなり細かい打ち合わせが必要だと思います。今から言っても仕方がないのですか、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9966-res11414]

たけさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年02月02日(土)10:03

プロテーゼの入れる場所を下顎の真下に入れると小さいプロテーゼでも長く見えます。
下顎骨の前に入っているのでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9965]

ちりめんシワ

投稿者:めめ

投稿日:2008年02月01日(金)21:10

目の下のチリメンシワに対してないのですが

リジェンACRなどの、自己血液からの成長因子を注入する方法
そのACRにプラセンタなどを一緒に注入する方法
バイオ?などによるグロースファクターを注入する方法

同じ注入でも、価格がまちまちですが、それぞれの効果は同じようなものでしょうか?
やはり、自己血液からの成長因子の方が安全で効果があるのでしょうか?
それとも、他の成長因子(薬品になるのでしょうか?)は
何か害が出たりするのでしょうか?

[9965-res11410]

安全性はPRPが一番でしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年02月01日(金)23:02

PRPでも数万円から数十万円まで様々です(当院は\21,000-と格安であるとちょっとだけ宣伝させてもらいます)。害が出るような成分は使われませんが、プラセンタの場合で言えば、献血が出来なくなるという問題はあります。また、医師によっては実験用の成長因子を使っているような場合もありますので、安全性だけを考えればPRPとなりますね。
私はPRPとトレチノインの併用治療をお勧めしています。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[9964]

バイオ アルカミド

投稿者:かな

投稿日:2008年02月01日(金)16:16

バイオアルカミド(いわゆる異物)が入っているんですが、高さを出すには、どんな方法がありますか?

[9964-res11413]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年02月02日(土)10:03

異物が入っている鼻にはあまり何もしたくありません。
感染しますと甚だやっかいな事になるからですが、許されるのなら自己組織(軟骨、真皮、筋膜など)でしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9963]

入れ替えのリスク

投稿者:レイナ

投稿日:2008年02月01日(金)14:44

高柳先生、お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
引き攣ってえくぼが出来る件で相談した者ですが、前回左右差も気になるとお伝えしましたように、もう片方の胸は下に下がっていてバッグを皮膚直下に感じるくらいなのです。大きいバッグを入れた割にはリップリングは殆ど目立たないのですが、バッグの重みで皮膚が薄くなり将来皮膚を突き破ることも考えられると聞きました。
どちらにしろ、高柳先生が一番良い方法と勧めてくださった修正を施して同時に入れ替え、というのが良いと思っています。
入れ替えの層なんですが、現在は乳腺下で片方の下の剥離が広すぎるようなので、埋没してからまた同じ乳腺下というのは無理でしょうか? 
また、術後3ヶ月以上経っていれば入れ替えは可能ですか?
今回伺ったクリニック2件では、もしも入れ替えをするとしたら大胸筋下・乳腺下と意見が2つに分かれていて、お二人とも尤もな考えのように思えるので悩んでしまいます。
宜しければ高柳先生の見解(それぞれのメリット・デメリット)をいただけますか。
宜しくお願い致します。

[9963-res11407]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年02月01日(金)23:00

手術から3ヶ月たっていれば、入れ替えは問題ありません。手術から本当は1ヶ月くらいでも大丈夫です。入れ替えの層についてはそれぞれに長所短所があって、実際に診察をして皮膚の厚み、伸展性、バッグの位置がどの程度なのか、などを詳しくみないとどちらがより有利かは判断できません。一般的なことで話をしますと、スムースタイプはカプセル拘縮の発生率はテクスチャードタイプよりは高くなっています。一度スムースタイプをいれた部位はカプセルがスムースになって、あとからテクスチャードタイプのバッグを入れても、カプセ拘縮の発生率は同じように高いままになります。そういう意味では筋肉下に新しくテクスチャードタイプを入れるほうがカプセル拘縮の率は少なくなります。ただ筋肉下に入れる場合は、痛みが乳腺下の場合より強く長引くことになります。一方乳腺下のままの入れ替えの場合は、痛みは楽ですが、カプセル拘縮の発生率は高くなると思います。またカプセルの状態から、一生マッサージは続けてもらう必要があります。乳腺下のままでカプセルの処理を正確に行って、そのまま乳腺下にいれるのと、筋肉下に入れるのは、バッグの位置の正確さという点では同じだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9962]

セルフタンニング

投稿者:たかし

投稿日:2008年02月01日(金)09:13

これは火傷や白斑などで色素を失った場合でも
通常の色に戻すことはできるのでしょうか?
きくところによるとメラニンとの作用に関係なく
色素がつくと聞いたのですが・・

[9962-res11411]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年02月01日(金)23:02

効果は期待できないと思います。要するにやけどや白斑などの場合、色素を作るもとになる細胞がないので、少なくとも表皮などの移植をしないと肌色になることは期待できないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9960]

二重手術と、レーシック手術

投稿者:みう

投稿日:2008年02月01日(金)05:41

私は、二年程前に、二重の切開法の手術をしました。

相談は、今、レーシック手術という、近視の為の手術がありますが
そのレーシックは、二重手術をした、私でもできるのでしょうか?
レーシック手術の際、瞼にテープのようなものを張って、
目が開くのを、固定すると聞いた事があるのですが、(かなり、昔、噂で聞いたので、本当かどうかは、分からないのですが)
それが、実際、手術の中で行われている場合、瞼に刺激が
発生して、二重が取れてしまうのではないのかと、心配です。
私は、かなり二重の幅を広くしていただいたので。

例えば、レーシック手術で、二重がとれてしまうことはありますか?
レーシックを受ける場合、手術をしていただいた先生からの
診断書は、必要ですか?

