最新の投稿
[24898]
リフト耳
[24898-res30676]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:01
実際の状態を拝見して検討する必要があります。耳周囲だけの切開で可能なのかもしれません。あるいは、脂肪の吸引を併用するとか、あごの下に数センチくらいの切開を入れて、あごの下の筋肉などの処理を併用したほうがいいのかもしれません。また状態によっては耳の後ろをかなり広い範囲に剥離をして、後方に皮膚を引き上げる必要があるのかもしれません。多分これらのいずれかの方法で、改善すると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24898-res30691]
usagiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年09月13日(月)09:05
耳の変形と共に二重顎の修正は可能だと思いますが、これはあく迄どの程度のたるみが顎にあるかによります。
その為には脂肪吸引を加える時も顎の部分で切開して、頚部の筋肉を引き締めていくのかなどの併用があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24889]
血腫と耳の下の凸凹
約1月前にフェイスリフトの手術をしました。片顔の耳の下から首にかけて血種と凸凹が残り、振り返ったりするとそこが引きつってしまいます。「自然に吸収されるのを待ちましょう」と言われましたが、ある整形外科のプログで血種は3週間以上すると繊維化し溶解不能になるとありました
?本当にこのままでよいのか不安です。血腫を改善する軟膏があるそうですが何という名称でしょうか?
また、フェイスリフトというわりには横に突っ張っただけでリフトしていない状態です。
?再手術をしたいぐらいです。どれくらいの期間をおけば可能でしょうか?
[24889-res30675]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月12日(日)18:01
血腫が残った場合、皮膚に凹凸が残ることがあります。これが起きると、かなり長期にこの状態が続くか、永久的な変化になってしまうこともあります。従って、早期になんらかの治療を行ったほうがいい場合があります。これらは圧迫療法、ステロイドの注射、再度の手術による修正などです。どういう方法がベストの対策になるかは、実際の状態をみて検討する必要があります。軟膏では改善は難しいと思うのですが、、。再手術をする場合は、1−3ヶ月待って行うのがいいと思います。キズの状態によりますので、どれくらいあけたほうがいいかは、実際の状態を拝見して判断する必要があると思いますが、多分3ヶ月くらいはあけたほうがいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24889-res30692]
ひとみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年09月13日(月)09:05
血腫が出来たら直ちに早めに除去するか、術後1週間目位なら血腫が溶けてきますので洗い流して塊を除去し、圧迫をする事です。
1ヶ月も過ぎでは血腫を溶かす薬もあまり効果は期待出来そうもありませんが、修正は術後3ヶ月以降です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[24882]
フェイスリフトと矯正
少しだけ受け口気味です。矯正後、フェイスリフトを受けるのが
正しい順番なのでしょうが、たるみのほうが気になって仕方ありません。リフト後矯正すると、悪影響ありますか?
[24882-res30664]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月11日(土)10:02
受け口をかなりバックさせるような手術や治療であれば、これにより皮膚にたるみが出る可能性があります。従って、先にあごの問題を解決して、その後の顔のたるみの状況によってフェイスリフトをどの方向に引っ張るのがいいかなど詳しく検討して行うのがいいと思います。逆にすると、せっかくフェイスリフトでたるみがなくなっても、顎の形成後にまたたるみが出る可能性があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24857]
ヒアル注入の後の内出血
今朝ヒアルロン酸を目の下に注入しました。
3年前に同じような施術をしましたが、初回の時、針を刺した部分のひとつが内出血して紫色になって、それが黒いシミのようになり(直径5ミリくらいの円形)、2年間はコンシーラーで隠さなければなりませんでした。
実は今回も同じような内出血があります。初回と同じ医師なので、説明したら、数日待つように言われましたが、前回と全く同じように、黒いシミのようになってしまうのではないかと心配です。
普通はこういう内出血は時間がたてば取れるものなのでしょうか。
自分で何か出来ること(冷やし続けるとか)があったらおしえてください。
ちなみに、腫れはほとんどありません。
[24857-res30635]
別の原因では?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年09月09日(木)20:04
内出血が2年も続くことはあり得ませんので、別の理由でシミのようになっていたのではないでしょうか?
内出血と黒いシミはたまたま近くにできた別のものの可能性が非常に高いと思われます。もちろん、拝見していませんので経過を見ている担当医の意見が一番確実です。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24857-res30650]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月10日(金)12:03
通常の内出血なら血流が正常にありますので、せいぜい1週間とか、10日程度でひくものですが、ヒアルロン酸を注入したような場合、出血した血液がヒアルロン酸と混じってしまうことがあり、ヒアルロン酸の中は血流がありませんので、ここに入った血液は長期に吸収されないことがありうると思います。こういう理由でまれに注入後の内出血がとても長引いてしまうということが起きることがあると思います。一度出てしまった血液はなかなかひかないことがありますので、注入時にすぐ圧迫をするなど止血に注意を払ってもらうのが一番だと思います。内出血があまり長引くと、それによって炎症が起こることがあり、これによって、色素沈着が誘発されるということも起こることがあるかもしれません。血流を改善させるために一定期間後は温めるとか、血流を改善させるような軟膏などは使用してもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24841]
土井院長様
コメント 有難うございました。大変嬉しかったです。
[24841-res30612]
どういたしまして
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年09月08日(水)20:01
柔道整復士の友人は多数居ますが、彼らはしっかりとした資格を持っています。もちろん、健康保険問題は別の次元の話です。
一般にカイロプラクティックと言われている領域は公的な資格を持たない場合も多いので注意が必要です。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24835]
親切な医者さまへ
高柳様 お忙しいのに 回答有難うございました。
[24835-res30613]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月08日(水)21:04
ご丁寧に恐縮です。また何かわからないことや不安なことなどがあれば、いつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24824]
たるみ
整体で 頭蓋骨のズレ,頭皮のゆるみを直すと 顔のゆがみ、目じり、顔、のたるみが なおると 聞きましたが 本当でしょうか?
ぜひ よろしくおねがいします。
[24824-res30595]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月07日(火)23:04
残念ですが、治りません。全く変化はおきません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24824-res30601]
少し前にも書きましたが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年09月08日(水)09:00
頭蓋骨がそう簡単にずれるようでは、大事な脳を守ることができません。ずれるようなこともありませんし、整体で直すこともできません。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[24822]
法令線と下瞼の凹みについて
35歳です。頬の肉が余りやや下垂しているため法令線と下瞼の凹みが目立っています。過去にPRPとヒアルロン酸注入を受けた経験がありますが結果は満足のいくものでは有りませんでした。そこでレディエッセや成長因子を含む脂肪注入をやっておられる美容外科に相談に行きました。そのドクターが言うには「レディエッセや脂肪注入は効果持続期間に優位性があるもののヒアルロン酸で満足いかないなら、これらの方法も多分駄目でしょう。注入系では多分満足されないでしょうね。貴方の求められている理想が高すぎるのかも知れません。消去法的にフェイスリフトか頬の肉の脂肪吸引か、とにかく注入系以外のものを試してみるしかないでしょう。」と言われました。私は頬の脂肪吸引に興味を示しましたが、そのドクターは「のっぺらぼうになったり逆に下垂が悪化する可能性があるので勧められない。」とのことでした。また「後は耳の前辺りを大きく切るフェイスリフトぐらいしか方法はないと思いますが何せ法令線は難しいですから。」とのことでした。のっぺらぼうぐらい凹凸のない顔になりたいので脂肪吸引が気になっているのですが…。
どうすればよいでしょうか?ちなみに私は約4ヶ月前に頬骨とエラの切除の手術を受けましたが、その腫れやそれによる下垂も否定できないと思っています。何とかして法令線を完全に消したいと思っています。アドバイスをお願いします。
[24822-res30594]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年09月07日(火)23:04
状態を拝見していませんので、多分ということになりますが、フェイスリフトと法令線への脂肪の注入の併用がいいのではないでしょうか。皮下脂肪の状態によっては、部分的な脂肪の吸引を併用してもいいのかもしれません。このどれかの方法でよくなるように思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[24813]
フェイスリフト
連投すみません。
リガメントは、深いところと浅いところの2種類があるのでしょうか?宇津木先生のリフト以外、(一般的なリフトやMACS法)でも
どこかのリガメントをいじるのですか?
[24812]
フェイスリフト
かなり過去の投稿を見直して疑問になったのでフェイスリフトに詳しい先生、教えて下さい。
?宇津木先生のフェイスリフトは、リガメントを結びなおす?
スマスも操作する?
?MACSリフトとはどのような方式ですか?
スマスだけの操作ですか?
?MACSリフト以外にスマスのみを操作する一般的な
方法もあるのでしょうか?
?のダウンタイムはどれほどでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
[24812-res30571]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年09月07日(火)08:05
?頬に幾つかのリガメントがありますが、前方にあるリガメントを切断してスマス側(皮膚側)の切断端を引き上げて耳前の別のリガメントに縫合するという考え方です。当然スマスも操作します。
?原法はスマスを剥がさずに、2組の糸をそれぞれスマスの層に巾着状に通してこめかみへ絞り上げるようにして吊り上げる方法ですが、効果を上げるためかスマスやリガメントまで触る変法も出ているようです。
?MACS リフトは糸で引き上げる方法で、やはりスマスを切開・剥離して引き上げる方法が長く行われてきましたし、リガメントなどの考えもその延長にあります。
?直接、宇津木先生にお尋ねなった方が良いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[24812-res30581]
ともこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年09月07日(火)10:02
1)宇津木先生はSMAS下の剥離範囲を法令線部分迄剥しておられるようで、リガメントのひとつひとつを移動させ、固定させる方法をとっておられると思います。
これはひとつにはフェイスリフトの後戻り現象をなくそうとする試みかと思いますが、その分長時間の手術(8時間位の1日がかり)かと思います。
推測ですが、根気のいる手術ですし、術後のケア、ダウンタイムの長さ(2〜3週間位と推測します)、入院の必要性等や、やはり出血のリスク等も高いと思われます。
SMAS下での操作ですから、最終的にはSMASの軽い処置は必要になると思います。
2)MACSリフトはSMASを面でとらえ、もみ上げ部へ引き上げ、強い吸収糸で固定する方法です。
もうひとつの特徴は、短い切開線にもあると思っています。
3)SMASを皮弁にしたり、帯状に切除したり、単純に縫縮していく方法があります。
これ等は大方、リガメントをいじらない事が多いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
5年ほど前に耳上から耳裏まで切開、筋膜までひきあげるリフトをうけ、今もそれなりの持続はしています。
ひきあがりようには満足しているのですが当初からいわゆるリフト耳になっていました。このサイトにも同じ相談もあり、手術で修正可能とお答えになられていたと思うのですが、私はひきあがりそのものには満足していましたので、あえてまたメスを入れる気にもなれず、読み飛ばしていましたので、内容をよくおぼえておりませんので、重複でしたら申し訳ありません。
近頃、術後5年分の加齢のせいか、そこへ少し太ったせいか二重顎がひどくなってきました。
ネックリフトは耳後ろからうなじの生え際にそって傷ができますよね?私は傷が残りやすく、今も耳後ろに5年前の手術跡がけっこうしっかりあるので、もっとめだつうなじなどに傷は作りたくありません。
リフト耳の修正をかねてもう一度耳まわりのみの切開で、二重顎の解消はできないでしょうか?