最新の投稿
[21479]
ピアスホールの位置
[21479-res26143]
ななさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月22日(月)11:01
2〜3mmの左右差でしたら大きな飾り付けのピアスをつけてみる事です。貴方の耳の左右を見比べる方はおりませんし、飾りが大きいと自分でも左右さは気付きません。原則として小さな飾りでも左右差の場合、他人からみると角度が違う貴方を発見すると云うことになり感動するかも知れません。
どうしても左右差を治したいと云うことであれば、気に入っている方をそのままにして、反対側に再度、穴をあけざるを得ません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21444]
ピアス部について
初めまして。
皮膚科にてピアスをあけて既に4年程たっています。
右耳は2週間程外しても割と素直に入ってくれるのですが、左耳は1週間も外していると時間をかけても入りにくい状態です。
若干痛みがあっても何とか入るのですが昨日入れようとしたら微妙にですが血がつき痛かったので入れれませんでした。今日は何とか入りました。血はついてないように感じます。
開けた時から割と左耳は入りにくいように感じます。
こうゆう場合はやはり一度皮膚科で診て頂いた方が良いのでしょうか?宜しければアドバイスをお願い致します。
[21444-res26069]
ゆきささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月18日(木)10:01
ピアスと云う行為は耳垂であれば皮膚と皮膚の間に細長いトンネルを作り異物を通します。その為、トンネルの出来が不充分ですと身体内にピアスと云う異物を置く事によって種々なるトラブルを生じます。
「トンネルの出来が不充分」なものを考える時、トンネルの長さと内壁をご理解なさる事が大切です。トンネルの長さは耳たぶ部で約5mm位の巾があります。斜めに開けますともっと長くなるかも知れません。
そしてピアスの行為は単純に穴を開けるだけですから、内壁は「生のままの状態」です。
「生のままの状態」とは上皮(皮膚の表層)がない状態で放置していくと瘢痕化(傷の状態)で治癒していきます。然し、瘢痕化した組織ですからピアスと云う異物を通す時、瘢痕化された内壁をつついてしまい出血を起し、小さくまた「生の状態」を生じてしまいます。トンネルが歪んでいたりすると更にその確率は高くなる訳で、いつまでも耳ピアスのトラブルが続くと云う事になります。
刺激の少なく、たわみのあるシリコンチューブなどを入れておくと云うのもその辺を配慮しての事ですが、いつまでもシリコンチューブではお洒落を楽しめません。
そこで貴方の場合に導き出される最終的な方法としては、思い切ってもう少し大きな穴(トンネル)をまっすぐ作って、新しい「トンネルの出来を充分」にさせていく事です。
トンネルの道の穴が大きいと時間は多少かかりますが、内壁もしっかり出来、何よりもピアスで内壁をつついてしまう事がなくなります。
これ等の事が皮膚科の先生にご理解いただけるかどうか?
そして内壁を広げる器具、18ゲージ以上があるかでしょう。
又、軟膏やシリコンチューブを使用し内壁がしっかり出来るよう刺激を少なくする工夫も同時に必要かと思いますので、単純に穴をあけてもらってから術後の処置も充分に診てもらって下さい。
消毒と云う感染対策だけが重要ではありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21440]
お返事ありがとうございました。
先生のお返事を参考にさせてもらい、安心してお任せできる皮膚科であけていただく事に決めました。
いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。
[21432]
お返事ありがとうございました。
再び、質問で申し訳ないのですが・・・。
友人から紹介されたのがピアススタジオなのですが、やはりピアスは皮膚科であけていただいた方が良いのでしょうか?
今まで2回とも病院で失敗しているので、どちらであけていただくか迷っています。
また、消毒のし過ぎは良くないと友人に言われたのですが、本当でしょうか?ピアスのあけた後の正しい処置を詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
[21432-res26060]
ピアススタジオでの穴開けは違法です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月17日(水)15:00
違法なところで開けてトラブルがあっても、何の保障もありませんよ。
形成外科か皮膚科で探してみてください。そちらで正しい処置を教えてくれますよ。奇麗にしておくというのは重要な点です。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21419]
ピアス横の皮膚の化膿
現在、ピアスの横の皮膚が化膿し乾燥したあと、つい皮膚をむいてしまい→出血を繰り返しています。ピアスは11月末に開け、現在もファーストピアスをつけています。
穴自体は化膿していません。皮膚科での治療をしたほうがいいでしょうか。
[21419-res26041]
シリコンチューブに変えては?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月16日(火)22:04
ピアスによる圧迫刺激や金属アレルギーなども考えていくとシリコンチューブへの入れ替えが望ましいと思います。
皮膚科でも良いのですが、ピアストラブルを扱えるところである必要があります。まずはお電話で美容外科、形成外科、皮膚科で対応して頂けるクリニックを探されてはいかがでしょうか?
