オンライン公開相談室

フェイスリフトに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[105395]

糸リフト

投稿者:りー

投稿日:2025年11月05日(水)12:37

溶ける糸リフトを1年前くらいに受けました。
数日後口の中から糸が一本突き出てきて取ってもらい、反対側の頬は酷いひきつれがありましたが、次第に良くなるとの事でした。
ひきつれは良くなったものの、頬の横あたりに違和感があり
反対側の顎のところには糸がよれているのが透けて見え、手でも触れる程です。マスクが外せない状態が続いております。溶ける糸が溶けないという事はあるのでしょうか?
残っている糸は取り出すと傷など残るのでしょうか?
また、元々無料や格安で美容整形を受けられると言う触れ込みの
某美容整形外科ですが、何時間もの拘束で結局150万の支払いでした。くま取りと糸リフトでこんなにするものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

[105388]

溶けない糸

投稿者:チロ

投稿日:2025年11月03日(月)16:28

表ハムラとミッドフェイスリフトを4ヶ月前に受けました。1カ月検診の時に内部処理に使用している糸が全て溶けない糸である事を初めて知りました。
その後、今も違和感や痛みのような感覚があります。術後6カ月が過ぎ、違和感や痛みが無ければそのまま挿入したままでもリスクはないのでしょうか?それとも、やはり将来のリスクを考えたら、抜いてもらった方がいいのでしょうか?
又、事前に溶けない糸を使用するという説明がないのは、説明義務に違反していないのでしょうか?溶けない糸を使用すると聞いていたなら、この手術を受ける事はありませんでした。

[105388-res104040]

中縫いの溶けない糸

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年11月04日(火)07:42

傷を閉じたり軟骨を固定する場合に溶けない糸を使うことは一般的なことですので、あまり過剰に心配なさらなくても絵良いでしょう。感染を起こしたりしていなければ、触る必要はありません.

土井秀明@こまちくりにっく

[105385]

ディーププレーン

投稿者:ララ

投稿日:2025年11月02日(日)14:43

リガメント下を剥離するディーププレーンフェイスリフト後、横向きで寝て良いのは術後何ヶ月からですか?
よろしくお願いいたします。

[105385-res104037]

1ヶ月もあれば大丈夫だとは思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年11月04日(火)07:31

1ヶ月もあれば大丈夫だとは思いますが、担当医に確認なさることをお勧めします。
方針が異なる場合もありますので。

土井秀明@こまちくりにっく

[105369]

看護師によるボトックス施術と医師の関与についてのご相談

投稿者:M

投稿日:2025年10月28日(火)22:12

日本美容医療協会 ご担当者様
はじめまして。美容医療の施術に関して不安があり、ご相談させていただきます。
先日、10月20日に某美容クリニックでボトックス注射を受けました。
施術当日は「医師が施術を行う」とは説明されず、支払い後に初めて看護師が対応し、
そのまま看護師の方が注射を行いました。
医師は施術前に一瞬だけ来て、早口で何かを説明した後すぐに退室し、
触診や注入量の説明などは一切なく、実質的に診察も説明もない状態でした。
施術中は看護師と私の2人きりで、医師がその場に立ち会うことも指示を出すこともありませんでした。
このような状況は、
1️⃣ 医師法上の「医師の管理・指導下」に当たるのでしょうか?
2️⃣ 医師による説明義務は果たされていると判断されるのでしょうか?
3️⃣ 看護師が単独でボトックス注射を行う行為は医師法違反になる可能性はありますか?
消費生活センターにも相談しておりますが、
医療行為に関する判断は協会様の方で確認した方が良いと案内を受けました。
お忙しいところ恐れ入りますが、上記についてご見解をお伺いできますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

[105369-res104024]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月31日(金)12:18

ボトックスは医師が注射を担当しなければなりません。看護師が注射したのであれば違法です。説明義務についてもお話のとおりであれば問題があります。説明義務違反ということになります。実際にどの部位にどれだけの量を注入するか、また針先の深さはどこに設定するかなど、医師の判断が必要な事が多いと思います。看護師がこの判断をするのは違法になります。

[105369-res104033]

違法ですので

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年10月31日(金)16:03

被害を受ける方が、これ以上出ないように保健所と警察にご相談して頂くことをお願い致します。

土井秀明@こまちくりにっく

[105368]

糸リフトしこり

投稿者:あおこ

投稿日:2025年10月28日(火)09:35

一年半前に週末糸リフトのようなふれこみで気軽に受けました。直後から顔が倍に腫れていて、いずれ腫れは引くのでという医師の言葉のみで帰宅、1週間、2週間後と結局1ヶ月以上かかり、たるみが軽減される事なくただダウンタイムをずっと過ごし失敗なのかな?と感じました。その後施術した医師が他院に移ってしまい、半年後くらいに同院他医師に相談したところ、糸が残ってる、しこりと言う事で、顔表面側からそのしこりを針で散らす?という対象しかないと言われました。勿論表面側からですので内出血は結構出ると言われました。このような治療法しかないのでしょうか。まだマスク社会とはいえリスクが大きすぎて踏み出せませんし、肉腫であればその治療法で良いのか不安でご意見をお伺いしたいです

[105368-res104016]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月28日(火)11:45

どうも手術がいい結果ではなかったようですね。効果もなく、腫れただけでその後にしこりができたということであれば、かなりの失敗だと思います。しこりの除去はいくつかの方法がありますので、診察をしてベストの対策を考える必要があります。針で散らすという方法はよく理解できませんが、、。小さい切開での切除が通常の方法と思います。あるいはニードルサクションなどでも可能かもしれません。

[105353]

フェイスリフト後の顔面麻痺

投稿者:らいと

投稿日:2025年10月23日(木)09:36

ご回答ありがとうございます。
早めに顔面麻痺のクリニックを探したいと思います。
その治療には、保険は効くのでしょうか。

[105353-res104000]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月23日(木)10:26

通常美容外科の手術後の治療は保険適応にはならないのが原則ですが、病院やクリニックによっては保険適応で対応してもらえる場合があるかもしれません。まれなことだと思いますが、、。

[105347]

フェイスリフト後の顔面麻痺

投稿者:らいと

投稿日:2025年10月21日(火)14:50

フェイスリフトを受けた直後から、顔の右半分が麻痺し、口元はゆがみ、瞬きもしずらくなりました。全く動かないわけではありませんが、笑うと顔がゆがみました。しかし眉毛は少しも動きがなく、全く上がりませんでした。
担当医は、3か月~半年で治るとのことでした。

現在、手術から2か月半経ちました。口のゆがみと瞬きは治ってきましたが、眉毛は全く上がらないままです。
右眉毛が下がり、見た目も悪く視野も狭くなっている状態だったため、2か月検診の際に、眉毛拳上の手術を受けました。
これで、眉毛の麻痺が治ったらバランス悪くなるのではないかと医師に聞いたところ、これくらいなら問題ない、とのことでしたが、もう治る見込みがないから切開の手術をされたのでしょうか。

このまま麻痺が治らない可能性があるのか聞いても「神経を切ったわけではないので、治るときは治るが、治らない可能性もゼロではない」とあいまいな答えしかもらえませんでした。

このまま放置してよいのでしょうか。神経の専門病院に診察をお願いしたほうがよいのでしょうか。
右眉がまったく上がらない状態がこのまま続くのは辛いです。

[105347-res103996]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月22日(水)18:30

通常フェイスリフトでこのような麻痺はおきません。担当医の何らかのミスがあったように思います。顔面神経損傷があったわけですが、神経損傷にもいずれ回復する程度の損傷と、回復がある程度までで頭打ちになる場合と、全く回復しない深刻な麻痺があります。神経が完全に切断された場合は、回復は期待できません。神経の部分的な損傷、あるいはたとえば溶ける糸で神経を縛ってしまったような場合は、1年以内である程度の回復、あるいは完全な回復が期待できると思います。1年たてばどういう結果になったのかがはっきりします。2ヶ月という時期に眉毛の挙上手術をしたということであれば、担当医が今後回復しないと判断されたということになると思います。半年から1年でもしも回復した場合、このような手術をしたのであれば、最終的に左右非対称の眉になるはずです。こういうことが起きるようなら担当医がまたミスをしたということになると思います。担当医の話も自信のないような内容なので、一度耳鼻科や形成外科などで顔面神経麻痺を専門にされているところを探して診察を受けてみてください。

[105345]

ハイフ治療回答高柳先生

投稿者:みかん

投稿日:2025年10月20日(月)18:45

回答ありがとうございました。ハイフ施術中痛いのを我慢しなければ良かったと後悔すると共に、ハイフの怖さを痛感しています。
これからも施術の美容皮膚科に遠慮せずに相談して、少しでも傷跡が薄くなる様に治療していきます。
先生の真実の声に感謝の気持ちでいっぱいです。

[105345-res103995]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月20日(月)22:15

ハイフの治療中に痛みがあまりに強いという場合は、皮膚の火傷や神経損傷などが起きている可能性があり、後遺症が残ることがあります。当分経過を見てください。また何か問題があれば、いつでもご相談ください。つらい毎日だと思います。頑張ってください。

[105342]

ハイフ治療

投稿者:みかん

投稿日:2025年10月20日(月)09:46

9月26日美容皮膚科で、右口元のたるみが気になり、看護師のハイフを受けたところ、出力がマックスパワーで、施術直後から右頬下口横に縦2cmの線3本線が出来て、未だに傷跡が残っています。引っ掻き傷の様です。
施術美容皮膚科医師の対応は、ハイフによる腫れ、浮腫なので良くなると思うけど、珍しいケースと言われました。念の為術傷が鎮静する赤い光に照らされるエステを2回受けました。(無料でした)就寝前ロコイドをぬる様に頂きました。
傷跡が残っているのが心配です。傷跡が薄くなるのか?美容皮膚科に対する今後の対応教えて下さい。

[105342-res103992]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月20日(月)17:05

すでに3週間くらい経っているのですね。まだ傷あとが見えるということであれば、ずっと残る傷になっているのかもしれません。ハイフは皮下にやけどを作って、この傷の収縮によって皮膚を引き上げるという方法になります。出力や実際の照射方法、あるいは肌質などによっては皮膚の表面にやけどのあとが残ったり、皮膚壊死などになる可能性もあるわけです。実際の状態を拝見しないと後遺症が残るのかどうかは判断できません。現状はしばらくロコイド軟膏でもいいと思いますが、傷がなくなるのかどうかは、やけどをした瞬間、つまりハイフをあてた瞬間に運命が決まっているように思います。現在の傷の状態と肌質なども確認しないとどういう治療がベストになるか判断ができません。炎症が強い間は炎症を抑える治療が必要になり、その後色素沈着が残ったり、傷として残りそうという場合は、内服薬、レーザー、軟膏治療、などを状態に応じて使い分けるということが必要になりそうです。

[105338]

内視鏡リフト

投稿者:なみ

投稿日:2025年10月18日(土)11:40

切開リフトは血流が悪くなり、老化が早まるため30代は、よほどハリがない人以外はあまりすべきでないと聞きました。一方最新の内視鏡リフトはディーププレーンまで操作し効果高いようです。安全性は、まだ始まったばかりでして心配もあります。先生は、どう思いますか?

[105338-res103983]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年10月18日(土)13:08

内視鏡のリフトについても通常の切開リフトにしても、大切なことは医師の経験、知識、技術が十分かどうかということです。どちらの方法でもいい結果になることもあれば、合併症が起きたり、全く効果が出ないなどもありうると思います。優劣については差がないと個人的には思います。特に内視鏡の場合は、切開部分の固定をどのように行うかなども大切でここが早期にゆるむとすぐに効果がなくなるという欠点があります。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン