最新の投稿
[12703]
目頭切開の切開距離について
[12703-res14969]
ご理解いただけたようで大変嬉しく思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年09月02日(火)22:05
非常に失礼な書き方をして申しわけありませんでした。でも、本当に重要なポイントははるさんが理想を手に入れることだと信じているからだと理解してください。単一の数字にこだわって、せっかくの主治医が逃げてしまっては困ります。
手術をする前に本当に重要なポイントに気づいていただけたのであれば、きっと良い結果が得られるでしょう。
良い結果が得られることを期待しています。
嬉しいお返事をいただけたので今晩は安心して眠れそうです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[12697]
先生方ありがとうございます
切開は精神的に耐えられそうにないので、埋没でよかったとは思っています。ただ左右差がいやで鏡をみるのも避けています。やはりこれ以上の改善を求めるのは間違っているのでしょうか?よろしければ先生方の経験上埋没の取れる確率を教えていただきたいです。辛くて一度美容のカウンセリングに行きましたが、そのときにはあまり瞼は分厚くないと言われました。ラインにそっていなくても平気ときいて少し安心しました。
[12697-res14965]
埋没法のあとの再手術について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2008年09月02日(火)15:05
全切開はやりたくないと言うことですね。10mm小切開も傷跡が目立つので、それもダメでしょうね。もし、埋没法で糸がゆるんだり、とれたり、切れたりした場合のことを考えてみます。
埋没法を何度もする事は、決して良い事ではありません。全切開がいやであれば、出来れば3mm3ヶ所の部分切開法で、なるべく埋没の糸をさがして抜去し、再固定するのがベストと考えます。本当は初回から3mm3ヶ所の部分切開法を選択するのが一番良いと考えています。腫れも内出血も埋没法より少ないくらいで、最終的には傷跡もほとんどわからなくなります。埋没法に適応があるのであれば、3mm3ヶ所の部分切開法は十分に適応があります。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/method.html
http://www.5futae.com/
.
[12697-res14973]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年09月03日(水)00:01
切開には抵抗があるけれど、埋没法の結果には満足していないということなのですよね。これ以外の修整ということになると、埋没法を再度試みるか、ビーズ法などを行ってみるかということになるかと思います。埋没法で一度ラインが緩んだ人は、同じ手術をしてもまた緩む可能性があって、何度も埋没法を繰り返すとドライアイなどのリスクが高くなります。ビーズ法も絶対にラインがゆるまないという方法ではありませんが、私自身は埋没法よりラインの固定力は強いと思っていますので、ビーズ法を検討されてもいいかもしれません。傷は残りませんので、、、。ただ腫れが長いのが欠点です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[12696]
ありがとうございました
はい。左は2回しましたがよくなりました。ただ左右差が美容でないのでそこらへんの技術が先生にないのかもしれません。糸がラインにそっていなくても取れやすいということはありませんか?先生は左が肉が多いといっています。が、やはり糸の位置も違います。食い込みの違いはしょうがないのでしょうか?
[12696-res14959]
さゆさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年09月02日(火)11:01
二つあるものは、厳密に言ってしまえば、左右同じ形の物は、ありません。手術によって、左右差がないように、するのがその先生の、センスと技術になります。
埋没法は基本的には弛む可能性があるので、内反症の手術適応ではありません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[12696-res14960]
さゆ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年09月02日(火)11:03
左の方が睫毛の上に皮膚が被さり易いのかも知れませんね。それで左の皮膚が厚いと言ったのかも知れません。
ラインにそっていなくても、取れ易い取れ難いとは直接関係ないでしょう。
食い込みは次第に良くなってくると思いますが、逆に食い込みが浅くなってくると、内反症が戻ってくる可能性があります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12695]
埋没の左右差
3ヶ月前に内反症で埋没をしました。ですが、左右の形が違います。食い込みも違いウツになりそうです。自分の顔なので気になります・・・。やはり埋没では左右差は我慢すべきですか?また、糸がキレイにラインにそっていません。それによって取れやすくなったりしますか?