教えてください。

[9960-res11391]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2008年02月01日(金)08:01

2年前の手術ですので全く心配要りません。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[9958]

日本医療協会適正認定医

投稿者:ゆず

投稿日:2008年01月31日(木)21:59

大学病院の先生を検索しましたが、全く出てきません。その先生はとても腕がいいので適正認定医の資格があるのかと思い調べました。適性認定医の資格を持っているのは個人のクリニックが多いようですね。修正手術の為、名医を探しているのですが、適正認定医の資格がない大学病院の医師はダメということなのでしょうか。適正認定医だけで考えると、それはそれで信じていいのか不安になります。適正認定医が本当に患者にとって安心できる資格であるなら、どうしてこれほど美容外科が多い中でどの医師も競いあって資格を取ろうとしないのでしょうか。大学病院の先生があえて持っていない所にこの資格の疑問を感じてしまいます。

[9958-res11390]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2008年02月01日(金)08:01

大学病院の形成外科の先生でも認定医の資格を持っておられる先生は沢山おられますよ。ただ大学病院では多くの種類の美容外科手術が出来ないのが今の日本の医療制度になっていますので、形成外科の専門医、美容外科の専門医を持っておられても開業医のように腕を振るう場所が大学ではないので認定医の資格を取っていない方が多いです。しかしこれらの先生も開業されると殆どの先生が認定医の資格を取られます。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[9956]

肝斑

投稿者:プリン

投稿日:2008年01月31日(木)20:43

フォトフェイシャル4回目の直後潜在していた肝斑が出ました。頬の部分だけ少し出ているのにすぐ気がついたのでトランサミン、シナールの飲み薬とビタミンCとトランサミンのイオン導入を月一回しています(3ヶ月)。また、イオン導入をする度にシミの範囲が額や口元に広がっています。ここで、質問ですがイオン導入も刺激になることがあるのでしょうか?一過性のものですか?人によっては合わないことがあるのでしょうか?

[9956-res11400]

プリンさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年02月01日(金)11:02

肝斑が刺激によって生じたのであれば原則はトラネキサム酸の服用のみと考えます。
それは刺激によって増大したのですから、あまり刺激をしない事です。
つまり化粧や顔を洗う事さえ刺激の一種になると云う事を意味します。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9955]

投稿者:2c

投稿日:2008年01月31日(木)20:40

鼻先ほそくするのは、なぜ元に戻るのですか、処理しているのに、手術した意味ないです。

[9955-res11408]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年02月01日(金)23:01

手術で正しい処理をしている場合、鼻先が元の状態にもどるということは起きません。たとえば軟骨を糸でしばるだけのような方法はすぐ元の状態にもどります。鼻先の軟骨をしっかり切って、皮下脂肪も除去して、場合によっては真皮も薄くしたりすれば、鼻先が元にもどるということはありません。もし鼻先が元にもどったのであれば、手術が正しい手術でなかったということだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9955-res11417]

2cさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年02月02日(土)11:01

日本人の様に肉厚の鼻翼、鼻尖部は軟骨の問題だけでなく、皮下組織や肉厚な真皮をどう扱うかも大切です。
この辺は、やり過ぎると鼻自体が立体的廣造ですので、正面から見たら良いが鼻腔を下から見たらおかしくなるなどの問題があり、中途半端な処理になる事はあり得ます。
その点、どの程度の目的をもって手術をやるかは大切で、後戻りしやすい処理で済ます場合があるかも知れません。
逆に云えば、それだけ日本人の鼻尖形成は欧米人に比し、難しい訳ですが、そのようなケースは隆鼻などの方が良い事があります。

一方で、内部固定(処理方法)と外固定の方法、期間の問題があります。
内固定をしっかりしてもその後、出血やリンパ液のたまりが内部に出てきますので死腔(スペース)を作らない事などは大切な処置法です。
その後、ギプスなどの外固定ですが、これが割とややこしく、外固定の下で皮膚がむれてしまう事などあり、充分に注意しなければならないでしょう。
但し、この心配が逆に外固定を弱めるきっかけになる事があります。
私は夜間のみでも1ヶ月以上は外固定を続けて頂いております。
尚、20年後くらい前に当院で手術した方の経過をおってみると、術前よりは、はるかに良いのですが、やはり術直後よりは後戻りがあるように見える方がおりました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン