最新の投稿
[104501]
104500] 続き 糸リフトって入れる層を間違えると溶ける糸でも残るんですか
[104501-res103157]
線維と言われるのは
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年04月01日(火)20:43
線維化した組織というのは瘢痕ですから、ヒキツレて痛くなることは考えられます。
土井秀明@こまちくりにっく
[104500]
糸リフトって入れる層を間違えると溶ける糸でも残るんですか?
知り合いが糸リフトを1年前にして、まだ痛みやひきつれ連れ、それに加えて平衡感覚もわからなくなるくらいのめまいがあるみたいです。
本人曰く、頭や顔に圧迫感がありしんどいらしいです。
後遺症外来で溶ける糸でも入れる層を間違えると溶けないまま残ると言われたそうで、本当なんですか?確かによく、実は糸リフトの糸は5年後も残ってたとか言いますよね。
[104500-res103156]
溶けることに変わりはないのですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年04月01日(火)10:16
層が異なることで溶ける具合が変わるというのはなっとくできませんね。
溶けないというよりも浅い層に入っていて線維化した効果が目立つから溶けていないように見えるということではないでしょうか?
[104489]
ヒアルロン酸トラブル
昨日あご、頬、鼻をヒアルロン酸注入したのですが数時間後から鼻も広がり頬もパンパンで全体的に硬くしこりのようになり顔が別人のようになってしまいました。
激痛で口も大きく開かないです。
数時間後再度病院に行きましたが私が触ったとか、空気感染など言われ14年していて初めてのこと、感染症だからと抗生物質をもらいました
帰っても腫れが治らないのでアスクドクターで5人の先生に聞いたところ感染症は疑われないとのことです
どこに相談したらいいかわからないですが至急対応しないといけない気がする顔です
どこに相談したらいいですか
[104489-res103143]
感染には少し早いのですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月30日(日)09:55
感染も否定できません。
紅斑や水疱形成はどうでしょうか?塞栓も考えなければなりません。
見て触ってみる診察が必要な状態です。本協会(JAAM)の適正認定医かJSAPSの専門医の先生の診察を受けてください。
早めに対応した方が良さそうですね。
土井秀明@こまちくりにっく
[104489-res103146]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月30日(日)10:48
おそらく感染が起きたか、アレルギーのいずれかが起きたように思います。いずれにしてもヒアルロン酸は早く除去した方がいいように思います。分解注射を使った方がいいと思いますが、とにかく診察が必要です。感染なら同時に抗生物質を使う必要がありますし、アレルギーならステロイドの点滴や内服が当分必要になると思います。治療を行ったクリニックに対して、今後訴訟などもありうる話なので、現状の状態のわかる写真を残しておいた方がいいと思います。至急いくつかクリニックを受診して意見を聞いてみてください。この協会の適正認定をとっているクリニックなら大丈夫です。
[104486]
剥離操作によるしこりの除去について
両頬にスムースライナーという剥離操作をしたところしこりとなってしまったと質問したものです。
美容後遺症外来を受診したところ、しこりは切開リフトのように皮膚をめくって除去するとのことでした。まだ二十代前半ということもあり、お勧めしないとも言われました。
しかし、しこりが気になって仕方がないので切除してもらいたいと思っています。ただ、若いうちに切開リフトのような施術を受けるのはよくないのでしょうか。
[104486-res103141]
大きな瘢痕となりますので
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月30日(日)09:49
シコリを取るのには直接シコリ部分にメスを入れるのが近道ですが、傷が目立たないようにするためにフェイスリフトのように目立たない所を切ってシコリを探すという考えです。
剥がした部分は全体が瘢痕となりますので頬全体が瘢痕になると思ってください。既に先の手術で瘢痕を作り凸凹になっているのでしたら、さらに悪化する可能性もありますので、慌てて手を付けるのは良く無いと考えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[104473]
法令線について
最近、法令線が目立ってきました。
左右で法令線の長さや深さが違います。
左の方が目立っていて、小鼻の上から下唇の下までカーブを描いてはっきりわかります。
右は、小鼻の上から数センチで鼻の下あたりまでと短いです。
ヒアロン酸のように、何かを注入する治療になるのでしょうか?
