オンライン公開相談室

レーザーに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[20664]

クレーター

投稿者:わかこ

投稿日:2010年01月05日(火)19:10

42歳のおばさんでもニキビ跡のクレーターの治療は可能でしょうか?

[20664-res25034]

わかこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月07日(木)10:01

お年をめされていても治療は可能です。
42才はまだまだお若くて「華の時期」です。
これ迄の年月よりこれからの年月の方が長いではありませんか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20659]

当山先生へ

投稿者:みやび

投稿日:2010年01月05日(火)13:10

当山先生ありがとうございます。
それとよくこめかみのクレーターは改善が悪いとよく
言われますが先生の経験上はどうなのでしょうか?

[20659-res25033]

みやびさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月07日(木)10:00

こちらで時々、私はフラクショナルレーザーの効果をお返事しております。
これはニキビ跡の治療としては、これ迄より一歩進んだ事としてお受けとめになっても良いと云えますが、ニキビ跡の治療に高い期待感を抱きすぎるのも一面では思い過ごしになる場合があります。それこそニキビ跡の治療は難しいと云う事を表しておりますが、こめかみもその一連にあると云えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20652]

当山先生へ

投稿者:みやび

投稿日:2010年01月05日(火)00:11

当山先生へ
この前ここでにきび跡のクレーターにエコツーなどをする
場合3回ぐらいやったら休憩した方がいいと書かれていましたが
それはやはり肌に負担がかかるからですか?

[20652-res24989]

みやびさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月05日(火)09:05

ニキビ跡は元来が再生能力のない真皮層迄破壊されていると云うのが現実です。その為、治療はあちらこちらから攻めていくのと、一呼吸おいて肌を休ませてからと云うのが今の所の基本かと思います。
お肌にもお心にも、更には懐にもご負担がかかるものとお考え下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20649]

小鼻横の赤み

投稿者:たま

投稿日:2010年01月04日(月)23:28

昔から小鼻周りの赤みが気になっており、美容外科でジェネシスを照射していただきました。私の小鼻を先生がご覧になり、これは毛細血管だねということでした。照射後、赤いのは全く取れず、10日が過ぎました。これから何らかの変化は起こる可能性はあると思われますか?何の説明も受けなかったのですが、もしかして、1回ではすまないのでしょうか? 小鼻の赤み(毛細血管)の場合、他に効果的なレーザーはあるのか、何回程の照射が必要なのか等のアドバイスもお願い致します。

[20649-res24988]

たまさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月05日(火)09:05

10日が過ぎたら変化はあまりないのではないでしょうか?
毛細血管拡張症であれば、電気メスやCo2レーザーでとれます。
勿論色素レーザーでも可能でしょうが?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20647]

にきび跡

投稿者:ゆうじ

投稿日:2010年01月04日(月)22:01

にきび跡のクレーターで大きいものを切除縫合しようと思っています。
大きいクレーターがいくつもあります。
いくつか質問があります。
1、何箇所くらいまでできますか。
2、また隣接しているものは、いくつかまとめて切除縫合したほう  が良いですか。
3、頬の目立つところを十個〜二十個くらいすると、グラインダー  より費用が、かかりますか。(顔にひどく傷は残ってもにきび  跡より良い思ってます。)

[20647-res24986]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)09:04

切除縫合を医師から勧められたのでしょうか?
一般に、ニキビ痕のある皮膚を切除縫合した傷跡はあまり綺麗になりません。
そのため、切除縫合は最後の手段ではないでしょうか?
小さくて深い(アイスピックで刺したような)ものについては、アブレージョンなどでは限界があるため、最小範囲の切除縫合が適応になることはありますが、大きなクレーターを切除縫合するのは一般的ではないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20647-res24987]

ゆうじさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月05日(火)09:05

1)切り取ると云うのは、2)と関連しますが近接しているものを別々には切り取りにくいものです。2cm以上離れていると切り取れますが、ニキビ跡の数と場所、適応(ニキビ跡の深さ)をみて決めます。数が多いと私は疲れますので、1回5個位迄にしてもらっています。

