オンライン公開相談室

フェイスリフトに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[22432]

当山先生ありがとうございました

投稿者:りのちゃん

投稿日:2010年04月10日(土)17:20

22410に書き込んだ者です。
アドバイスありがとうございました。
新しい機械って未知数なのですね…。
優越が付けられないなら、どちらでもそれなりに素晴らしいもの
とポジティブに解釈してサーマクールを検討してみようかと思います。

[22432-res27355]

りのちゃんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年04月12日(月)12:01

私はサーマクールもウルセラもレディエッセとの併用です。
美しくなりたい高い期待のある、女性の心を満足させるのには並大抵ではありません。メーカーさんより我々の方が必死なのです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22424]

もみあげ

投稿者:津田

投稿日:2010年04月10日(土)07:18

フェイスリフトをすればもみあげがうしろへいくということですが弛みがまたいじてくれば前に戻ってくるのでしょうか?またそのようにうしろへもみあげがいった場合治す手段はありますか?口もと えくぼあたりから顎にかけての弛みはフェイスリフトでは対応は難しいのでしょうか?出来るのならばどのあたりを切開されますか?

[22424-res27319]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年04月10日(土)11:05

フェイスリフトで、耳の前から耳の上、頭髪内に切開を入れて引き上げると、もみ上げが斜め後ろに引き上げられることになり、たるみ方によってはかなり後退してしまうことがあります。こういう場合は後日この部位に植毛をするか、最初からもみ上げの下から前に切開を入れて引き上げるようにすれば、もみ上げの位置は変わりません。口もとからあごにかけてのたるみも、その部位を引き上げる操作を含めば、改善します。たるみ方によっては顎の下の切開が必要になることもあります。通常は耳周囲だけになると思いますが、顎の下から首にかけてのたるみが目立つ方の場合は、顎の下の切開からたるんだ首の筋肉を引き締める処理が必要になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22422]

フィブラストスプレー

投稿者:help!!

投稿日:2010年04月09日(金)22:31

お世話になっております。
以前もこちらで成長因子入りのPRPについてご相談させていただいた者です(前のナンバーは、22308です)。
大森先生、当山先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

クリニックに問い合わせたところ、PRPに混ぜてある成長因子は「フィブラストスプレー」だそうです。

そこのスタッフさんは「3ヶ月ぐらいで一度吸収され、そのあと、また肌に張りが出てきて、1年から2年持つ」と言っていました。
が、「私も打った」とおっしゃっていたスタッフさんの顔が不自然にふくれていたのが大変気になります。

成長因子というのは、そんなに長い持続効果があるものなのでしょうか?
また、3ヶ月後ぐらいに増殖するものなのでしょうか?

取り除くのが無理だとしたら、できるだけ成長因子が機能しないように何かできることはありませんか?(たとえばの話ですが、できるだけ施術箇所をあたためるとか、冷やすとか)

何度も申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

[22422-res27313]

help!!さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年04月10日(土)11:02

フィブラストスプレーは250と500があります。
いずれも「床ずれ」や「潰瘍」治療薬でありメーカーである科研製薬からは、注入には使用しないで下さいと云われております。とにかく取り除きをどうするか?今、医者の間でも悩みの種で情報交換が急がれております。
私は参加出来ませんでしたが、恐らく、過日のPRP研究会でも話題と議題になったのではないでしょうか?
もう少し情報を得られたら益なるお答えが可能なのですが・・・。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22418]

脂肪の注入箇所について

投稿者:ゆん

投稿日:2010年04月09日(金)19:56

3/31に、ほうれい線に脂肪注入(増殖因子を混ぜた物)をしました。

今日で9日目ですが、注入前の小鼻横の溝の面積より
明らかに幅広に脂肪が入っているのがわかります。
肉眼では、膨らんでいるのが少し分かる程度ですが、触ると明らかです。


小鼻の横に、縦と横それぞれ1.5cmのくらいの幅で入っています。

通常はこれほどまでに、溝の面積より幅広に注入するものなのでしょうか?
(当方20代後半でそこまで深く広い溝ではなかったと思います)

自分としては、片方のみこんなに注入面積が広いので
やはり入れ方に問題があったのではと思っています。

また、この状態が正常ではない場合、注入から約10日の状態
でしたら押しつぶしたりすることで吸収を助長するには
間に合いますか?

注入10日後というのはほぼ完成形なのでしょうか?