[12695-res14958]
さゆ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年09月02日(火)10:02
埋没法でしたから左右違うと言う事になる訳ではありませんが、内反症は良くなったのでしょうか。埋没法は支持力が弱いので一時的に治っても、元に戻り易いように思います。
左右差の原因が何かをはっきりさせ、修正は切開法の方が良いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12690]
目の下のたるみ
先生方にご質問です
今回、目の下のたるみが気になり、3件のクリニックでカウンセリングをうけました。
結果、どの先生からも経結膜脱脂を薦められました
状態を診てもらって、3人の先生方がこのように言ってるということは、私には経結膜脱脂の方法がベストなのだと思って良いのでしょうか?
また、この施術をうける前に確認すべきリスクがあったら教えて下さい
[12690-res14954]
maruさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年09月02日(火)09:03
年令が若い方で目のたるみと云うよりふくらみが目立つのでしょうか?
一般的には経結膜の場合の欠点は出血と術後の皮膚のたるみです。
その為、皮膚側から止血を充分に脂肪を取り余った皮膚を除去します。
前述した通り若い方は経結膜を選択する時はありますが・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12690-res14957]
maru さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年09月02日(火)10:01
目の下のたるみが気になるのであれば、弛みを取る事が主であり、脂肪を取る事が主ではないと思います。脂肪を取ると反って弛みが目立つようになります。
文章だけから判断すると上述のような回答になります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12690-res14964]
目の下のタルミ
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年09月02日(火)14:05
たるみの主な成分は、たるんで来る順番では、皮膚・眼輪筋・そして最後に眼窩脂肪です。
脂肪だけとっても治るものではありません。
日本美容医療協会の適正認定医を選んで受診すれば、的確なアドバイスを得られるでしょう。
3ヶ所も行って、裏側からの脱脂を勧められたと言うのは、どんなクリニックを選んで受診したか不思議です。
それと、質問する場合は、最低限として自分の年齢・性別・住んでいる地域を記載して下さい。それが無いと、回答も正確には出来ません。
20代や30代など、あまり若すぎる場合は、手術はしない方が良いし、60歳以上の方なら表から皮膚・筋肉・脂肪などそれぞれを処理する方法がお勧めだし、40代50代で主に皮膚のタルミが目立つ場合は、皮膚処理だけ行う軽い方法になることも有ります。目袋が出ていれば、その年代でも筋肉や脂肪までのタルミの処理をします。
詳しくは、広告だけで選ばずに、きちんと専門医を選んで、受診した上で相談すべきです。
[12687]
お返事ありがとうございます
こまちクリニック土井先生お返事ありがとうございます。
私にとって何ミリ切るかということは重要なことだったのですが…
手でこんな感じとやられることも分かりやすいですが、実際それでたくさん切られたら何も言えません。
0.1ミリと0.3ミリの誤差?
少しよく理解できませんが、正直お金を払って手術してもらう訳ですから誤差は許したくないです。
その先生とコミュニケーションをもう少しとりたいと思いますが、多分好かれてなく、質問するとあまりいい顔されません。
ただここの先生しか行っていない手術して方法なので…
[12687-res14940]
はる さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年09月01日(月)15:00
手術は貴女がどうなりたいか、できるだけ希望にそうように必要最小限切開したりするのであり、わざわざ余計に切るような事は致しません。これが大前提です。
貴女は前に手術された傷痕が気になり、それを修正したいと言う事ですと、少なくともその傷痕より1mm位長く切るようになります。何mm切ると言う事でなく、前の傷痕の長さより少し長く切らざるを得ないと言う事です。
誤差は許せないと言う事であれば、手術自体無理だと思います。人間の身体は弾力性がありますから、伸び縮みします。また、寸法を計ってインクで描いたとしても、その線には幅があります。どの状態、どのラインで切ったかで寸法等零点何ミリの誤差等直ぐ出てきます。しかし、逆に上手くしたもので皮膚の弾力性がある程度の誤差を吸収してしまうと言う事もあります。
何mm切るが大切ではなく、できるだけ貴女の希望通りになる事が大切なのではありませんか。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12687-res14951]
計り方でも変わりますよね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年09月01日(月)22:05
以前、学会でこんな話がありました。ある先生がお年寄りのたるみ取りの際にふたえは13mmがベストだとおっしゃいました。ある先生が8mmだと反論しました。最終的に決着は付きませんでしたが、前の先生は肌を目一杯引っ張って測り、後の先生は安静状態で測っていたので、結局は同じ幅で切っていたのが答えでした。
デザインの線にしても1mm程度の幅がありますのでコンマミリ単位の誤差が生じることは十分に考えなければなりません。極端なたとえかもしれませんが、レストランに行って隣の方のステーキと貴方のステーキが1g違っても許せませんか?少し冷静になられたほうが良いと思いますよ。逆に言えば誤差があっても貴方が満足できる結果のほうが重要だと思います。精密に指定どおりのミリ数で出来上がっても満足できなければ何の意味も無いと思いますが・・・・・
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[12685]
目頭切開
目頭切開をしても末広型にすることはできるのでしょうか。
[12685-res14931]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年08月31日(日)22:04
まぶたの状態を確認しないとよくわかりませんが、多分目頭切開であける方向を調整するか、目頭の開け方をごくわずかにすれば、目頭切開をしても末広型になると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[12683]
↓のつけたし
付けたしです。
カウンセリングのさい、傷をとりつつもう一度目頭切開するとよくなると言われました。
[12682]
目頭切開
認定医の先生にカウンセリングしてもらいました。
目頭を一回他でして傷が嫌で相談しました。
何ミリ切るか聞いても答えてくれず、不自然にはなりませんとしか言わなくて…
変化はほとんどないようにしたいって伝えてはいるのですが、何回聞いても何ミリとは教えてくれず、不自然にはならないとか、少しとがった感じになるとかしか答えてくれません。
その後、メールでも私の場合何ミリ切れば傷がきれいになるか。あまり距離を変えたくナイ場合は何ミリ切るか問い合わせても答えてくれず、気にさわったのかそんなに不安なら手術はしません。と言われました。
何ミリ切るとかカウンセリングではわからないんですか?
単に切りたいだけですか?
お金がほしいだけなのかと思ってしまいます。
[12682-res14919]
mm数はそれほど重要でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年08月31日(日)20:04
2mmの切開と言っても30mmの2mmと35mmの2mmでは話が大きく変わります。mm数よりも実際に指などで「この程度」とか「こんな感じ」というのを出してもらうほうがはるかに有用であると思います。後戻りなども考えれば、何mmという数字もいい加減になりますし、あまりこだわらないほうが良いのではないでしょうか?
手術を受けるにしても、もう少しコミュニケーションをしっかりと取ってからなさったほうが良いと思います。
0.1mm単位の誤差は許すことが出来ますか?0.3mmの違いは許せますか?
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[12682-res14941]
はるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年09月01日(月)15:01
恐らく大変正直な方だと思います。
目頭切開の修正ですから、何mm切ったら修正が出来るなど、お約束は出来ないと思います。
それがお望みなら何mm切ったら治せると云う医者の方へ行かれたらどうなのだろうとも一面思いますが、逆に悲惨な結果となって、それこそお金が欲しいだけの医者ではないかと思わずにはいられません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12679]
睫の裏返り
当山先生、西山先生、高柳先生、ご回答をありがとうございました。
とても不安で心の病にかかりそうでしたが、落ち着くことができました。
安定するまで、時間がかかることを念頭に置き、様子をみたいと思います。
[12679-res14942]
たろうさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年09月01日(月)15:01
とにかく、ある程度は回復するであろう事は確かです。
どの程度なのかは「経過検」と云う事になり、その後にゆっくりお考えになる事です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
西山先生、土井先生、お答えありがとうございました。
特に土井先生。すごくわかりやすかったです。
先生の言う通り、何ミリが大事がより、いかに自分の理想に近いものになるかが一番重要だと思えるようになりました。
つっかかったような質問ばかりしてしまってすいませんでした。
私ももぅ少し手術するか考えて、手術を受けるにあたってももぅすこし担当の先生とコミュニケーション、信頼関係を作ることが必要だと思いました。
気付かせてもらって本当にありがとうございます!