2)隣接している時、単純にひとつの線状(切開線)で切り取れるものかどうか?目・鼻・口周りに影響はなないか?単純に縫合出来ない時デザインはどうするのかが問われます。

3)費用は個々の病院で違いますのでお答えしかねますが、全体的なものですと先ずグラインダーで削ってから、落ち着いた時期をみて残っているのを切り取ると云う手順かと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20642]

質問

投稿者:もり

投稿日:2010年01月04日(月)20:39

ニキビ跡の中でも赤みのあるごく浅いクレーターであれば何もしなくても自然に治るというのを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?

[20642-res24985]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2010年01月05日(火)09:03

クレーターは浅いと目立たず、深いと目立ちます。
赤みがあるというのは、炎症が続いているという意味では、瘢痕(傷跡)としてはまだ完成前の段階とも言えます。
自然に治るというか、目立たない程度に落ち着くだろうということだと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[20642-res24994]

もりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月05日(火)10:05

基本的に赤味が何故発生しているのか?ニキビや炎症後の瘢痕、外傷後の傷すべて長期にみていくと、赤いままで終了しているのは稀であると思います。炎症の赤味が長期化しているのか、反応によって皮下の毛細血管が増強されているかでしょうから、長いスパーンになるかも知れませんが慎静化したら赤味は次第に落ち着いていきます。早めに治したいのなら高濃度なプロビタミンCなどでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20639]

当山先生へ

投稿者:れいこ

投稿日:2010年01月04日(月)18:10

20583でご回答を頂いた者です。
とても勉強になりました。有難うございました。

先生は毎日多くの患者を抱えているのにも関わらず、当オンライン相談室でもあらゆる分野でお答えをして下さっていますよね。しかもどの先生よりも丁寧です。すごい先生だな〜といつも思っていました。そんなお忙しい中どう工夫したらそのような余裕を作れるのでしょうか。全く寝ていないとしか考えられません(笑)

沖縄ですからちょっと行ってちょっと帰ってくるという距離ではないのですが、先生のような熱心なドクターにかかれたらラッキーだなぁと思います。

[20639-res24993]

れいこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月05日(火)10:05

看護師さんと云うお職業は患者さんにとって大切な職業ですので、お身体をお自愛下さい。それが貴方様自身の為でもあるし、患者さんの為にもなります。
勿論私にとっても!


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20604]

にきび跡

投稿者:かずや

投稿日:2010年01月02日(土)17:33

27歳の医療従事者です。
先生方質問です。にきび跡にウルトラパルス炭酸ガスのアブレジョンを受けようと思っています。(フラクショナルCO2はあまり効果がみられませんでした。)この治療は総合病院の形成科でも施術できますでしょうか。
またこの機械でにきび跡の面削りは、できますか。
にきび跡治療などは高額で、一般的な収入の患者は、本人にとっては大きな悩みでも金銭的に続かず治療を途中で断念する人も多いと思います。(機械の運用費などで料金を上げざるえない理由など、私には、わからない先生方の都合も当然あるとおもいますが。)
しかし、なるべく治療費を抑えて治療を続けたいと思っています。
そこで、個人病院と総合病院では保険外治療では料金に違いがあるのでしょか。教えていただけますでしょうか。

[20604-res24926]

ウルトラパルスであれば良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2010年01月02日(土)22:04

ウルトラパルス炭酸ガスレーザーがある施設であれば、どこでも治療は可能だと思います。もちろん、この治療は機械の能力だけではなく、医師の技術も大きく影響する治療です。治療の前後、数ヶ月のハイドロキノンなどによる補助療法も必要ですし、治療後1−2週間のガーゼ処置も問題となります。保険外の自費診療の金額は施設でそれぞれ考えますので、金額で結果の違いは予想できません。
治療を行っている先生と良く相談なさって判断してください。ベテランの先生ではレーザーよりグラインダーの方が結果が良いとおっしゃる方も居られます。

こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[20583]

当山先生へ

投稿者:れいこ

投稿日:2009年12月31日(木)16:14

20572へのご回答を拝見して少し思うことがありましたので投稿します。
私はつい最近まで10年以上形成外科で看護師をしていました。そしてホクロの除去は大変多くの症例を見てきました。
ここ数年(10年近く経ちますか?)、傷という傷は余程感染を起こしていないかぎり、湿潤療法のみで早期治癒を促すというのが常識のようになっていました。
例えばホクロを炭酸ガスレーザーで削り取った場合、ハイドロコロイドで覆うと、5?程度のホクロですと、浸出液がなくなるまで最低1週間はかかります。最初の3日間は1日1回張り替えてもらいますが、その後浸出液が少なくなったら張りっぱなしです。仮に何も覆わないと、恐らく2〜3日で乾いてしまうでしょう。私は前者の方が綺麗に治癒すると思います。先生は、何もせず、しかも3日もたてばお化粧はOKとの見解のようですが、3日目のあのジクジクした状態にファンデーションを塗るという行為は、感染こそ起こすことはないと思いますが、清潔だとは思えません。
又、Qスイッチでしみを取った時も同じです。照射直後からハイドロコロイドを1週間張りっぱなしにします。1週間後にハイドロコロイドを剥がした時に同時に湿ったカサブタも綺麗に剥がれます。カサブタは乾くと硬くなり剥がれるのも遅くなりますし、剥がした後の赤みが強く出ます。その時の赤みが強ければ強いほど炎症後色素沈着は強く出ますしその状態は長引きます。カサブタは湿ったまま剥がれた方が絶対に創傷部位は綺麗なはずです。そういう意味で1週間は湿潤療法をします。
また、当山先生のところの看護師さんの言うとおり、照射した後の紫外線対策は非常に重要だと思います。カサブタが剥がれた部分は健常な部分よりもバリア機能が低下しています。当然紫外線は入りやすいと思います。先生が言われるように、「紫外線に当たっても当たらなくてもどっちみち炎症後色素沈着は生じる」と言うのは、ある意味そのとおりですが、色素沈着の強弱や引くまでの期間には大きな影響があると思います。紫外線が透過してしまうようなシールでは意味がありませんが、日焼け止めは必須ではないでしょうか?当山先生のところの看護師さんは患者さんの立場に立って治療に取り組んでいる良い看護師さんだと思います。そういう看護師さんがいるから当山先生のクリニックは流行っているのではないでしょうか?

すみませんドクターに向かって言う事ではありませんね。でも、私も美容形成にはまだ興味がありますので、今後も勉強したいと思っています。
当山先生のご回答はとても参考になり、お人柄を含め大変尊敬しています。
どうか看護師さんの協力の基で、多くの女性を綺麗にして下さい。

[20583-res24966]

れいこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年01月04日(月)14:01

明けましておめでとうご座居ます。
去年暮にお投稿なさっておられるのですネ。私にしてみれば新年早々頼もしい強敵が現れているなぁ〜と云う感じです。医療において貴方様のような、前向きで真摯なご意見なら幾等でも歓迎致します。さてお答えの前に・・・。
外傷に対する湿潤療法は常に私共でも施行させていただいておりますし、去年12月上旬にも本療法の先駆者でおられる塩谷信幸先生を沖縄にお招きしてお話もお伺いし、意見交換をした所ですので湿潤療法を否定するつもりは全くありません。ここでは別の観点から以下の3つの項目に分けて私の意見を記してみます。(反論ではありません、当方の臨床的考え方としてご理解賜わりますようお願い致します。)