成長因子関連はやりたくないのですが、効果的な方法があれば教えてください。
美容関連では、ボトックス治療を額と目尻を定期的に受けています。
[104473-res103128]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月27日(木)15:20
診察をしないとベストの対策は正確に判断できませんが、一般的には脂肪注入が最適かと思います。他にはレディエッセやヒアルロン酸などの吸収性の注入物かフェイスリフトなども効果が期待できるかと思います。いずれの方法も左右でバランスのとれた仕上がりにできると思います。
[104473-res103136]
レディエッセは危険だと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月28日(金)13:02
レディエッセはハイドロキシアパタイトという吸収されない成分が入っていますので血管塞栓や圧迫による血流障害を起こすリスクがヒアルロン酸よりも高い上に溶解注射がありませんので、鼻翼基部への注入では鼻翼の壊死や失明が報告されていますので使わない方が良いと考えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[104464]
フェイスリフト後の育毛剤
フェイスリフト後、どのくらい経てば女性用ミノキシジルを塗布してもよろしいですか。
[104464-res103118]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月25日(火)08:18
切開した傷に炎症が起きないかどうかによると思います。個人差があると予想されますが、まず6週間すれば大丈夫と思います。傷に触れることがなければ多分1ヶ月でもいいと思いますが、、。
[104454]
脂肪注入について
今月顔に脂肪注入をしたのですが、量が少なかったようで、術後ほとんど変化がありませんでした。そのため他院にて再度脂肪注入をしようと検討しているのですが、その場合どれくらいの期間開けたほうがいいのでしょうか
[104454-res103110]
3〜6ヶ月程度あけるのが一般的です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月24日(月)08:43
脂肪注入に限らず、同じ部位への再治療は最低でも3〜6ヶ月はあけるものです。半年は待った方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[104450]
剥離後ヒアルロン酸注入によるしこりについて
剥離後にヒアルロン酸を注入し、しこりとなってしまったと質問した者です。
剥離操作で瘢痕性のシコリができたのではということですが、この場合、このしこりを除去するのはかなり困難ということになるのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。
[104450-res103106]
困難であると考えます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月24日(月)08:29
傷を開けてみて目で見てもどこにあるのかを確認することが困難な場合が多いと言えます。
眼圧に異常が無ければケナコルト(トリアムシノロンアセトニド)という薬をシコリを狙って注射をします。
土井秀明@こまちくりにっく
[104450-res103112]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年03月24日(月)10:30
おそらく同じ部位に多量の注入が行われたか、剥離操作により周囲に膜(カプセル)ができて、ヒアルロン酸が分解吸収されない状態になっている可能性があります。この場合、内部がヒアルロン酸のままのことと、石灰化が起きる場合と異物肉芽腫になっているという3つの状態が考えられます。ヒアルロン酸のままのこっていれば、分解注射で無くなる可能性があります。石灰化や異物肉芽腫になっている場合は、分解注射は無効です。ケナコルトも効果がない可能性があります。この場合は切除かニードルサクションという方法で除去するのがいいと思います。
[104449]
脂肪吸引について
メーラー、バッカル、ジョールを取ったら全体的に顔がたるみ、ほうれい線ができ、老婆みたいになってしまいました。どうすれば元の状態に戻すことができますか。脂肪注入で改善することは可能なのでしょうか。
[104449-res103105]
診察が必要です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月24日(月)07:59
診察をしてみないと膨らませた方が良いのかたるみを改善した方が良いのかが判断できません。
お近くの適正認定医かJSAPS専門医を受診なさってみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104446]
ヒアルロン酸について
半年ほど前に両頬にスムースライナーという剥離を取る施術をした後、ヒアルロン酸を注入しました。その後しこりみたいになってしまい、ヒアルロニダーゼを何度打ってもしこりがなくなりません。ヒアルロン酸以外は注入していないとのことですが、どうしてヒアルロニダーゼが効かないのでしょうか。どんな状態になってしまってるのでしょうか。このしこりは除去することはできますでしょうか。
[104446-res103102]
剥離で瘢痕ができたのでは
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年03月23日(日)16:33
剥離操作で瘢痕性のシコリができたのではないでしょうか?
剥離操作という事は出血を伴いますので、瘢痕ができる場合があります。
瘢痕は線維性のコラーゲンが集まって硬くなったものです。ヒアルロン酸が吸収されるに従って瘢痕は硬くなってシコリのように見える場合があります。こうなるとヒアルロニダーゼの効果は期待できません。広い範囲を剥離して瘢痕を探すのですが瘢痕のコラーゲン繊維も正常の真皮のコラーゲン線維も見ただけでは区別が付きませんので探すのは非常に難しいと思います。こうなるといくらヒアルロニダーゼを注射しても効果は全く期待できないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく土井秀明@こまちくりにっく
なるほど。
糸は溶けることは溶けるんですね。
糸が溶ける時期になっても痛みやめまいが治らないのは溶けた後にできるコラーゲン組織によってまた圧迫されるからでしょうか?