最新の投稿
[57461]
57449顎骨切後のたるみ
[57461-res68717]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年10月21日(土)21:00
チタンはこれからも入れておいて何も問題はありません。加齢に影響を与える心配は全くありません。また逆に加齢によりなんらかの悪影響が出る心配もありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57449]
顎骨切り後のたるみ
顎の骨切り中抜き(1?)をし、その後の二十顎、フニャフニャな皮膚の弛みを改善したいです。現在40代です。
顎の下より切開し筋、皮膚を縮める手術があると聞きました。
これはかなり危険な手術でしょうか?
考えられる、リスクを教えて下さい。
[57449-res68704]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年10月19日(木)16:01
多分その方法が一番効果が確実かもしれません。問題はたるみの範囲によってはかなり長い切開が必要になり、あごの下になり正面からは見えない部位にはなっても、傷が目立つという可能性があることです。傷が将来どうなるかという予測は肌質と手術の技術、あとの管理などによりかなりの差が出ますので、この点を慎重に検討しておく必要があります。リスクが高いという場合は、いわゆるフェイスリフトとネックリフトを併用するか、ネックリフトを単独で行って、あごの下ではなく、耳の前と耳の後ろの生え際に切開を置くようなリフトか、あるいは後者単独による方法のいずれかを選択するほうが安全かもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57439]
顔のした半分!
自分を含めマスクをしていると若返って見えますが、マスクをとったとたんに現実に戻されます。法令線や鼻、あごのあたりに老けが表れているために違いありません。
顔の下半分を若返らせるには、フェイスリフトがいいのでしょうか?
手術せずに、注入するものなどではだめなのでしょうか??
[57439-res68697]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月18日(水)09:04
1)上下のまぶた、2)頬・ゴルゴ・ホウレイ線・マリオネット、3)フェイスライン・頚、といったところに老けが現れます。
1)については、それぞれ上下のタルミ取り手術、2)の窪みには、ヒアルロン酸や脂肪注入、3)には、フェイスリフト、とそれぞれ適応があります。
もっぱらシワの窪みを浅く持ち上げる目的で使用されたヒアルロン酸ですが、近年ではさらに指示靭帯や骨膜上のスペースへの注入で輪郭の改善やリフトアップ効果を出すようになっています。
タルミの程度が高度でなければ、高周波や超音波での引き締めも効果があります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57415]
フェイスリフト
4ヶ月前にフェイスラインをメインとしたリフトしました
2ヶ月くらいは、まあまあ良かったのですがする前に戻ってしまいました
片側耳たぶ伸びてるしやり直したいです
どれくらい期間を空けたら手術できますか?
[57415-res68678]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月17日(火)09:04
耳たぶが伸びているのを直すには、その距離分だけ頬の皮膚を引き上げる必要があり、それが可能になった頃ということになります。
変形しているくらいですから、その余裕はなく数年はかかるように思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57333]
返信
出口先生ありがとうございました!では、先生が一番オススメする治療法はなんでしょうか?
[57333-res68601]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月06日(金)09:01
前回申し上げたとおり、皮膚にできた炎症後の傷跡なので治療が難しいのです。
怪我や手術後の傷跡では、傷跡の切除縫合が第一選択になりますが、ニキビ痕はそうゆうわけにはいきません。
真皮層を改変できる治療となると、今のところフラクセルレーザーやイントラセルなどが良いようですが、それでもアイスピックなどの深いくぼみは改善しきれませんから、くり抜き縫合なども適応があります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57327]
スプリングしてから吹き出物
私は33歳の時にスプリングリフトを始め、38歳でまた追加のスプリングリフトをしました。糸は沢山入っていますが、効果はあったと感じ満足しています!
ただ、最後に顔を終了してから日にちをあけて首の下に入れた糸が合わなかったのか…
首まわりに吹き出物があらわれだして、最近では体が全体的に痒く感じます
もとから体の痒みはあるタイプでしたが、こんなに痒みは強くなかったように思います。
吹き出物もホルモンバランスで良いときと悪いときはありましたが、スプリングして数ヶ月経ってからは、首の吹き出物が当たり前のようにあるように感じます
このような症状はスプリングに関係があるのでしょうか?
それとも、ただのいつもの痒みがたまたまひどくなっているだけなのでしょうか?