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21400]
耳の肉芽について
5年前位にピアスを病院で開けていただいたのですが、ピアスホールのジュクジュクが治らず、出血や黄色い液体が出てしまうので穴をふさぎました。
その後ピアスホールの後ろ側にしこり残ってしまっていてだいぶ放置してしまっている状態です。
1年前、再び別の病院で開けていただいたのですが、結局安定せずふさぎました。
耳のしこりを治すには、どこで治療を受ければ良いのでしょうか?
また、ピアスを再び開けようと思っているのですが、しこりの治療を先してからの方が良いでしょうか?
[21400-res26045]
形成外科で診察を受けてください
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年02月16日(火)22:05
シコリの種類にもいくつかありますので、それによって治療法が異なってきます。シコリを取りながら穴を作ることも不可能ではないでしょう。お近くの形成外科か適正認定医を受診なさってみてください。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[21121]
お返事をありがとうございました♪
上先生、当山先生、お忙しい中お返事をありがとうございました!
こんなにすぐに御返事を頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。
ピアスの軸はチタン製です。また、今回は前回開けた部分とはずらして開けてもらっていますので、
前後に動かせないのは、やはり軸が短いからではと思います。
先生のおっしゃるように、その為やはり洗浄不足になっているように思いますので、早速開けて頂いた病院に行きその旨を伝え、軸の長いものに交換したいと思います。
またトラブルがありましたらご相談させて下さい。
宜しくお願い致します。
[21121-res25609]
Mayumiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年02月01日(月)10:02
これからも恐らく心配部分が生じそうにも思います。
ご遠慮なくご連絡下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21094]
洗浄の仕方
はじめまして。
4日前に整形外科にてピアスを開けました。
20年程前に開けた事があったのですが、ぐちゅぐちゅに膿んでそのまま閉じてしまいました。
今回は前回のように穴を塞ぎたくないので、かなり慎重になっています。
今の状態は、少し耳たぶに腫れがあり、少しかゆみがあります。
こちらの相談室の過去ログを検索していろいろ読ませていただきましたが、消毒より洗浄が良いとのことでしたので、今は夜石鹸で洗い、その後ゲンタマイシンを塗り、朝は石鹸で洗い、仕事から戻ったらまた水洗いしています。
ただピアスの軸が短いのか、ピアスを前後に動かしても隙間が出来ず、穴の部分を洗うということは出来ていないと思います。
今のような処置で大丈夫なのでしょうか?
また、ピアスをあけたばかりの頃は、少し腫れていたりかゆみを伴ったりするものなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
[21094-res25574]
ご質問の回答
投稿者:名古屋形成クリニック 上 敏明
投稿日:2010年01月30日(土)09:05
消毒薬でかぶれる方もみえます。
そのため洗浄が必要です。
ピアスの軸の素材にも問題があるかもしれません。
お近くの美容外科の先生の診察を一度うけてください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
名古屋形成クリニック 上 敏明
TEL 052-583-7077
FAX 052-571-6364
URL http://www.nkclinic.net/
E−mail nkclinic@sunny.ocn.ne.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
[21094-res25577]
Mayumiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月30日(土)10:04
今回開けたのは前回と同じ場所でしょうか?
違う所でしょうか?前回(20年前)の部位ですと少し硬さが残っているかも知れませんし、出血も生じます。
軸も動かしにくいかも知れません。
かゆみも洗いが不充分かも知れません。痛みがなければ軸の長いものに変更してみることです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21079]
耳の形
当山先生
迅速な回答をいただきいまして、ありがとうございました。
保険適応されると聞いて、先ずは安心いたしました。
後は、実際に診ていただかないとわからないこともあると思いますので、勇気を出して、近いうちにお伺いいたします。
[21079-res25557]
かけるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月29日(金)09:03
耳の外的変形に関しては形成外科医なら日常診療でみなれている疾患ですので、お近くに形成外科医がおられたらご相談なさってみて下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[21051]
耳の形
右耳の形で悩んでいます。
顔の側面から見ると くの字に曲がっており
※髪の毛を耳に掛けることができません。
耳は、正面から見るとしわがないです。
小さいころから悩んでいましたが
こういう症例の場合、保険は適用されるでしょうか?
[21051-res25535]
かけるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月28日(木)09:03
耳介軟骨は突出している部分ですので色々な変形を先天的に生じます。
折れ耳、袋耳(ポケットイヤー)、シェルイヤーなどが考えられますが、それぞれに基本的術式が存在します。
勿論、保険適応となっております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
始めまして
昨日ピアッサーを使用して初めてピアスをあけたのですが、何も考えずにあけてしまった結果2,3mmもの差が生じてしまいました。
左は上で右は下というかなりバランスの悪い状態になってしまったのですが、片方に合わせてもう一度あけた方がいいのでしょうか?