1) ホクロ(黒子)の後療法と当院の方針
真皮層の深く迄あると思われるもの、或いは直径5mm以上のものは切り取りをお勧めしますが、患者さんによってはCo2レーザー治療を希望する方がおられます。このような方や5mm以下、黒子の数が多いものは大方Co2となりますが、後療法に関しては軟膏療法が主体です。
このやり方は翌日から顔を洗えますし、お化粧も出来ますのでお仕事にも差し障りがありません。深いホクロはCo2レーザー1回でとる予定はありません。患者さんに色素のとり残しがある事を告げますが、軽くCo2を当てますので浸出液はほとんど出ません。大きいものでくり抜いてオープン法でやる時は湿潤療法をする時もありますが、ハイドロコロイド(お使用のものはディオアクティブと思いますが)を貼るとディオアクティブはすぐとれてしまいますので、結局大きなテープをその上に貼らざるをえません。また2個以上となりますと更にカバーが大きくなり、それだけで女性の日常生活に差し障りが出ます。その上で湿潤療法と当方のやり方に対し、結果に差が出るとは云えないと思いますし、軟膏療法やオープン法が不潔になると云うものではないと云うのが私の考え方です。

2) シミ治療の後療法
実はシミのQスイッチレーザー治療後、私は強く患者さんに患部へテープを貼ったり、日光をさけ、日焼け止めを塗る事を指導し続けた時期があります。その結果は散々でした。患者さんから強いクレームがあり夜も眠れませんでした。あれほどしっかり太陽をさけて生活したのに、治療した所が施術する前より濃くなってしまっていると云う数多くの患者さんからの訴えがあったからです。
「これはレーザーによる反応が強く出ているので、しばらくすると消えます」と云っても患者さんのお怒りはおさまりませんでした。そこで私はシミ治療後は黒くなるもの、黒くなるのは施行後3週間から1ヶ月目位、そのような時は遠慮なく来院して下さい、と告げるようになりました。その方針後、黒くなって来院する方はあってもクレームはいっさいなくなりました。ある時シミの書物を読んでいると、その著者が私と全く同じ思いであった事が記載されておりましたが、我が意をえたりと思いました。
私共の看護師さんもレーザー治療後の日焼け止めの大切さを患者さんに告げておりますが、同時に黒くなった時の対応もきちんとお話しします。医療はこれで良しと云う事が少ないからでしょう。

3) これ迄のホクロ・シミ治療の手限
私は学生時代から自分のホクロなどを電気で焼いたり(当時はレーザーはありませんでした)、レーザー初期から馴れ(?)親しんで約40年位です。今でもCo2、Qスイッチなどでホクロ・イボ・角化症・シミなど1日10人以上治療を続けております。それでも絶対的な治療や後療法はみつけきれません。人それぞれに肌質があり生活背景があるからですが、これが臨床家という立場です。長い経験が役立つ時と新しい治療への挑戦、そして色々な方々からのアドバイスで育っています。どうぞこれからも患者さんの為により良い治療を追い求め、お互いに意見交換を続けていきたいものと新年早々念じさせていただきます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[20572]

しみ

投稿者:もも

投稿日:2009年12月31日(木)00:32

連投で失礼します。
ヤグとQスイッチでほくろとしみをとりました。とくにひどいところにはテープが貼られています。テープが自然にはがれるまでそのままでよいと言われましたが
それでは、いつまでたってもカサブタができないのではないかと心配です。また、照射後3日になりますが、テープを貼っていないところで、しみをとったところも赤いままで、ところどころようやくカサブタができ始めそうといった様子です。7日後には仕事ですが、このままいくと、その頃はカサブタがまだついており顔中ちゃいろいぽつぽつだらけになりそうで不安です。だいたい10日後くらいにカサブタがとれると見込んでも大丈夫でしょうか?また、処方された軟膏を塗っていますが、これがカサブタがなかなかできない原因ではないかとも思います。

[20572-res24895]

ももさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年12月31日(木)09:01

どのようなテープなのでしょうか?
テープは紫外線よけなのでしょうか?湿潤療法のものでしょうか?
いずれにしろ、3日も経っていれば除去して良いと思います。照射の強弱によって、かさぶたは出来ない時もあります。当然出来る時もありますが、さっさとお化粧なさって焼いた所をお隠しになってみたらと思いますが・・・。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン