最新の投稿
[74778]
グロースファクター とは 高柳先生へ
[74778-res85508]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月10日(土)21:05
たしかに成長因子で脂肪が膨れてくるというのは事実のようです。いい結果が得られているという方もあると思いますが、膨れすぎて凹凸ができたり、しこりになったり、皮膚が変色したり、痛みが出たり、この治療方法がないので、苦しんでいる方が多すぎる現実は大問題です。治療方法がわからないというのが問題と思います。脂肪注入はこの点、入れた分しか膨れませんので、何年もしてからさらに膨れてくるようなこともありませんし、万一ふくれすぎた場合は、針で細かく破壊しながら吸引を行うことで減量することが可能です。成長因子はこのような治療ができないという点が深刻な問題になっています。本当にトラブルが起きた場合、一生苦しむようなことになるのは気の毒なことです。メーカーが体内に入れないでくださいと言っているわけですから、これを無視して入れるということは医師の責任が問われることになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74770]
糸リフト 高柳先生ありがとうございます。
ご返事ありがとうございます。
力をくださって本当にありがとうございます。涙がでます。
頑張って自分の気持ちぶつけてみます。誰か一緒に行ってもらえる人探してみます。私1人では心細いです。高柳先生又宜しくお願い致します。
[74770-res85507]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月10日(土)15:03
大体こういう場合は、一人だと心細いですよね。どなたか事情を打ち明けられる方と一緒に行かれたほうがいいような気がします。頑張ってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74768]
糸リフト 高柳先生ありがとうございます。
ご返事ありがたいです。
なんかどうしていいかわからなくなってる私に高柳先生のお言葉が本当に困ってる身からすると神様のようです。本当に相談して良かったです。
主治医の先生に言うのは勇気いりますが頑張って言ってみます。
そしたら又ご報告させていただきます。本当にありがとうございます。
[74768-res85500]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)22:02
とにかく気合いを入れて担当医に自分の気持ちをぶつけてみてください。何か問題があれば、またご相談ください。心配ならどなたか性格的にしっかりした方と一緒に行かれるのもいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74766]
グロースファクターとは
こんにちは!
ほうれい線に悩み、とあるほうれい線専門治療の医院を見つけましたが、ネットで色々な掲示板なども読み、グロースファクターとは上手くいかなければ恐ろしい施術だと感じました。
しこりや不自然な腫れ、注入部位から離れた場所にも飛び火してしまう事を本当にありえるのか、医師に相談しましたが、グロースファクターにprpや脂肪など、その他混ぜ物が入っていると強く反応してしまう、グロースファクター単体だとそのような事はないとの事だったのですが、グロースファクターとは巷で言われているフィブラスとスプレー、fgfのことなのでしょうか?
ほうれい線を治療したい気持ちが強く、やってしまいたいと願う反面、反応には個人差があり、どこまで何年先まで増殖し続けるのか、上手くいくか不安です。
単体でもそのような事はありえますか?
それともあまり強く反応しないものですか?
教えていただけたらありがたいです。
[74766-res85499]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)22:01
グロースファクターも成長因子もフィブラストスプレーも同じものです。法令線対策としては、私のクリニックではヒアルロン酸、レディエッセなどの吸収性のものを注入するか、脂肪注入でいい結果が出ています。脂肪注入は一度生着すれば一生生着したまま残ってくれますので、効果が永続的ということになります。これらは成長因子のようにしこりや凹凸になったり、痛みや変色などの深刻な合併症がありません。法令線対策として安全なものが多数あるのになぜグロースファクターなどの危険なものを使用しなければならないのか理由がわかりません。一生苦しんでいる方もたくさんおられます。確実な治療方法もありません。裁判もたくさん起きている方法であり、さらにこのメーカーは体内に入れた場合の安全性はわかっていません。そういうことは推奨できませんと言っているものなのです。単体であっても危険性は同じです。合併症が起きてからでは、治療方法が確立していませんので、つらい人生が始まることになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74763]
糸リフト 高柳先生宜しくお願い致します
ご返事ありがとうございます。
溶けるまで待つのって食事とかの機会にマスク外すのがこわいです。。これは失敗になるのでしょうか?
お金は返金などしてもらえるものでしょうか?高額だったので悲しいです。
こんな質問してすみません。。。
[74763-res85496]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)16:05
高額の費用を払ってつらい思いをされているわけですから、納得できませんよね。とても理解できることですが、これは担当医と話し合ってもらわなければなりません。納得できませんと言ってもらえばいいと思います。つらい気持ちもそのまま伝えてもらえばいいと思います。とにかく一度話し合ってみてください。返金を希望ということも伝えてもらえばいいと思います。話し合いをされたら、その後どうなったか結果を教えてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74761]
糸リフト 高柳先生宜しくお願い致します
厳密に言うと3週間でなく、17日経ちました。触るとしこりのように感じます。主治医は腫れだから必ず治るとは言うものの、腫れでなくしこりのように感じますと伝えても腫れだからとのことで、実際見てほしいと伝えても写メとって送ってといわれ送ったら後1週間たったらまた写メで送って下さいとの事でこれはどうする事もできないと言われてますが主治医にはどのように伝えると良いでしょう?糸は8ヶ月位でとけるといわれました。そんな長い間このままは辛いので凸を取る方法ないですか?ときいたらどうしようもないと言われて日にち薬と言われました。そんな長い間凸があるのは辛いです。助けて下さい。。。何かいい方法あれば教えて下さい。。。
[74761-res85492]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月09日(金)10:01
実際の状態がわかりませんが、多分糸の結び目が皮膚に近すぎて浮き出ているのではないでしょうか?そうなら糸が溶けるまで待つか、小さい切開を入れて切除するかしか対策がないと思います。除去した場合は、リフト効果はなくなります。小さいキズも残ることになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74757]
糸リフト
3週間前に糸リフト片頬3本ずつしてもらったんですが、糸の入り口が笑うと凸になってポコっと直径に2センチくらい盛り上がってしまいます。笑わないとでないのですが少しのスマイルで出てくる状態です。内出血のような青や黄色のあざなどは何もないです。特に右側がひどく盛り上がるので人に会うのが嫌になってしまいました。マスクを外すのが怖いです。主治医は腫れてるから凸になると言っていてます。どれくらいで腫れが引くかわからないといわれました。このままではマスク外せなくて困ってます。この施術を受けて凸になった場合どのくらいで腫れが引くものでしょうか?
凸になってる部分を治すことはできないと言われてます。腫れが引くまで待ってと言われてますがどれくらいかかるかわからないと言われて不安でしかたありません。治す方法はないのでしょうか?糸はトゲのついてないフラットなタイプです。マッサージとかで凸がはやくなくなる方法などはありますか?
[74757-res85483]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月08日(木)23:00
すでに3週間たっているのですね?腫れがこれだけの期間目立ってしまうということは考えにくい状況のように思います。糸の結び目が皮下に膨れた状態を作っているのではないでしょうか?しこりのように硬く触れませんか?そうなら糸が原因で腫れではありません。溶けない糸であれば、この場合はずっとこの問題が続きます。気になるようなら糸の除去が必要です。もしある程度の広さでぶよぶよ膨れているということなら、糸のリフトにより顔の下側の皮膚のたるみが上に移動したわけなので、そのギャザーのような状態がその部分に残っているということになります。その場合、リフト効果がなくなってしまわないとギャザーのように膨れた皮膚は下方向に戻ってくれません。この場合は、おそらく数か月から半年くらいでリフト効果が緩んできますので、それくらいの時期になって目立たなくなると思います。切るリフトならこういう問題は起こりませんが、糸のリフトは皮膚を切除しないので、下のほうのたるみを上のほうのたるみに置き換える手術になりますので、上のほうにはしわや凹凸が出る可能性があるわけです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74748]
高柳先生よろしくお願いします
40代に入って目の下の膨らみが気になりだしました。
今のところ気になるのは目立つ片方だけで、最終的には両目治したいとは思っています。
でも今は片方がすごく気になります。
やるなら両目一緒にするほうがいいですか?
あと術式方法やダウンタイムも気になります。
また、目袋を目立たなくすると同時に涙袋を作ることは可能でしょうか?(その場合は両目一緒にするほうがいいですね?)
料金はどのくらいになりますか?
[74748-res85482]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月08日(木)22:05
眼の下のふくらみの手術はいくつかの方法があります。まつ毛の1ミリ下を1−2センチ切開してここから脂肪を切除する方法、この際皮膚はすこしだけ切除して脱脂による小じわなどが出ないようにします。他には結膜側からの切開で同じように脂肪を切除する方法、この方法は表面にキズが残りませんが、皮膚にしわが出る可能性がありますので、適応があるかどうか慎重に判断する必要があります。他にはまつ毛の下1ミリの部分を長く切開して、膨らんだ脂肪の膜の表面で剥離をして、この脂肪の膜を横方向に多数縫合して、ゆるんだ脂肪の膜を補強してこれを平坦にする方法、この方法は脂肪を減量しません。中に押し込むような方法になり、脱脂による将来の上まぶたのへこみを防止しておくという考えです。脂肪が増えてふくらんだのではなく、脂肪の膜が加齢によりゆるんだために眼球の重みで脂肪が前に張り出してきたわけなので、この膜を若いころの硬さにもどすという考え方です。他にはふくらみの下に、もしへこみがあるようならハムラ法という手術が最適かもしれません。脂肪の膜を切開して中の脂肪を下のへこみのある方向に広げて、骨膜に固定します。これで下まぶたの凹凸が平坦にできます。さらに皮膚と眼輪筋を引き上げて、たるみも除去しておくという方法です。どれがいいのかは診察をすればある程度判断がつきます。ダウンタイムは簡単な方法なら3ー4日、ハムラ法などの場合は、10日ほど見ておいたほうがいいと思います。両目同時にしたほうがいいかどうかは、反対側の状態次第なので、ここでは判断がつきません。これと同時に涙袋を作るのは難しいと思います。3か月後に作るのが安全です。費用はそれぞれのクリニックで異なります。直接確認してください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74716]
医療ハイフについて
先日はご回答くださいまして誠にありがとうございました。
お忙しいところ恐縮ですがもう一度ご質問させてください。
カウンセリングを受けたところケロイドではなく肥厚性瘢痕なので施術出来るとのことでしたがハイフのリフトアップ効果はほんの少しだけとおっしゃっていました。
その後改めてネットでハイフを調べていると、お医者様の意見も「効果もないし やらない方がいい」「とても効果がある」と賛否両論でした。
実際先生からご覧になって
効果の程はいかがでしょうか。
また私のような肌の薄い敏感肌のものがやっても大丈夫なものでしょうか。
たるみに とても悩んでいるもので
これ以上悪くなることがあったら‥と不安です。
先生のご意見 どうぞよろしくお願いいたします。
[74716-res85448]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月05日(月)20:02
肥厚性瘢痕というのは正常皮膚とケロイドの中間くらいの肌質というケースが多いように思います。正常の肌でもないので、反応が強く起きるリスクはあるように思います。ケロイドほど激しくは起きないのかもしれませんが、、。ハイフについては私の個人的な意見としては、やはりあまり効果が出ていないなあというケースがあるのは事実のように思います。効果に個人差がありますので、この予想が確実にはできないように思います。やってみないとわからないというのが正直な感想ですが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74715]
顔面挫創の治癒後のハイフについて
8ヶ月前から美容皮膚科で月1回ハイフを受けていました。
5ヶ月前、2回目のハイフを受けた後、自転車で転び、顔面打撲で挫創(真皮まで達しています)を2針縫合、鼻骨骨折も手術を受け、3週間後の診断書では「治癒」となっています。
現在、額の傷痕がまだ盛り上がりがあり、押すと少し傷み痒みがあります。
先日、その美容皮膚科にケガの事を伝えハイフはいつくらいから受けてよいかメールしたところ、もうやっても構わないとの返事をもらいました。
傷は少なくとも6ヶ月は傷跡治療などをしてはいけないとネットで散見します。
ハイフは傷跡治療ではありませんが、受傷日から5ヶ月めの今、本当に受けても大丈夫なのでしょうか?
[74715-res85447]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年07月05日(月)20:01
キズの炎症がどれくらい続くかということは、キズの程度や肌質による個人差もあって、実際のキズの状態を見て判断するのが正しいように思います。炎症の判断は痛み、腫れ、赤み、キズの硬さなどで判断できます。キズが白く、腫れもなく、痛みもなく、異常な硬さもないという状態であれば、炎症がない状態と判断できます。押して痛みがあるようなら、まだ炎症があるということです。ハイフはある程度の炎症が起きることになりますので、ハイフによりキズの部分だけ炎症が激しく起きる可能性があります。心配であれば、押しても痛みがない状態になってから開始されるのが安全ではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
グロースファクター について、注意喚起して下さり、ありがとうございます。
脂肪注入も考えておりましたが、グロースファクター を使うとその場所の皮膚までも若返る気がして、年齢を少し遡れる気がして、グロースファクター 治療が気になっておりました。
成功した人の影で、やはり苦しまれている方が沢山いらっしゃるのですね。
私もそうなったら精神が正常に保てるか自信がありません。
家族を露頭に迷わせたくはないと思いました。
色々教えて下さり、ありがとうございました。
お陰様で目が覚めました。
お返事に感謝致します。