JAPAN ASSOCIATION OF AESTHETIC MEDICINE, INC.
協会会員医師一覧
適正認定医(マル適)
美容医療トピックス
美容医療相談室
美容医療広告について
市民講座
協会推薦図書
美容医療協会について
2017.3
厚生労働省からの注意喚起(要望)
・医療機器「ロングパルスアレキサンドライトレーザ(GentleLasePro)」の適正使用について
・個人輸入した美容医療機器の使用について(注意喚起)
・「エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生! -熱傷や神経損傷を生じた事例も-」
について(情報提供)
2016.11
現在使用されている「注入材料」の調査
2012.5
「美容医療広告について—最近の動き—」
を掲載しました。
2011.12
仏PIP社の豊胸バッグが破れる恐れ
2010.11
「男性型/女性型脱毛症診療ガイドライン」
を掲載しました。
2010.6
「金の糸について」
日本美容医療協会としては、現時点において「金の糸」を用いた若返り手術を正式な治療法としてお勧めしていません。金の糸療法をお受けになる方は、こちらのページから、注意事項をご覧ください。
2009.10
「美容医療と広告」
美容医療広告のエスカレートに伴い、医療法違反広告が氾濫し患者さんの被害も増加傾向にあります。
正しい知識を持ってクリニックを選びましょう。
※写真の掲載について変更がありました。治療効果を暗示させるものや、術前・術後の比較写真は広告への掲載を不可としています。(2010年7月)
2010.3
「美容医療における患者の安全性向上を目指す取り組みについて」
ボトックス治療における承認薬の普及活動についてのお知らせです。
2009.3
「美容目的の医療用注射液自己注入に関する警告」
医療用注射液の自己注入は絶対に止めてください。
2003.6
違法医療行為の情報をお寄せください!
先日の第86回日本美容外科学会学術集会に於いて「韓国人医師?による自宅出張手術を受けた3症例の経験」と題した症例報告がなされました。
2002.9
無資格でのレーザー脱毛行為
レーザー脱毛行為は医療行為です。被害に遭わないためにも。正しい病院選びをこころがけましょう。
2002.9
美容外科のトラブルを防ぐ
なぜ美容外科と患者さんとの間でトラブルが発生するのでしょうか。それを未然に防ぐ方法を考えます。
2001.8.
コラーゲン以外の注入液
コラーゲン以外にも、肌への注入剤が出回ってきました。それらの特徴や現状についてまとめてみました。
2001.8.
レーザー脱毛を受ける前に
夏本番となり、脱毛を希望される患者さんが多いかと思います。国民生活センター発行「国民生活」6月号に掲載された、レーザー脱毛をめぐるトラブルについて取り上げてみました。
2001.8
トッピング治療にご用心!
男性の悩みにかこつけた、悪質な手術代上乗せ「トッピング治療」。その手口と対策を取り上げます!
2001.8
コラーゲンってなあに?
シワをなくすことができる魔法のような手術、コラーゲン注入。しかし、誰にでもできる手術ではありません。しっかりと基礎知識を身につけましょう。