最新の投稿
[56269]
フェイスリフト
[56269-res67495]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年07月01日(土)17:00
医師によりいろいろの方針があると思います。顔面神経麻痺については、医師の技術の問題で、通常ありえない合併症です。経験の浅い医師や、正しいトレーニングを受けていない医師ではたびたびありうる合併症と思います。私自身は一度も経験がありませんが、まともな医師ならそれが普通のことです。ドレーンは私は必ず入れています。包帯ももちろん巻きます。安全と思われる対策をすべてとっておくというのが私の方針です。入院にするか、日帰りにするかは医師の方針で、緊急時に対応ができる態勢がとれていれば、どちらでもいいと思います。私の場合はクリニックのそばのホテル滞在が多くなっています。包帯を顔に巻きますので、ご近所の方の手前という方が多いように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[56247]
ほうれい線とゴルゴライン
はじめまして。40代後半の女性です。
最近ほうれい線とゴルゴラインが気になりだして美容整形外科に相談に行きました。その美容外科では以下の3つの方法の料金と施術方法の説明を受けました。しかしそれのリスクについて詳しい説明がなかったのでそれほ難しいものではないのかなとか思っていました。
しかしJAAM公開相談室の投稿を拝見するとトラブルで相談されてる方が大勢いるようなのでどれを選んでいいのか迷っています。各先生方にはそれぞれちがったお考えはあると思いますが、ほうれい線とゴルゴラインを少なくするにはどのような方法が最もリスクなく効果があると思われるでしょうか。
また、私はフェイスリフトの手術もしてもいい時期だろうと思っているのですが、その場合はフェイスリフト手術と同時に中顔面の処理もするべきなのか、それとも手術後落ち着いてからするようにしたほうがよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがどうか宜しくお願いいたします。
1.PRP+FGF注入
2.脂肪注入
3. ヒアルロン酸注入
[56247-res67467]
JYさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月28日(水)17:01
1)PRPとFGF注入
ふくらみ過ぎが心配されます。
ふくらみに対してはあまり適切な処置はありません。
PRPのみでは効果は出せません。リスクが大きすぎると思います。
2)脂肪注入
上手くいけば永続性のある効果を生み出します。
但し、第1回では物足りなく追加等の処置が生じる時があります。
3)ヒアルロン酸注入
1時的効果ですがダウンタイムが少ない利点があります。
やり慣れた医者とやり慣れていない医者の差は大きいと思います。
※現在、フェイスリフトは色々の術式がそれぞれの医師によって工夫されておりますが、単純にリフトするのみではなく、加齢による組織萎縮に対してはボリューム増大を加える考え方が大勢を示していると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56247-res67482]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年06月29日(木)12:04
私自身は脂肪注入をお勧めします。自分の組織なので、安全です。一度生着すれば、ずっと脂肪が残りますので、ヒアルロン酸のように定期的に補充する必要もありません。ただ一度にあまり多量の注入を行うと、壊死による融解やしこりなどの問題もありますので、へこみの深さによっては2−3か月後に追加の注入をして、ベストの仕上がりに持っていく必要があるかもしれません。この点は診察をしないとわかりません。一度で完成という方ももちろんたくさんあります。翌日までテープをはってもらったほうがいいのですが、翌日から洗顔、入浴、化粧なども可能です。FGFはトラブルが起きた時に修正がかなり困難なので、私自身はお勧めしません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[56222]
皮膚のたるみ
目の下の窪みのたるみが気になり、リフトバンド(髪の毛に挟んで頭部で固定するたいぷ)をつかってリフトアップしています。
毎日使うことはあまりよくないでしょうか。
若干引っ張っている頭皮が痛むことはありますが。
[56222-res67451]
ゆうみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月27日(火)15:01
頭皮より加齢も加わり薄毛に悩む方がおられます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56221]
溶ける糸によるリフト後の腫れと膿
半年くらいで溶ける糸を使ったリフトを3/10に受け、顎二箇所とほうれい線の中央から体内で溶ける糸を計12本入れました。その後傷跡は順調に治るかのように見えましたが、顎の部分はかすかな赤みがずっと取れず、顎の右側は術後2ヶ月経って膿がたまり腫れてきたので切開してもらいましたが糸の先端は見つからず、その後も少しましにはなったものの赤みと腫れがとれません。でも顎は目立たないのでひたすら糸がとけ炎症が治まるのを待っています。ほうれい線上の傷は片方はきれいになくなりましたが、右側は一旦殆どきれいに治ったあと、術後3ヶ月経って大きなニキビのように化膿してきたのでこちらも切開をうけ、中から出でくる溶けた糸の成分と思われる白い液を出してもらいましたが、切開後10日経ってもまだ白いものが溜まっては破れて出でくる状況です。7ミリくらいの大きな赤いニキビが顔の真ん中に出来ているような状況で、お化粧で隠すこともできません。先生の説明では、術後かなり経ってからの症状なので、感染によるものとは考えにくく、溶けた糸の成分にアレルギー反応のようなものが起きているのではないかとのことで、かなり稀な症状のようですが、何十万件もこの施術をこなしてきた全国のクリニックの中で、この症状をなおす方法をご存知の先生はいらっしゃいませんか?糸が全部とける術後半年の時期には、この腫れと膿は治まるのでしょうか。術前には、この糸によるアレルギーはおこらないと説明されていました。半年経っても治まらなかったら、ニキビ治療のような方法できれいに治すことはできますか。(最初の施術後と、切開後には抗生剤の内服と軟膏を1週間ほど行いました。)
[56221-res67450]
アルファさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月27日(火)15:01
溶ける糸のリフトは大きく分けてフェイスリフトの方向へ引っぱって固定するフィックセッションタイプ(大方トゲトゲやコーン付き)と引っぱらないで単純に埋め込むフローティングタイプ(コイル状)があります。
溶けるのに10ヵ月位かかりますのでその間に表在性のものは感染を起す事もあり、3ヵ月目ですから感染を否定する訳にはいきません。
小切開にしても溶ける糸ゆえチリジリで分かり難いのが特徴です。但し、糸は長さを持ちますので糸のある長い道に炎症、感染があると見るべきであり、細い長い道を医療では瘻孔と称します。
その瘻孔に肉芽組織などがありますので一部溶ける糸がまだ溶けずに残っている可能性はあります。
尖端が鈍の針で出来るだけ瘻孔部を洗滌するしかありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56202]
Zリフト 口腔内小切開について
当山先生、本当にありがとうございます。お忙しい中相談にのって下さる先生に、ただただ感謝感謝です。
Zリフト、糸が溶けるまで2年くらいなので、日本にいる間に口腔内の突き出た糸だけ切除してから渡航した方が 安心かなと思っています。ご心配頂いている糸ですが、米国FDAに美容目的の糸と唯一承認されたPLA(ポリ乳酸)製の糸らしいです。
口腔内小切開で8ミリ程の突き出た糸を切除する手術ですが、難しい手術でしょうか?
Zリフト施術した医師は、日本美容外科学会(JSAPS)と日本形成外科学会(JSPRS)の正会員ですが、専門医ではないようです。同じ医院に日本形成外科学会の専門医がいらっしゃるようですが、その専門医の先生に口腔内小切開をお願いした方がいいでしょうか? それともZリフト施術医師に再びお願いした方がいいでしょうか?
現在こんな状況になりましたので 同じ医師に委ねるのは少し不安がありますが、私のZリフトの手術内容が分かっている医師でもあり、どうしたものかと考えあぐねています。
又は、JAAMの適正認定医か協会会員の先生で、糸の施術メニュー(Zリフトを扱っている先生はいらっしゃらないようなのでそれ以外の糸になりますが)をお持ちの先生をお訪ねした方がより安全な口腔内小切開手術となるでしょうか?ちなみに私は関西在住です。
感染や炎症などのトラブルなく 無事 口腔内小切開で糸を切除したいので、どうかご助言下さいませ。よろしくお願い申し上げます。
[56202-res67421]
リサさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月26日(月)09:03
前回、私はどちらにするのか?結論を示しませんでした。
最終的には執刀医の判断になるであろうし、触診が大切だからです。
然し、今貴方様に私自身に結論を求めています。
前記した部分、即ち主治医の判断は大切にされねばなりませんが、参考迄に幾つか本日もつけ加えておきます。
1)PLAの糸が発売されたのはあまり歴史がなく、数年の事かと思いますし、日本でも京都に工場があります。
2)2年持つと云うのはメーカー側テストであろうと思いますし、やや太い糸(2−0)、(1−0)或いはもう少し太いかも知れませんが、メーカーテストと実際はやや違います。糸の結果である抗張力と云う原理が働くからです。
在庫期間にも溶け始めます。体内に入れてから2年ではありません。
恐らく糸が最大の効果を発揮しているのは2〜3ヵ月ではないでしょうか?
当然、その後もコラーゲンなど多少の増殖は予測されるにしてもその後に糸がアレコレ悪さを示しません。
3)FDAの糸の検査基準は厳しく、使用方法も含めて感染を非常に稀なものとして認可しております。
4)前回も記しましたが口腔内から糸の突出部が触れるとは云え、実際に切開してみると案外分かり難い事があります。
無理に取る事によって組織破壊を起してしまうので除去目的を術中、躊躇する事さえあります。
5)溶ける糸の感染は起るとすれば早期です。そして初期には口腔粘膜に発赤が出ます。
つまり、トラブルがあると既に始まりの徴候はあるか知れませんが、今触れるだけなら今後も問題は起らない確率が高いと思います。
6)これが私の考えられる結論です。
関西の認定医に一度触診をしてもらってみたら如何ですか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56187]
Zリフト(溶ける糸)
56022のリサです。当山先生の真摯な回答に救われております。再びすみませんが、よろしくお願い申し上げます。
6月1日のZリフト(2年くらいかけてゆっくり溶ける糸)施術後、頰の粘膜(口の中の頬側の粘膜)に明らかに糸の先端部分と分かる膨らみがあり、ぽこっと盛り上がっています。
特に気になるのは、口を大きく開けた時や笑った時の その部分(糸の先端部分)です。
口を大きく開ければ開けるほど、口の中の頬の粘膜が上下に引っ張られ 粘膜が伸びて薄くなった為か 糸の先端が粘膜ごと ポコっと突き出た状態(口腔内)になります。指で触ると、かろうじて糸本体は薄い粘膜(口の中)で覆われていますが、覆っているのは薄い皮1枚と言う感じで、いつ口の中の頬の粘膜が破れて、糸本体がとび出てくるのではないかと 気が気でなりません。
このような場合、頬内側の粘膜部分(口の中)を切開し、突き出している部分の糸(8ミリ程)だけを切除してもらう方が良いのでしょうか?
それとも、糸先端部が粘膜を突き破った後 どうするか考えるべきなのでしょうか?
8月から海外へ行く為、出来るだけ日本で治療して、心配なく海外へ行きたいのです。
一生懸命働いて やっと貯めたお金で 勉強しようと思っていた矢先の出来事で、途方にくれています。
感染や炎症のリスクも含めて、突き出た糸の先端部分だけ切除するべきかどうか ご指導下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。
[56187-res67415]
リサさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月24日(土)10:05
溶ける糸が2年も長持ちするものはありませんが、太い糸なら1年位は持ちます。仮に2年も持つような糸なら8月からの海外渡航前に一部でも除去された方が良いと思います。
口腔内小切開で可能な限り除去しておくと2週間以内には完治可能ではないかと考えます。但し、指で触れるからと云っても実際に小切開から開けてみるととれにくいものもあると思います。
一方で1年以内で溶ける糸であれば、前記した如くとれにくいものもある事を予測してそのままで良いとも云えます。そのままでも感染のリスクは低いものですが、気になるのは2年も持つと云う糸の種類につきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56177]
[56162]ボトックス眼瞼下垂について
先生、ご回答ありがとうございます。
眉毛ギリギリくらいと言い換えてきました。
眼瞼下垂のリスクを考えて眉毛より上に打つのが普通だと思いますが眉毛ギリギリに打つのはあり得ますか?
[56177-res67399]
りりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)15:04
前額部にボトックスを打つことのリスクは眉毛が挙がりにくくなる。
その事位は大方の美容外科医は充分ご存じの事実です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56168]
イデバエ注射
この注射が上手な先生教えてください。
[56168-res67386]
りこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)10:01
申し訳ありません。ここでは特別に医師の推薦はしておりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56162]
ボトックス眼瞼下垂について
眉間と目尻にボトックスをしたところ酷い眼瞼下垂と眉の吊りあがり、顔が大変なことになりました。
施術院に聞いたところ、担当医が筋をみてより効かせるように眉の中あたりに打ったとのことです。
韓国産です。
調べたり、修正院に聞いたところ通常眉間であれば眉の上に打つのが眼瞼下垂の恐れを避けるため当たり前らしいですが、眉の中あたりに打つということは、患者の筋の状態でありえるんでしょうか?
[56162-res67391]
りりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)10:04
前頭筋にボトックスを打つ時のリスクです。
その為、注意深い注射のやり方をすべきであり、眉毛部附近は避けるべきでしょう。
待つ以外、良い方法はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56154]
ミントリフトミニ (56066)
当山先生、ご返信ありがとうございました
暖めることは避けていましたので、少し暖めてみます!
おでこのズーンとした重み、笑った時の違和感、目が開けづらさなど、おでこにボトックスを打った時の症状に似ているので、糸が神経を壊してしまったのではないかと思い心配でした
神経を壊してしまったらこのままの症状が続くのではないかと…
でも、あと3週間くらいで落ち着くのでしたら一過性の症状と考えてよろしいのでしょうか
こめかみが膨らむのが嫌で、側頭から耳すぐ横(もみあげ)付近に2本入れたのはリスクを上げていますか?
当山先生の言葉に救われてます
何度も本当にすみません
[56154-res67379]
56154へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月22日(木)15:03
重たい感じはあるにしても眉は動くようですし、額に皺も出るようです。
つまり運動神経は損なわれていないと見るべきでしょう。
知覚神経も触診上の鈍麻はありませんし、あったとしても針で刺す事によって神経完全断裂はあり得ません。
然し、側頭部はヒアルロン酸注入でさえ咬筋、側頭筋に違和感が生じます。
恐らくそしゃく等による筋膜への刺激が放散痛として発生しているのであろうと考えます。
落ち着いて下さい。
これ迄に対して軽快感がみられますので慎重にしておいた方がベターです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
現在46歳で、ほほのたるみが気になり、フェイスリフトを考えています。以前、溶ける糸を入れる施術をしたところ、ひどい頭痛と顔の皮膚の不自然なつっぱりが出ました。2週間くらいで収まり、顔の皮膚ももとに戻りました。その後、いろいろと調べたり、カウンセリングを受けたところ、糸を入れる場合は感染のリスクもあり、フェイスリフトの手術を勧められました。その際に、術後の皮下血腫の予防で、皮下ドレーン(J-VAC)を入れる医師と、バンテージにて固定するという医師の方があり、どちらが良いのか解らないでいます。また、入院をすすめる医院と日帰りの医院もあり、手術の負担を考えると入院施設のほうが良いのでしょうか。また、合併症の顔面神経麻痺は、頻度的にはどのくらいの頻度で起こるものでしょうか?また、手術の程度にもよるのでしょうが、顔面の浮腫はどの程度かかりますか。医師により、返答が違いよくわからなくってしまいました。いろいろと質問が多くすいません。お願いいたします。