[57327-res68592]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月05日(木)09:04
糸が吹き出物が増えたことへの直接的な原因ではないはずですが、関係が全くないとまでは言い切れないでしょう。
溶けない糸で問題を起こす可能性は少ないでしょうが、そもそも存在しない糸という異物が皮下組織内に存在し、その糸は伸縮性を持つ特徴から多少は影響があるかもしれません。
それを検証するには、入っている糸を全て取り除いたときに、吹き出物がなくなるのかを観察する必要があるでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57327-res68595]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年10月05日(木)10:01
吹き出物の皮下に糸があるようなら糸との関係がありそうです。糸による感染、糸が伸縮することによる皮膚の炎症、糸の品質や成分によるアレルギー、あるいは異物反応なども考えられるように思います。治療としては糸の完全な除去を試みるということになりますが、これで症状がなくなれば糸が原因であったわけです。ただ、糸の完全な除去がとても難しい状況なのかもしれませんし、完全に糸が除去できてもなおらかった場合は、糸が原因ではなかったということになり、なんとも難しい状況のように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57325]
溶ける糸
1週間前に、顔に溶ける糸を左右3本ずつ入れました。まあまあリフトアップはされてると思いますが、右側だけ髪を洗うとき、こめかみ、糸を入れたところが動く気がします。実際グキっと一度音がしましたが、糸が定着してないんでしょうか?このままでは、のちのち感染して腫れたりしないか心配です。
[57325-res68591]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月05日(木)09:03
リフトアップ目的の糸は、ほとんどが「返し」など皮下脂肪層に引っかかるような形態になっています。
顔の表情でその引っかかりがずれることが普通にありますので、音がしたようなとか、動いた気がするといったことで感じるでしょう。
直接感染につながることではありませんが、引き上げ効果が持続しないのはそのようなことが当然起こるためです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57316]
質問
ニキビあとやクレーターを治したいです。。マイクロCRFがいいとききましたが、効果はあるんでしょうか?
[57316-res68590]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月05日(木)09:02
窪みを持ち上げて多少とも浅くする効果はあるかもしれませんが、ニキビ痕のくぼみは皮膚にできた傷跡の窪みなので、どの程度の改善が得られるのかという問題は残ります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57311]
糸の感染
下記
[57284]53608で相談したものです。
高柳先生 回答いただきありがとうございました。
>実際の状態を拝見しないとはっきりしませんが、皮下に糸が埋め込んであるはずなので、この糸の感染も疑われるように思います。もしそうであれば、この糸の除去で治ります。
ということでまた少し希望がでてきました。
現在 海外に住んでいるのでこの部分を的確に説明し
医師に相談したいと思うのですが
糸が感染しているかどうかは
レントゲンで診断できるのでしょうか?
もし感染していると診察結果が出た場合
麻酔、切開、糸の除去という手術になりますか?
先日MRIをうけましたが
その際にはなにも見つけることができませんでした。
引き続きご回答下さればうれしいです
よろしくお願いいたします。
[57311-res68589]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月05日(木)09:02
高柳先生もお忙しいようなので、僭越ながらお返事してみます。ただ、[57284]でのやり取りしか読んでおりませんが、ご容赦下さい。
糸で引き上げるリフト術を受けた後の問題と認識いたしました。
感染と申しましても、膿を持って腫れや痛みを伴ったものから、なんとなく違和感を感じるものまで、その程度は様々です。
そして、感染の有無を検査する方法も、その程度が強ければ陽性と判定されるけれど、軽度だと細菌培養でも陰性としか出ないこともあります。
感染の原因は、何らかの要素で体外の細菌などが組織内に侵入することで起こるので、通常は抗生物質が有効なのですが、糸を含めた異物の存在がある場合はまずそれを除去して見ることになります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57287]
フェイスリフト手術の方式
カウンセリングで、当院の術式はSMS方だがリスクを軽減しつつ効果は同じなのでリガメントは切らないとのことでした。
お話には納得しましたが、リガメント方が最近の主流だと聞きますし、ネットの手術動画を見てるとリガメントをあっさりチョキチョキ切っているので、やっぱりリガメント方のほうが持続性が高いのかなと思って迷います。
本当のところはどうなんでしょうか。
[57287-res68573]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年10月02日(月)17:04
リガメントには2種類あり、頬骨からスマスを貫いて皮膚に至るものと、筋肉などから皮膚に至るものがあります。
前記の頬骨からのリガメントを切らずにフェイスリフトしようとすると、こめかみから耳前に至る切開から剥離して引き上げても頬骨のリガメントより前の部分を引き上げることはできません。
頬中央あたりにある咬筋リガメントは後者にあたり、これは切って皮膚側のリガメントを引き上げる方向のある別のリガメントに縫合することで引き上げが緩みにくくなります。
リガメント処理にはこれらの二つの利用方法があり、当然効果を期待できるのですがそれでも限界があり、ゴルゴ・ホウレイ・マリオネットなどに脂肪注入を併用してより高い効果を求めます。
つまり、それぞれの方法にはその効果がありますが限界もありますので、それらをできるだけ有効利用した方法が望ましいと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
高柳先生 お忙しい中 お返事ありがとうございました。
リスクは機能より見た目の問題という事ですね。
もう一つ伺いたいのですが、
骨切り手術は23年前に行い、顎にチタンが入っています。
最近気のせいでしょうか 顎が以前より小さくなった気がするのですが、
硬いチタンをこれから先老齢になり入れておいても問題はありませんか?