教えてくださいませ。

[22418-res27314]

ゆんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年04月10日(土)11:02

やっかいですネ。増殖困る?の入れかたより、量はどの程度なのでしょうか?
今の所はステロイドの局注しか思い浮びません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22410]

サーマとウルセラ

投稿者:りのちゃん

投稿日:2010年04月09日(金)15:42

顔のたるみにサーマクールCPTを勧められています。
私は特に鼻の脇の肉がたるんでいるのを何とかしたいというのが第一希望です。
サーマクールとウルセラシステム、どちらがよりこの症状に効くのでしょうか?
また両機器の得意とする部分・効果などご存知でしたら教えて頂きたいと思います。

[22410-res27315]

りのさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科    

投稿日:2010年04月10日(土)11:03

実はサーメージと云う会社が買収され、サーマクールCPTを新たに作っております。
これは従来のサーマクールより痛みがないRFの機械です。これ迄は痛みがあったので効果を充分発揮できなかった点があった訳で、その事の改良がなされたと云う事になります。一方、ウルセラを作ったのはサーメージと云う会社から飛び出した若手のベンチャー企業の方々なのです。これはRFではなく、エコー(超音波)の利用で全く新しい発想です。元々同じメーカーにいた方々が二手に分かれたといっても良いので、これからもどちらが良いか激しい競争がなされてくると思います。
ウルセラはサーマクールより深層を狙いますが、やはり痛みがネックです。今の所、日本の方にどちらが効果的なのか結論を得ておりません。私も両方を使い分けている所であり、
新しいものは理論だけではなくいかに現場が工夫するかにかかっていると思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22373]

当山先生に質問です

投稿者:ウルセラ

投稿日:2010年04月07日(水)06:37

他のかたの質問の解答にウルセラは法令線には打たないとのことでしたがではお顔があったらどこに打つのですか?私は上唇よりした、マリオネットライン、口元のゆるみだけ改善したいのですがこのふぶんだけ というのは出来ますか?

[22373-res27260]

ウルセラさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年04月07日(水)11:00

法令「線」つまり「線」=溝には打てないと云う事です。
法令線の横の頬のたかまり(たるみ)から耳前部迄、3列に照射していきます。約3cm×1cmの中で続々に照射していきますが、皮膚表面に平等に接触しないと打ちもれがあったりしますので、法令線の溝には打てないのです。法令線の溝の改善より頬のたるみを引き上げるとお考えになった方が良いのでウルセラと共に法令線部にヒアルロン酸注入を併用した方が若返る効果はあがると思っています。手術を望まないのならヒアルロン酸の代わりにレディエッセでも構いませんし、サブQ、ボルーマでも良いと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22362]

ウルセラ2

投稿者:はなまる

投稿日:2010年04月06日(火)19:25

大森先生、当山先生、早速のご返信ありがとうございました。

結論は、ウルセラはPRPを受けた箇所への影響はない(実際には目の下やほうれいあたりには施術できない)。
成長因子はがんなども成長させてしまう可能性がある。
でよろしいのでしょうか?

では、成長因子を含まない(自分の血液だけを材料にした、薬剤を含まない)PRPは、がんの促進のような悪い働きはしないのでしょうか?
10ヶ月前にPRPをうけたときはふくらみ過ぎましたが、修正後の、今の状態は気に入っております。それ以前はヒアルロン酸の注入を数年間続けてきましたが、コストパフォーマンスのよいPRPを次回も(うたい文句どおりなら、まだ2年くらい先ですが)したいと思っているのですが、続けて問題ないのでしょうか?

また、ウルセラが PRPを施術した者にはわずかでも不安があるとしたら、何なら大丈夫でしょうか?
エステなどの気休めでなく、ある程度効果を感じたいのです。
たるみとそれに伴う毛穴の開きが悩みです。

[22362-res27252]

はなまるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年04月07日(水)10:04

目の周りの小皺でしたらPRPで良いのではないでしょうか?
1年に1回位かと思いますが。
フラクショナルレーザーやパールレーザーなども目の周りの小皺に効果はあると思います。
但し、かさぶたなどが生じ少々のダウンタイムがあります。
頬のたるみはサーマクールやウルセラです。その他としてエンドピールなどもあります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[22361]

金の糸

投稿者:佳代子

投稿日:2010年04月06日(火)19:04

ご質問させていただきます。

今回は金の糸についてお聞きしたいのですが、
某アンチエイジング協会では、デザイナーと医師の協力により、個々の顔にあった金の糸を挿入方法を検討し、効果を最大限に引き出すという病院があります。実際、ホームページのビフォーアフターを見ると、本当に同一人物なのかと思うほどフェイスリフトされていました。

私としては、侵襲が最小限でダウンタイムがないフェイスリフト
は魅力に感じたのですが、金の糸は、美容整形学会ではエビデンス的にどの位効果があると報告されているか、また、セカンドオピニオンとして各先生方の金の糸の効果についての意見がお聞きしたく書き込みました。

よろしくお願いいたします・

[22361-res27244]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年04月06日(火)22:05

金の糸については学会や論文などで、実際に効果があるという明らかな学問的証拠がありません。また将来MRIなどの検査の際に問題が出ることもありうることと思います。この治療方法についてはこの協会の話題の一つとして、近日中に詳しい情報を提供します。すこしお待ちください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[22356]

肌のなやみ

投稿者:ちーこ

投稿日:2010年04月06日(火)09:40

こちらに投稿でよろしかったでしょうか。間違いならすみません。私は現在40歳でとても肌のキメが荒くて悩んでいます。頬紅をすれば毛穴につまり斜めに細かい線がはいっています!これはこじわでしょうか?ニキビ肌ではなく乾燥です。アメリカでブルーピーリング、おばじも体験しており肌自体がとても薄くあります。パールやフラクセルなどは肌の入れ替えと聞きますが私のような場合は何が一番あっているのでしょうか?化粧ノリも悪く悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います よろしくお願いします

[22356-res27240]

ちーこ 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2010年04月06日(火)12:04

論理的に考えれば、OBAGI Nu-Dermにはトレチノインを合わせ用いるので、皮膚のターンオーバーが促進され、垢がボロボロ出るといったことがあるかもしれませんが、トレチノインの作用により、基底層の細胞の分裂を促され、真皮ではコラーゲンの造成も認められ真皮もしっかりした構造となり、トレチノインの持つ異常角化の正常化といった作用から角質も綺麗になったものに整っていくはずです。ただこれは正しく用いた場合の話で、乱暴に用いれば何か別のことが起こるかもしれません。

ブルーピーリングはTCAによるピーリングに相当しますから、それなりの効果は期待できるでしょう。ただしピーリングの持つ意味合いは肌への刺激ですが、肌の状態によってはあまりに強度に行えば肌を痛める可能性もあると思います。

現在あなたがおっしゃっているお化粧がのらない状態は、要するに肌荒れ・角質の形成不全といったことなので、過去の治療と関係があるかどうかなど、またあなたの肌状態がどのようなものか見てみなければなかなか案内できぬとこだと思います。これに対してパールすなわちエルビウムによるレーザーあるいはフラクショナルタイプという皮膚に部分的に穴を空ける療法などを取り入れた方がよいかどうかはあくまでも肌を診断してみなければ分からないことだと思います。
時々この相談コーナーでも何を使えばどうなるとおっしゃいますが、その場合にやはり肌の診断あってのお話だろうと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[22355]

首のこり

投稿者:さらら

投稿日:2010年04月06日(火)08:56

1か月半前に、脂肪吸引を含む、ロウワーリフトをしました。
首も引き上げてくださったようで・・
直後はそうでもなかったのですが、術後3週間くらいから
傷が硬くなってきたのか・・
首筋のこりがひどくてつらいです。

顔を傾けると、筋が浮き立つかんじです。
もともと、首は時々ひどくこりましたが、リフトによりひどくなりつらいです。
傷が柔らかくなるのは、どのくらいかかるのでしょか?
このような症状を訴える方はいますか?

よろしくおねがいいたします。

[22355-res27226]

さらら 様

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2010年04月06日(火)12:03

ロウワーリフトを行った場合、さらに脂肪吸引が加わった場合、ある程度首の安静を要求されているであろうと想像します。1ヶ月半お経ちになったのであれば、少し首を動かす、あるいはエクササイズをなさってみては如何でしょう。
傷が硬くなったりしているのであれば、一度先生に拝見して頂き、傷の状態などを診ておいて頂く方がよいと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[22355-res27243]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年04月06日(火)22:04

皮膚を剥離するとその部位が収縮して硬くなることがあります。これが起きると、半年から1年くらい皮膚が硬いかもしれません。いずれ次第にやわらかくなりますが、どうしても時間がかかることになると思います。マッサージやストレッチなどで、すこし早く改善させることができるかもしれません。方法については担当医とご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン